舘岩小ブログ「こんなことがありました!」

日誌

10/5 メディコン読書

 本校では、図書委員会が中心となり、ノーメディアデー(毎月第1・3火曜日)に読書をし、本の感想及び保護者の方々からのコメントを書いてもらう活動を行っています。9月の授業参観時に保護者の方々にも子どもたちから、子どもたちがつくった文書で、お知らせしました。
  

10/4 新しい方々による「読み聞かせ」

 10月から、読み聞かせを行っていただいている「おとぎのへや」の方々が、代わりました。
子どもたちも、校長室へお迎えに来たときに、「読み聞かせの方を迎えに来ました」と初めての方に思うように切り出せない場面も見られましたが、読み聞かせが始まると、前のめりで絵本と読み聞かせの世界に入っていました。
 本校では、水曜日はALTが来校する日でもあり、この日は「英語の日」ということで、朝のあいさつは「good morning!」です。そんな中、3・4年生の学級では、英語のある絵本を、読み聞かせをしていただきました。
  

  

  

  

10/3 音楽祭に向けてパート4

 音楽祭へ向けての練習が、いよいよしあげの段階に入ってきました。本日の1時間目に全校生での練習を行いました。
音楽祭本番での楽器の配置も定まり、それに基づいて整列して練習に臨みました。
 

 今日のめあては、「曲のイメージをもって、さいごまで演奏しよう」です。
まずは、担当より「八木節」について、もう一度曲の背景についての説明がありました。「栃木県・群馬県の民謡」「お祭りで使われる」「唄がある」「初代堀込源太(本名、渡辺源太郎)が歌っていた歌がそのルーツ」などを知り、盛り上がりのある曲であることを全員で再度共有しました。 そして、今日は曲の強弱にも意識して取り組み、曲の抑揚がでてきました。そのことを子どもたちも実感している様子で練習に熱が入っていました。

  

  

  

  

  

10/2 1年生音読発表

 教科書に載っている「くじらぐも」の音読発表を、給食が食べ終わったタイミングで、1年生が披露しました。
「はっきりと大きな声で読めていた」「だんだん声が大きくなるポイントがよかった」など1年生の音読を聞いた上級生が感想を述べました。
  

  

  

10/2 森林学習

 南会津森林組合舘岩支所の方々を講師としてお招きし、今年度2回目の森林学習を行いました。
本日は、3・4年生が少花粉杉の植樹、5・6年生は間伐を体験しました。
 間伐体験では、実際に杉の木を伐倒しました。その時に、木を切り倒す方法として「受け口・追い口・ツル」という技術の説明を受けて、木を倒す方向を定めて、それぞれがノコギリを入れました。そして、切った切り口を教材として、杉の木の特徴・生態について多くのことを教えていただきました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

9/29 リレーションを深める学級づくり

 6年生で、「お互いにコミュニケーションをとり、グループで課題を達成することで、協力することの大切さを実感する。」ことをねらいとして、学級活動を行いました。
 ヘリウムリング、トラストアップ、魔法のじゅうたんの3つのプロジェクトアドベンチャーを行う中で、子どもたちがいかに協力し、協力するために話し合うか、その話し合いは、目と耳と「心」で聴くことできるかということを、活動を通して実感し、そしてその過程で、望ましい学級集団に近づくことができるように行いました。
 「ヘリウムリング」は、フラフープの周りにグループ全員で立ち、人差し指で支えながら地面まで下ろすゲームです。 ルールは簡単です。 グループ全員がフラフープから人差し指を離さないようにして、誰かがフラフープから指を離してしまった場合はやり直しです。
 「トラストアップ」は、複数人で床に腰を下ろして、足先を合わせて、手をつないで 「1・2 、の3」で一緒に立ち上がるゲームです。
 「魔法のじゅうたん」は、シートの上に複数人で乗り、シートから落ちずにシートを裏返しにするゲームです。
 子どもたちは、協力しながらそれぞれの活動に取り組みました。

  

  

  

   

9/28 何を入れようかな!

