7/1(火)、栄養教諭の饗場先生による1学年給食訪問と2学年食育指導がありました。
1学年の給食訪問では、朝食を摂ることの大切さについてのお話をいただきました。今週一週間は、「朝食について見直そう習慣」として、朝の活動時にそれぞれの朝食について考える時間を設けています。これらの活動をとおして、食に対する関心の高まり、朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成につながればと思っています。


2学年の食育指導では、学級活動として「免疫力を高める食事」の授業を行いました。抗酸化力が高い食品を食べると免疫力が高まることを知り、実験によりそれぞれの食品の抗酸化力を目で確かめました。生徒たちは、実験や饗場先生のお話から、特に野菜や果物は抗酸化力が高いことを理解し、給食にもそのような食品がたくさん使われていることを知ることができました。(実験で使った、かぼちゃ、玉ねぎ、人参、キャベツはすべて本日の給食の食材でした!) そして、過去の朝食摂取状況調査の結果から、自分の普段の食生活を振り返り、今後の望ましい食習慣の形成につなげるために自分ができることについて考えました。食習慣については、生徒だけで変えられるものではないと思います。ぜひ、ご家庭でも今日の授業について話題にしていただき、食について改めて考えるきっかけにしていただければと思います。
明日は3学年の給食訪問を行う予定です!!




6/27(金)、佐藤 大(さとう だい)先生の教育実習が終了しました。6/2(月)からの4週間、大変お世話になりました。
本日5校時目は、教育実習の集大成として、1学年での社会科の研究授業を行いました。旧石器時代と縄文時代の暮らしについて比較して、変化したことを考える授業でした。生徒たちは、佐藤先生の発問に対して一生懸命考え、それぞれの考えを発表し合い、とても意欲的に授業に臨んでいました。
佐藤先生には、社会科の授業をはじめとして、毎日の短学活や給食の時間、昼休み、部活動などなど、様々な場面で生徒たちに関わっていただきました。先日の自然体験学習でも一緒に活動し、多くの体験を共有することができました。佐藤先生にとっても生徒たちにとっても、実り多い4週間だったことと思います。
大学に戻っても、これまでと変わらず元気に過ごしていただければと思います。4週間ありがとうございました!
~社会科研究授業より~



~自然体験学習より~


6/26(木)、1・2年生は自然体験学習を、3年生は第1回実力テストを行いました。
自然体験学習は、駒止湿原案内の会の方を講師に迎え、駒止湿原の歴史や湿原保全のために働く方々の仕事についての講話を聞いたのち、駒止湿原に行って案内の会の方のガイドにより探索をしてきました。その後、藤生地区の男杉・女杉の見学、羽塩地区の萩野風穴の見学をしてきました。藤生地区、羽塩地区の両区長さんに案内、説明をしていただきました。案内の会の方、藤生・羽塩両区長さんからは貴重な話をたくさんいただき、生徒たちは地域の素晴らしく、そして貴重な環境について多くのことを学ぶことができました。今後は今回の探索で学んだことを新聞にまとめる活動に入っていきます。
3年生は第1回目の実力テストに集中して取り組んでいました。3年生の様子を見ていると、学校行事に楽しそうに取り組む姿に加え、日々の授業や何気ない日常生活の中にも楽しさを見つけながら笑顔で学校生活を送っている様子が感じられます。様々な場面で精神的な成長が感じられ、それが学校全体の落ち着きにつながっているように思われます。まさに、荒海中学校を引っ張る存在として、日に日に頼もしさが大きくなってきています。
保護者の方々、地域の方々に支えていただきながら、生徒たちは日々成長しています。これからも、荒海中学校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
~駒止湿原についての講話~


~駒止湿原探索~




~男杉・女杉~




~萩野風穴~



~3学年・第1回実力テスト~


梅雨ノシッケニモマケヌ丈夫ナ体ヲモチ、
授業頑張ッテイマス
今週は梅雨らしい天候が続く予報です。
体調管理には十分気を付けて毎日の生活を送っていきましょう。
写真は各学年本日の4校時目の授業です。
どの学年もしっかりした態度で授業に臨んでいました。
~1学年・社会~



~2学年・数学~



~3学年・美術~



~3階美術室かららくだ山を望む~ 「心」の文字がきれいに浮かび上がっています

6/21(土)、今年度の第1回PTA奉仕作業を実施しました。
例年行っている校庭・校舎周辺の除草作業、らくだ山「心」の文字の草刈りに加え、今年度は先日南会津高校からいただいたプランターの花を校舎前の花壇に植え替える作業を行いました。
早朝からたくさんの保護者の方々、生徒たちに参加していただき、学校周りをきれいにすることができました。月曜日からきれいな環境で学校生活を送ることができます。
ありがとうございました。














らくだ山の「心」の文字も、きれいに浮かび上がりました。
【作業前↓】

【作業後↓】

【最後にみんなで集合写真。ご協力ありがとうございました!!】
