こんなことがありました!

日誌

10/16 SSR事業実践校訪問

SSR事業とは、福島県が実施している、不登校、不登校傾向の生徒たちへの居場所づくりや、自己実現及び自身が抱える課題並びに多様なニーズへの支援を目的とした、校内に設置する適応指導教室設置事業です。
田島中学校では、「ステップルーム」の名称で設置されており、今年で2年目の取組となっています。
本日、県教育庁義務教育課の室井指導主事、南会津教育事務所の三瓶指導主事、南会津町教育委員会の塩生主幹が視察においでになりました。
本校で実践している、ICTを活用した取組等に対して、お褒めの言葉をいただきました。

10/16 NEXT STAGE ~僕らの青春フェスティバル

今週末に開催される校内文化祭『すずかけ祭』のポスターが校舎内だけでなく、学区内の公共施設に掲示されました。
今年の文化祭テーマは「NEXT STAGE ~僕らの青春フェスティバル」
テーマ曲は、ケツメイシの「友よ この先もずっと」です。
生徒たちは、すずかけ祭、合唱コンクールの成功に向け、今週前半は最後の追い込みに励みます。

10/12 南会津町教育委員訪問

町教育委員の皆さんの訪問がありました。
田島中学校の学校経営方針や生徒の授業様子をご覧になりました。
本校の掲げる教育目標「自立、健康、思いやり」、特に「思いやり」の育成に重点をおいている経営姿勢や地域との関わりを大切にしている方針にお褒めのお言葉をいただきました。

10/11 理科授業力アップ研修会

本校に福島県教育庁義務教育課の指導主事、南会津教育事務所の所長や指導主事の先生方をお招きし、標記の授業研究研修会を開催しました。
授業者は、本校教諭の渡部夢子先生です。夢子先生は南会津の理科教育の推進役として、「理科コアティーチャー」を務めています。
今日は常勤講師の研修会も兼ねており、多くの先生方の参観のもと授業研究会を実施しました。

10/11 食育講話2年

2年生では、田島学校給食センターの小川栄養技師をお招きし、食育講話を開催しました。
テーマは「感染症に負けない、健康な体をつくろう」です。
田島中では今年も、計画的に食育教育の指導を進めていく予定です。

10/10 すずかけ祭まであと何日?

「すずかけ祭」とは田島中学校文化祭の名称です。
田島中学校の創立50周年を記念して、27年前に名付けられました。
名称ができる前も、田島中学校では文化祭を開催していましたが、校庭脇で象徴的にのびのびと成長している「スズカケ」の樹木のように成長したいとの思いが込められています。

今朝から、生徒玄関には、文化祭までのカウントダウンを示す、表示が科か出られました。

昨日までの3連休には、全会津新人大会が行われてていました。
今日からは、気持ちを切り替え文化祭に向けての取り組みも本格的になります。
生徒たちの成長に期待しています。

3連休では、各部の応援ありがとうございました。
県大会に勝ち進んだ部もあり、田島中生の活躍が目立ちました。
女子ソフトボール部 優勝(県大会へ)
卓球男子団体 優勝(県大会へ)
柔道男子個人戦 広野透真くん 第3位(県大会へ)
女子バレーボール部 県大会出場権獲得

10/3-4 家庭科調理実習

1年生の家庭科では、調理実習を2日間で実施しました。実習内容は「鮭のムニエル」です。
楽しそうに実習しているのがうかがえます。


そういえば、職員室1学年の先生の机に、調理実習の成果が届けられていました。
おいしそうでした。

10/3-4 特別非常勤講師(書写)の授業

地域で書道塾を経営している書道家の阿久津虎一先生をお招きして、各学年書写の授業を行っています。
文化祭に向けての作品制作を行っていますが、虎一先生のご協力により、田島中学校の書写指導の実績は、多くの方々からの評価をいただいています。


福島県たなばた展では、県内の小中高校の中で、それぞれ一校だけいただける団体賞の「最高学校賞」を2年連続で受賞しました。
JA共催福島県小・中学生書道コンクールでも、2回目の「学校賞」をいただきました。これも県内中学校ただ一校です。

9/29 3年生びわのかげ保育所訪問

3年生の家庭科の授業の一環で、びわのかげ保育所を訪問してきました。
今回は3年1組ですが、次回2組も訪問予定です。
訪問に先立ち、家庭科の授業の中で、オモチャを制作したり、幼児たちとのふれあいの役割について学習を進めてきました。
田島中学校の教育目標に「思いやり」がありますが、人との関わりの中で身につけるのが「思いやり」です。
幼児とのふれあいの中から、優しい気持ちを学んで欲しいと思います。

9/29 南会津教育事務所管理訪問

南会津教育事務所から稲本業務次長、芳賀主任管理主事をお招きして、管理訪問を行いました。
本校における適切な文書管理、校舎内の施設管理等についてご指導をいただきました。

本校生徒と教師の関係性について、とても良好であることが見て取れるとお褒めのお言葉をいただきました。