 1・2年生の図画工作では、箱にいろいろな物を飾り付け、自分だけの世界に一つだけの「箱」を作りました。
思い思いに、ビーズやボタン、レース、モール、シールやテープなどなど、切って貼って楽しく飾り付けました。
 できあがった箱に何を入れようかと、わくわくしていました。

  

  

  

  

  

9/28 町小体連陸上大会

 順延になった5・6年生が町陸上競技大会に参加してきました。
小雨が時々降る天候でしたが、昨日の壮行会で述べた決意どおりに躍動してきました。学校に戻ってから、教頭に大会の報告をひとり一人行い、「やりきった」「悔しい」「楽しかった」など充実した大会となったようでした。

びわのかげ陸上大会まで駆けつけていただき、競技役員としてご協力、応援いただいた保護者の皆様、そして大会に向けて支えていただいた家族の皆様、本当にありがとうございました。
  

 

9/27 町小体連陸上大会選手壮行会

 順延となった明日の町小体連陸上大会の選手壮行会を行いました。選手ひとり一人から、出場する種目の説明とその意気込みについて発表しました。「日曜日のびわのかげ陸上大会の時よりも少しでも記録更新を」と、決意を発表しました。
 そして、全校生を代表して4年生の2人から、激励の言葉があり、それを受けお礼の言葉を選手の代表が述べました。
明日は、体調や天候と良いコンディションで、競技できることを祈っております。
  

  

9/27 焼きそばと焼きうどん

 本来であると今日は小体連陸上大会でした。そのため6年生は今日の給食はありません。そこで6年生は調理実習を行い、焼きそばと焼きうどんを自分たちで協力して調理しました。調理している最中のおいしい匂いが、職員室まで届いてきました。そしてなんと残った野菜で、即席野菜スープをレシピなし調理していました。子どもたちの調理する慣れた手つきから、家庭でお手伝いをしている姿が浮かんできました。
  

  

  

9/27 読み聞かせ

 地域の「おとぎのへや」の方々による読み聞かせを、本日も実施しました。
1、2年生は「はくちょうのゆめ」3,4年生は「まねっこカメレオン」を、読んでいただきました。
 

 1、2年生の「はくちょうのゆめ」は、手描きの特製の紙芝居で、子供たちは大きな絵の世界観に引き込まれ、聞き入っていました。
  

 3、4年生の「まねっこカメレオン」は、葉っぱのカメレオンくんがくりひろげる小さな冒険物語です。この主人公のカメレオンくんが切り絵のように、葉っぱの切り絵で表現されています。物語の内容だけでなく、この葉っぱの切り絵の見事さに、子どもたちは目をうばわれ、自分たちも葉っぱをとってきてやってみようと話していました。
  

9/26 給食後の授業風景

 給食後の5時間目の授業風景です。
1・2年生は国語の授業です。漢字ドリルに一生懸命取り組んでいます。
3・4年生は音楽の授業です。音楽祭に向けての「八木節」の自分のパートが演奏できるように、グループや個人で練習に臨んでいます。
5・6年生は図画工作の授業です。自分で決めた構図を正確にデッサンしているところです。どんな絵に仕上がるのか楽しみです。

  

  

                    

9/25 町びわのかげ陸上競技大会に参加して 

 24日(日)に本校から、9名の選手が南会津町びわのかげ陸上競技大会に参加してきました。
本日の朝には、昨日もらった賞状やメダルを誇らしげに、学校にもってくる姿が見られました。後ほど全校集会で全校生に披露する場を設けます。
 日曜日の大会当日は、青空が広がる晴天に恵まれる中、思いっきり自分自身に挑戦することができました。
5・6年生は、次は町小体連陸上大会がすぐあります。さらなる自己記録への挑戦を期待します。
  

   

9/21 陸上大会に向けてパート2

 本日も特別時程の課外活動日の設定のもと、陸上大会へ向けての練習を6年生と全教員で行いました。
「ハードル」「短距離走」「800M走」「走り幅跳び」「ジャベリックボール投げ」と各種目ごとに、その担当の教員と一緒に記録を0.1秒でも早く、1cmでも遠くに跳び・投げることができるように、自分の記録と向き合って自分自身に挑戦していました。
 大会当日の本番で自己記録を更新できることを願っています。
  

