南郷小ブログ

カテゴリ:4年

食育授業

 今日は、栄養教諭の飯塚先生にきていただき、4年生の食育の授業にT2として入っていただきました。おやつの食べ方の工夫について学習しました。生活習慣病の予防のために、気をつけるべきこととしてSOSと教えていただきました。Sはシュガー、0はオイル、Sはソルトです。分かり易い言葉で教えていただいたので、このSOSの取り過ぎに気をつけることを、子ども達はすぐに覚えることができたようです。ぜひご家庭でも、このSOSを話題にしてみてはいかがでしょうか。

How much is this?

 今日は、3・4年生が国際理解教育の時間に、買い物の会話を学習しました。商品(イラスト)、値段表、ドル紙幣(もちろん模擬)を用意して、店員役とお客役のペアで会話します。
 Excuse me. から始まる会話はパターン化されていますが、空欄の値段は選んだ商品と値段表から適切な言葉を補わなくてはなりません。さて、子ども達の反応は・・「え~っ、どれだろう?」と言いながらも楽しく英会話に挑んでいました。







おやつの選択、4年生

 今日は、4年生が「おやつの選択」という食育の授業を実施しました。給食センターの栄養教諭 飯塚先生においでいただき、担任とのT.Tです。
 なんと、おやつに「S.O.S.」が提示されました。
◆Sugar(砂糖)、◆Oil(油)、◆Salt(塩)の
S.O.S.です。これらを多く含むおやつをとり過ぎると、どうなってしまうのか、学習しました。
 冬休みがすぐそこです。おやつを食べるのは楽しみですが、ちょっとまてよ、と考えるきっかけになればと思います。飯塚先生、ありがとうございました。

力持ちでも押し縮められないけど・・

 4年生の理科の一コマです。クラス一番の力持ちが押してみても、シリンダーの中の水は縮みません。では水は、空気のように縮んだり膨らんだりしないのかというと・・目の前の細い管の中ではすんなり膨らみ縮みます。
 見えないものや見えにくいものを工夫して実感させるのは、理科の醍醐味。そこから膨らんだり縮んだりの原因に思い至らせる授業でした。

『きらら289』を訪問、4年生

 今日は、4年生が、地元の温泉施設「きらら289」を見学してきました。総合的な学習「美しい水」の一環です。
 温泉施設のバックヤードを案内していただいたり、お客様相手の仕事で心を配ていることを教えていただいたりしてきました。子ども達にとって、家族でよく利用させていただいている施設ですが、働くサイドからお話をうかがうのは初めてです。南郷地域の水資源を活かした産業を学ぶ上で、とても貴重な見学になりました。施設の皆様、ご協力ありがとうございました。

郡音楽祭、音を重ね合わせて、3・4年生

 今日は、3・4年生が、南会津郡音楽祭に参加してきました。郡内の小学校、中学校が会場の御蔵入交流館に集い、合奏を披露する音楽祭です。
 リコーダーの『大きな古時計』、合奏の『みんながみんな英雄』を演奏しました。お聴きになられた保護者の皆様、ご感想はいかがだったでしょうか?練習を重ねて、重ねて、今日の演奏を作り上げました。音を重ね合わせる楽しさを味わえたと確信しています。
 楽器搬送や準備係にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。




「ごんぎつね」 4年生研究授業

 名作「ごんぎつね」の最後の場面、今日は4年生の研究授業を実施しました。人間の「兵十」とキツネの「ごん」の、すれ違いと償いの思いと後悔の思いが結晶する場面です。
「兵十が銃を落とすシーンの臨場感を大切にして、心情を読み取らせたい。」と、担任は考えました。そこに向けて、物語の冒頭から、思い込みに偏らず文章を丁寧に読むことを徹底し、ノートの書き方を工夫し、今日を迎えました。
 すれ違っていた二人の思いがつながった時は、悲しい出来事の後だったというラストシーンです。文脈を捉える読み方を学び、子ども達はこれからの読書を、豊かにしていけたらいいなぁと思います。

地元ブランド『花泉』見学、4年生

 今日は、4年生が地元の「花泉酒造」を見学に行ってきました。総合的な学習の「美しい水を生かした産業」の一環です。生き物を使ってお酒を作っていること、生き物が活躍するために何段階も手順があることなど、4年生に分かり易く説明していただきました。子ども達の感想は・・
「花泉の作り方には、たくさんこだわりがあるんだな~と思いました。」、「もち米四段仕込みは花泉しか使ってないのがびっくりしました。」、「甘酒おいしかったです。」、「大人になったらみんなで飲みま~す。」
・・と、地元ブランドに心を動かされて帰ってきました。ご協力ありがとうございました。

絵手紙の心 3,4年生

 今日は、3・4年生が一緒に多目的室で、絵手紙教室を行いました。講師は、毎年来ていただいている馬場タカ子様です。
 こつを教えていただいた後、先生のお手本を参考に、それぞれ持ち寄った野菜をモデルにして墨と顔彩(日本画に使われる絵の具)で描き、最後に言葉を添えます。
 上手に描こうと考えずに筆を動かすのがよいそうです。会心の作品ができて子ども達はにっこり、学習発表会や南郷文化祭で展示しますので、ぜひご覧下さい。

おもしろい理科、4年生

 4年生の理科の授業を紹介します。「夏の星」の学習で、実感させるおもしろい工夫をしました。
 星には色の違いがあることを印象づけたいと、星の色→ガスバーナーの炎の色→ガラス管が溶けるか否か→熱さ(温度)の違い と演示しながら思考を促しました。写真やパソコン画像を使って授業することが多いのですが、このひと工夫がおもしろい! 子ども達は興味津々、「青い星は熱いんだ・・」と口を突いて出てきます。
 校長は、チャレンジングな授業が好きです。担任がこのひと工夫の準備に費やした手間と時間は、目を丸くして見入る子どもの顔に結晶していると感じるひとこまでした。