水泳学習を行いました
2025年7月9日 21時00分7/8(火)、水泳学習を行いました。
荒海小学校のプールをお借りしての授業です。真夏のような空のもと、生徒たちは1年ぶりの水泳学習に、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
水泳学習をとおして、それぞれの泳法の技能の向上はもちろん、体力向上、水の事故防止に関する安全意識の向上などを図っていきます。
~しっかり準備運動して…~
~さあ、泳ごう!~
~小学校の先生にごあいさつ~
南会津町立荒海中学校
7/8(火)、水泳学習を行いました。
荒海小学校のプールをお借りしての授業です。真夏のような空のもと、生徒たちは1年ぶりの水泳学習に、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
水泳学習をとおして、それぞれの泳法の技能の向上はもちろん、体力向上、水の事故防止に関する安全意識の向上などを図っていきます。
~しっかり準備運動して…~
~さあ、泳ごう!~
~小学校の先生にごあいさつ~
先週末の活動をお知らせします。
7/5(土)、毎年恒例の資源物回収を実施しました。今年度も、生徒や保護者の皆さんに加え、本当にたくさんの地域の方々のご協力をいただきました。早朝から大変お世話になりました。今回の収益金は、部活動のユニフォームや用具の購入など、本校生徒のために大切に活用させていただきます。今回はHP上での御礼となりましたが、今後、学校からの改めて御礼の文書を発出させていただく予定でおります。本当にありがとうございました。
7/6(日)、御蔵入交流館において、令和7年度南会津町青少年の主張大会が開催され、荒海中学校からは2名の生徒が参加しました。2名とも、しっかりした態度で堂々と自分の主張を発表することができました。また、他校の参加者の発表を聞くことも、よい経験となったと思います。お疲れさまでした!
~資源物回収から~
~青少年の主張大会から~
7/4(金)の学校の様子をお伝えします。
①町人権擁護員の目黒恵子先生による人権教室を、1学年において実施しました。目黒先生から人権についてのお話を聞き、それぞれが「友だちのよいところ」を考え発表しました。お互いのよさを認め合うこと、お互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、改めて考える授業となりました。授業をしていただいた目黒先生、ありがとうございました。
②南会津農林事務所から、宿根かすみそうを寄贈していただきました。南会津地方で生産された花を展示することで、中学生が県産の花に触れる機会を創出し、県産の花の認知度を向上させることを目的としています。1階生徒昇降口を入ったところに、1学期の間展示している予定です。説明文と合わせて、ぜひご覧になっていただければと思います。花の展示は9月にも実施する予定です。
③10月に開催される荒海中学校文化祭「ななもり祭」の実行委員会が発足し、本日の昼休みに第1回目の実行委員会を実施しました。これから会議を重ね、10月のななもり祭に向けての準備を進めていきます。今年はどんなななもり祭になるのか、いまから楽しみです!!
④各学年の教室前には、七夕の短冊が夏の風に吹かれて揺れていました。願いごと、叶うといいなぁ~
~①1学年人権教室~
~②南会津農林事務所から寄贈していただいた宿根かすみそう~
~③ななもり祭実行委員会発足~
~④星に願いを~
7/2(水)から7/4(金)にかけて、福島市において県中体連陸上競技大会が開催されました。
大会2日目の7/3(木)、荒海中学校から2名の選手が出場しました。以下、結果です。
○男子共通棒高跳 2m80 5位入賞!
○男子共通110mH 予選5位 惜敗
2名の選手は、荒海中代表として、そして全会津の代表として堂々とした態度で大会に臨みました。早朝の出発から長距離の移動と、コンディションの管理も難しい状況ではありましたが、最高のパフォーマンスにつなげようとがんばりました。この経験は、次のステージへのステップとなるはずです!お疲れさまでした!
7/2(水)、栄養教諭の饗場先生による食育指導を、本日は3年生で実施しました。
今週は「朝食について見直そう週間」に合わせ、朝食の大切さについて各学年の発達段階の応じた話をしています。本日の3学年での訪問では、就寝中にも心臓の鼓動や呼吸、体温の維持等で脳はエネルギーを消費してしまうこと、就寝中に消費した脳のエネルギーを補給するためにも朝食は欠かせないこと、朝食摂取後の集中力の変化などについてお話をいただきました。
これから本格的に暑くなってきます。普段の食生活の面からも、体調管理について考えていくきっかけになればと思っています。