  

  

  

  

9/20 陸上大会に向けて

 いよいよ陸上大会が直前に迫ってきました。本校の6年生の練習も出場する種目に特化した練習となってきました。
本日は、「課外活動日」という特別な設定の日で、全ての教員で、6年生の練習のバックアップをしました。6年生も、少しでも記録を伸ばそうと、真剣にそして楽しく練習に臨んでいました。

   

9/19 ふれあい教室

 高齢者学級いきいき倶楽部舘岩の方々や地域の祖父母の方々と交流を図りながら、身近な材料を活用し、昔懐かしい玩具を作ったり、遊んだりして、異世代間のふれあいや物を大切にしようとする心を養うことを目的に、舘岩小学校・南会津町教育委員会分室の主催で、ふれあい教室を開催しました。
 「割り箸鉄砲」「万華鏡」「パラシュート」「切り絵」の4つのグループに分かれて、いきいき倶楽部の方々に教えていただきながら、一緒につくりました。

  

  

「割り箸鉄砲」づくりでは、自分の手の大きさに合った握りの位置を調整するのが大変だったようです。完成後は、的にめがけて、輪ゴムを発射し的に当てていました。
  

  

  

「万華鏡」づくりでは、核となる三枚の反射板をすき間なくきれいに三角柱になるように貼り合わせるところが、難しかったようでした。思い思いのビーズやひもなどを選んで筒の中に入れました。完成した万華鏡を覗いたとき、想像以上の見え方に驚いていました。
  

  

  

「パラシュート」づくりでは、ナイロンを八角形に切って、そこに糸を結びつける8本の糸を一つにまとめるところが、糸がこんがらがって難しかったようです。パラシュートのナイロンには絵を描いて素敵なパラシュートができあがりました。
  

  

  

「切り絵」づくりでは、切り絵用のカッターの使い方に始めは四苦八苦していました。作業の後半では、専用のカッターにも慣れ、曲線を上手になめらかに切り抜くことができるようになりました。
  

  

  

最後に、それぞれのグループで感想を発表して、教えていただき一緒につくってくださったいきいき倶楽部の方々に感謝の気持ちを伝えました。
  

  

9/14 ゴルフ体験学習パート2

 ふれあい四季の郷会津高原たかつえカントリークラブしらかば(OUT)コースでの、ゴルフ体験学習も今日で2回目となります。今日は空の青さと芝生の緑のコントラストがくっきりと鮮やかに映えわたる中での、体験となりました。
 本校では、今日で4回目のゴルフ学習となり、6年生は小学校では最後の時となります。ありがたいことに、舘岩地区では、小学校5年生から中学校3年生までの5年間にわたり、ゴルフ学習を体験させていただいております。
 これまで教えていただいたことが、どれだけ今日のラウンドに生かすことができたでしょうか。思うようにヒットせずに、あっちこっちに歩いている姿がたくさん見受けられましたが、中にはあるホールで、ワンオーバーのボギーを達成した子どももいました。
 この青い空の下、周囲は深い緑の森で囲まれ、鮮やかな明るい緑の芝生の上を、キラキラと目を輝かせながら、子どもたちはゴルフを楽しんでいました。
  

  

9/13 2学期初の読み聞かせ

 地域の「おとぎのへや」の方々による読み聞かせが2学期も始まりました。
1、2年生は「ぼくはうちゅうじん」3,4年生は「オニのサラリーマン」5、6年生は「やねうらべやのおばけ」を、読んでいただきました。
  

 1、2年生の「ぼくはうちゅうじん」のお話は、キャンプに来ていた主人公が、夜明け前に、お父さん、お母さんといっしょに星を見ながら、色々な話をして「ちきゅうも、ほしなの? うちゅうに、ほしは いくつあるの?」と地球から宇宙へ、夢を広げるお話です。子どもたちは、絵本のとてもきれいな宇宙の絵に見入り、宇宙の広さに思いをとばしていたことと思います。

 3,4年生の「オニのサラリーマン」のお話は、地獄に勤めているサラリーマンの鬼が主役なのですが、最後には
芥川龍之介作品の「蜘蛛の糸」の世界観がでてきます。この絵本のあとに、蜘蛛の糸を読んだらよりイメージができ、読解が深まるのではないかと思いました。子どもたちは、絵本の独特な世界観に、終始引き込まれていました。

 5、6年生の「やねうらべやのおばけ」のお話は、おばけと女の子の交流を描いた物語です。とても繊細に丁寧にかかれた絵が圧巻です。子どもたちは、脅かそうとするおばけと平然としている女の子の駆け引きとも言えない掛け合いに聞き入っていました。
  

9/12 音楽祭に向けてパート3

 各学年でのパートごとの音楽祭への練習が本格化してきました。授業中に「タン タン タッタタタン」という軽快なリズムがたくさん聞こえてくるようになりました。
 今日は、今まで別々に練習していたところを、それぞれ初めて聞き合う時間となりました。金曜日には、「全体で合わせてみよう」というめあてに向けて、現在の進捗状況を全員で確認しました。
  

  

  

  

  

聞き合った結果、さすが6年生のリコーダーは、とても完成度がたかくとてもきれいな音色でした。
1年生、2年生のリズム担当の所と3年生、4年生のふしの部分は、まだまだバラバラですが、それぞれの音は明確な意思をもって奏でられていました。これが一つにまとまってくるのがとても楽しみです。

9/11 舘岩赤十字奉仕団の方々と炊き出し訓練

 舘岩赤十字奉仕団のご協力とご指導のもと、炊き出し訓練を実施しました。
「ハイゼックス炊飯袋」を使用した炊き出し訓練を通じて、防災・減災の意識を高め、自然災害等でライフラインが断たれたときのために、実践的な訓練として、炊き出し訓練を毎年この時期に実施しています。
「ハイゼックス炊飯袋」を使用した炊き出しは、水とお米が炊飯袋の中で密閉されるため、煮沸した後人の手に触れることなく配ることができ、非常に衛生的であることと、使用する飲料水も炊飯袋に入れる分だけで済み、煮沸するために使用する水は飲用に適さなくても大丈夫で、災害時に貴重な水を節約することができることなどを、教えていただき実際に体験しました。
  

 その手順としては、ハイゼックス炊飯袋に紙コップを刺しでお米を入れやすいようにします。
そこに、分量を量ってお米を入れます。そして塩をいれます。そして、線が引いてある所よりも多めに水をいれます。
それから、基準となる線を手で押さえ空気が入らないように余分な水を抜きます。そして密閉した状態を保ち、上部を輪ゴムなどできつく縛るという手順です。
 上級生は慣れた手つきで作業を進め、下級生の面倒を積極的に見ていました。また、奉仕団の方々も丁寧に一つ一つの工程を教えてくださり、子どもたちの様子を見守ってくださりました。
  

  

  

  

 子どもたちが、最も苦労していた工程は、空気を入れないように余分な水を抜く所でした。
そうしてできあがった袋を、一つ一つチェックしていただき、釜で30分煮沸する工程になります。
  

  

 そして、最後は舘岩赤十字奉仕団の方々に炊き上がるまで見取って仕上げていただき、給食の時間に子どもたちは自分でつくった「ハイゼックス炊飯袋」で炊いたご飯を食べました。今日はこのために給食をなしにして、家庭からおかずだけのお弁当を持参していました。苦労した「空気を入れないように余分な水を抜く所」による微妙な水の量で、炊き上がるご飯のかたさが変わり、「おかゆだー」「ちょうど良くておいしいい」「かたすぎだー」と思い思いの感想を話しながら、昼食を食べていました。
  

  

  

  

 

9/8 6年生の背中を見て

 6年生は、学校の中心的な存在として、多くの行事で活躍しています。
そこには、準備や後片付けなど、他の子どもたちが気がつかないところで活動していることも多くあります。
この立派な6年生の後を継ぐべく、3・4年生特に4年生が、6年生の背中を追い始めました。
 月曜日には、「炊出し訓練」を実施します。そのために必要な長机8脚を、3・4年生で準備しました。
担任から、「この準備を3・4年生が行うことに、どんな意味があるのかな」との問いかけに、4年生を中心に思い思いの考えを発表し、これから舘岩小学校の中心的な存在を担うべく、決意を新たにしていました。
  

  

  

  
 3・4年生には、まだまだ重い長机を4人で協力して運び、「そこぶつからない?」「後ろ大丈夫?」「指はさまないでね!」「置くよ、放すよ、指注意してね」と声を掛け合っている姿が、とても頼もしく感じました。

9/7 交通安全鼓笛パレードに向けて

 令和5年9月21日(木)から30日(土)までの10日間の「秋の全国交通安全運動」に関連して、本校でも交通安全鼓笛パレードを実施します。これに向けて、鼓笛隊の練習も開始しました。
 2学期は、本当に行事が多く、現在並行して「町小体連陸上大会」「郡音楽祭」「ゴーマン杯南会津町ふるさと健康マラソン」へ向けての練習も行っています。10月末には「学習発表会」もあり、だんだんこちらについての練習も始まっていきます。
  

  

  

  

  

 

9/7 朝のひととき

 舘岩の郷はだんだん過ごしやすい気候になってきました。それでも日中はまだまだ暑く感じるときもあります。
朝夕は、大分涼しくなりました。(すこし寒いという表現の方があっているかもしれません)
 種をまくところから始め、夏休みは家に持ち帰り、育てて観察してきたアサガオが、見事に花を咲かせ、種子をつけ始めました。1年生は毎朝登校すると、「花が咲いてる」「花がしぼんでる」「種ができた」と目をキラキラさせながら、観察しています。そして丁寧に種をとる姿が見られました。
  

 本校は、今年度から朝や昼、清掃時などに放送を担当する放送委員会をなくしました。
それぞれの放送は、当番制で行っています。
 朝の放送は、朝の会が始まる8時10分までに、南会津町町民の歌の音楽に合わせ、「今日の日付」「今日のめあて」「今日の予定」をアナウンスします。今日の当番は見事に放送当番の役割を果たすことができました。
  

9/6 ゴーマン杯南会津町ふるさと健康マラソン大会に向けてパート2

 4日から始まった業間の時間におけるマラソン大会への練習が3日目となりました。
本日は、天気もなんとかもち校庭を全校生で走りました。10時5分から10時20分までの15分で何周できるかと、一緒に走りました。多くの子どもたちに何度も抜かれながら、5周走りました。子どもたちは元気に10周前後走っています。多い子どもでは14周との声もありました。
  

  

1・2年生はこの後、校庭で体育の授業でした。
なんということでしょう!、授業開始の前までのちょっとした時間で、担任の先生と鬼ごっこを始めました。
子どもはとっても元気です!
  

  

9/5 全員が楽しめる工夫

 本日の時間割の6時間目は、クラブ活動の時間です。クラブ活動とは、主に第4学年以上ので組織される学年や学級が異なる同好の児童の集団によって行われる活動です。本校では、完全複式学級ということで、3年生以上の20名で組織しています。
 時間割に、クラブ活動「野球」とありました。「野球」はルールも割と多く、投げて・打って・捕って・走ってとそれぞれの技術も必要です。3年生から6年生の集団で、しかも野球を詳しく知らない、やったこともない子どもたちもいるはずです。正直、楽しめるのか・成立するのか心配でした。
 ですが、そんな心配はあっという間に吹き飛びました。そして子どもたちの工夫に感心し感動しました。全員が楽しめるためにルールを工夫したのです。このルールは6年生が中心となって原案を考えて、その原案を実際に試合をしながらよいものに更新していくものでした。
  

  

全員が楽しめる野球 ルールの工夫
・ゴムのボールとプラスチックのバット、しかもテニスラケットで打ってもOK
・投手は、打者が打ちやすいように投げる。
・攻守の交換は、全員が打ち終えたら(一巡したら)交換
・一塁に到達したら1点、二塁に到達なら2点、3塁なら3点、ホームランだと4点
・塁上にランナーは残らず、一人の打者で得点かアウト(得点0)かがが決まる。
・打者がそれぞれの塁に到達するまでに、投手にボールを戻すと打者はそれ以上走ることができず、次の打者となる。

この工夫のもと、全員が楽しく盛り上がって野球を楽しんでいました。

9/5 音楽祭に向けてパート2

 先日の8月29日に、音楽祭に向けて「八木節」に全校生で挑戦することを確認しました。
今日は、何を担当するかの紹介と、その担当楽器グループのリーダー・学年のリーダーを決めることと、そして全校生でどのような音楽祭にしたいか、めあてをきめる集会です。舘岩小学校音楽祭に向けての作戦会議の開催です。
 グループに分かれて、リーダーは誰が相応しいか、めあては何がいいかを子どもたちは、一生懸命話し合っていました。
  

  

  

  

 
音楽祭のめあては
「いい演奏をして 楽しくて みんなに喜んでもらえる 音楽祭」となりました。
このめあてのもとに、これから音楽祭に向けても練習を開始していきます。

9/4 ゴルフ体験学習

 本校では、ふるさとのよさを実感できる体験活動の充実を図っています。
その取組の一つとして、5・6年生から、年に4回ゴルフ学習を行っています。
そのうち3回は地元の「会津高原たかつえカントリークラブ」のコースでの体験です。
今日は、コースでの2回目のゴルフ学習です。
 講師の方々に丁寧に教えていただきながら、今日はハーフコースを回ることに挑戦しました。
雨模様の中でしたが、子どもたちは思うように飛ばないボールに四苦八苦しながらも、ゴルフを楽しむことができました。
 このようなに体験できる場を設けてくださっている、町関係機関や地元の会津高原たかつえカントリークラブ、そして講師を務めてくださっている地域の方々に感謝申し上げます。

9/4 ゴーマン杯南会津町ふるさと健康マラソン大会に向けて

 10月15日(日)に、第38回ゴーマン杯 南会津町ふるさと健康マラソン大会が開催されます。
本校では学校行事として位置づけて、全校生で参加します。
 そのための練習が、本日から2時間目と3時間目の間のいわゆる業間の時間に始まりました。通常ではこの15分の間に校庭を走って周回するのですが、今日はあいにくの雨模様です。そこで体育館を周回しました。
 

これから、ゴーマン杯に向けて、毎日全校生で練習していきます。

9/1 予告を外した避難訓練

 防災の日にちなんで、本日は避難訓練を実施しました。
行事予定表などでも、「9月1日の5時間目に避難訓練を実施」と子どもたちには予告していました。
 しかし、実際には5時間目が開始する13:20より前の、ちょうど清掃の時間であった13:05に避難訓練を開始しました。
 そのねらいとしては、”想定した時間ではない場面”と、”自分の学級にいる状態ではない場面”の2つのことを訓練として体験させたいと考えたからです。

 子どもたちが心の準備ができていない状態での避難訓練であるため、突然非常ベルをならしてびっくりさせないように、放送でアラームを流し「訓練です。訓練です。ただいま大きな地震が発生しています」と始めました。清掃中で、教室にいつもどおりに机のない状態であったり、そもそも教室にいない状況であったりもしました。そんな中でも、子どもたちは、頭を守るために必要な場所を見いだして、隠れることができました。
  

 それから火災が発生したという設定で、校庭に避難しました。
避難開始の合図から避難が終了し全員の点呼が終えるまでの時間は、前回の避難訓練より1分以上短縮した、2分32秒でした。それから、校舎内に移動し、舘岩分遣所長さんから、避難の際の注意点などを教わり、初期消火訓練も行いました。
  

  

 そして、この日は続けて、大きな災害時に避難している子どもを確実に保護者にお渡しする訓練を実施しました。
間違いなく確実に保護者の方々にお渡しすることができるように、手順を確認しながら保護者の方々のご協力をいただき訓練しました。
  

9/1 新しいALTとの出会い

 新しいALTが、本日から小学校でも英語を教えてくださいます。
朝、通学中や廊下で会ったときから、子どもたちは歓声をあげて喜んでいました。
これから、水曜日と金曜日に、3年生から6年生で外国語(英語)の指導をしていただきます。もちろん1、2年生も朝や業間、お昼のときなどに触れ合うことができるはずです。
 朝の会の時に、各教室をまわって子どもたちに紹介しました。
  

8/31 教科担任制による授業

「教科担任制」とは、一部の教科について、その教科を専門とする教員が授業を受け持つ制度です。
本校では、理科と保健体育科と図画工作で実施しております。

保健体育では、昨日「水泳記録会」を終えました。次は陸上競技大会です。6年生には、9月に大きな大会が2つあります。
大会に向けて6年生が3つの種目に挑戦してみました。これから出場する種目を決めていくこととなります。「ハードル走」「走り幅跳び」「ジャベリックスロー」に挑戦しました。

  
  
  
  
      

理科の授業では、ホウセンカの花と実を観察しました。
   

8/31 表彰式と交通安全ポスター

全校集会で、たなばた展の表彰式を行いました。
銀河賞や奨励賞を受賞した代表児童3名を表彰しました。併せて学校として優秀学校賞もいただいたので、全校生に紹介と披露をして、全員で讃えました。
  

夏休みに描いた交通安全のポスターが集まりました。これから出品します。

8/30 水泳記録会

6月15日にプール開きを行いました。そこで子どもたちは、それぞれ今シーズンの水泳の目標を立てました。
その目標の達成のために、今日まで授業や夏休み中に一生懸命練習してきました。今日はその成果を確認する、自分自身に挑戦する水泳記録会です。

頼りになる6年生が、早めに学校を出発して水泳大会の準備をしました。

準備も終わり、いよいよ水泳記録会の開始です。保健体育委員会の指揮で全員で準備運動を行いました。
  

シャワーを浴びて開会式です。保健体育委員長による選手宣誓がありました。
  
  
  

いよいよ自分の目標を叶えるために、自分自身の目標に挑みます。
一生懸命取り組んでいる子どもたちは、とってもキラキラして輝いてます。
その様子を、みんなで応援しました。
  
  
  
  

最後の種目は4×25Mリレーです。舘岩っ子チームA・Bの2チームと舘岩教員チームも出場しました。
  

多くの保護者の方々が応援に駆けつけてくださりました。

閉会式では、代表3名が今日のそして今シーズンの水泳の反省を発表しました。

8/30 夏休みの成果

夏休みの作品が出そろってきました。
夏休みの子どもたちの成果をみると、細かいところまで工夫してあったり、継続して取り組んだ様子を見ることができてとても感動します。

8/29 授業は楽しいな

給食を食べ、その後の全校集会後の5時間目の授業風景です。
1・2年生は算数の授業です。1年生は時計の読み方について学習しました。
  

3・4年生は音楽の授業です。リーコーダーで低い方の「ド」の音を出す練習をしました。低い「ド」は、出すのが難しいと感じる子どもが多い音です。「穴がきちんとふさがれていない」「息が強すぎる」などクリアしなければならない課題があります。指の使い方、息の吹き方など低い「ド」の音を出すために取り組みました。
  

5・6年生は図画工作で、絵を描く構図を考える学習でした。どんな構図にするのか実際にタブレットで撮影してみて自分の気に入った構図を探し見つける学習でした。どんな絵に仕上がるのか楽しみです。
  

8/29 音楽祭に向けて

10月18日(水)の南会津郡音楽祭に向けて、今年度全校生で取り組む曲を、全校集会で披露し全員で視聴しました。
全校生で取り組む曲は「八木節」です。軽快な拍節リズムによる華やかさ、そして力強さを感じる楽しくなる曲で、本校の子どもたちにぴったりの曲であると思います。この八木節を子どもたちは真剣に聴いていました。

そして、曲の説明を受け、これから自分が担当するパートや楽器を何にするのか、次回の全校集会までに学級で話し合って決めることになりました。

全校集会が終わって解散すると、子どもたちは自然と集まり、曲についての感想や担当したい楽器などを、思い思いに話す場面が見られ、音楽祭に向けてスタートしました。

 

8/28 舘岩美化クラブ

春の雪囲いの撤去と除草活動に続いて、本日17:30より舘岩美化クラブを実施しました。夏休みの間に生い茂った雑草を、児童と保護者の方々のご協力をいただき、きれいに除草することができました。これで前庭の遊具まわりもすっきりして、明日子どもたちが気持ちよく楽しく遊ぶことができます。
ご協力いただいた児童のみなさん、保護者の方々、ありがとうございました。

8/28 一週間の始まりです

2学期の2日目の月曜日、実質2学期のスタートです。
朝の会で今日の予定を確認して、水泳記録会に向けての種目も確認しました。
夏休みに一生懸命取り組んだ作品も展示しています。

3年生から6年生は1~2時間目に、1年生~2年生は3時間目に町民プルーに移動し水泳記録会に向けて練習しました。

そして、2学期最初の清掃です。ファミリー班で協力して掃除しました。

8/25 2学期スタート

35日間の夏休みが終わり、本日から2学期がスタートしました。

夏休みの宿題など荷物をいっぱい抱えての登校となりました。

学校前の花壇に植えていたトウモロコシが、夏休み前は自分の身長よりも低かったのに、見上げる高さまで大きく成長していた様子に、驚いていました。

登校後、教室では久しぶりに会った級友と楽しくお話ししながら、持参したたくさんの荷物を整理しています。

始業式では、学級の代表者が夏休みの反省と2学期の抱負を立派に発表しました。
式に、子どもたちは正しい姿勢を意識して臨み、背筋がピンと伸びた姿がとても素敵です。

「6月中旬からサボったこのHPの更新を毎日行います」と子どもたちに宣言しました。

その後の、学級活動の時間では、夏休みの思い出を級友に発表し合いました。

 

6/15 3・4年生遠足出発

 本日は、3・4年生の遠足です。
朝、玄関前で出発式を行い、バスで最寄り駅まで移動し、特急リバティに乗車して、目的地まで向かいます。
これから、天気が良くなることを願っています。

6/14 読み聞かせ

 朝の8時10分から、地域の方々に読み聞かせを、毎月1回程度お願いしております。
子どもたちは、食い入るように絵本を見て、絵本の中の世界にいつも引き込まれています。

6/13 プール開き

 今年度の水泳授業での安全を全校生で祈願し、約束事を確認するプール開きを、多目的ホールで実施しました。
プール使用時の注意事項・約束事を「か・ぶ・と・む・し」のスローガンで確認しました。

「か」かけない
「ぶ」ふざけない
「と」とびこまない
「む」むりしない
「し」しっかりきく
そして、各学級の代表者が、今年の水泳学習の目標をそれぞれ発表しました。
今年度も安全に、事故なく水泳の授業を行って参ります。

6/9 修学旅行2日目 浅草

 国会議事堂をあとにして、浅草に無事に到着しました。ここでは、最後の班別自主研修と昼食をとります。昼食は、全員でお好み焼きともんじゃ焼きを食べることができました。

 思うように焼けずに、四苦八苦しておりましたが、見事に焼いて、美味しく食べることができました。

6/9 修学旅行2日目 国会議事堂

 通勤ラッシュを無事に乗り越え、国会議事堂に着きました。

 国会議事堂では、衆議院議員小熊慎司さん、秘書の萩野妙子さんがご案内くださいました。

 とても親切にそして丁寧に国会議事堂について、教えていただきました。

 

6/8 修学旅行 ホテル到着

 ディズニーランドでの班別自主研修も無事に終了しました。全員元気に本日の活動を終えることができました。

 無事にホテルに到着し、各部屋に入りました。今日は、全員20,000歩近くかそれ以上歩いたと思います。ぐっすりと眠れると思います。おやすみなさい。