2016年6月の記事一覧 2016年6月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2023年3月 (3) 2023年2月 (6) 2023年1月 (6) 2022年12月 (3) 2022年11月 (2) 2022年10月 (12) 2022年9月 (7) 2022年8月 (4) 2022年7月 (6) 2022年6月 (12) 2022年5月 (11) 2022年4月 (5) 2022年3月 (9) 2022年2月 (9) 2022年1月 (7) 2021年12月 (10) 2021年11月 (11) 2021年10月 (11) 2021年9月 (14) 2021年8月 (3) 2021年7月 (8) 2021年6月 (12) 2021年5月 (12) 2021年4月 (8) 2021年3月 (45) 2021年2月 (61) 2021年1月 (28) 2020年12月 (32) 2020年11月 (20) 2020年10月 (26) 2020年9月 (66) 2020年8月 (17) 2020年7月 (63) 2020年6月 (68) 2020年5月 (42) 2020年4月 (48) 2020年3月 (14) 2020年2月 (35) 2020年1月 (34) 2019年12月 (0) 2019年11月 (1) 2019年10月 (7) 2019年9月 (29) 2019年8月 (13) 2019年7月 (24) 2019年6月 (27) 2019年5月 (28) 2019年4月 (17) 2019年3月 (18) 2019年2月 (17) 2019年1月 (15) 2018年12月 (12) 2018年11月 (15) 2018年10月 (17) 2018年9月 (16) 2018年8月 (5) 2018年7月 (19) 2018年6月 (24) 2018年5月 (19) 2018年4月 (14) 2018年3月 (6) 2018年2月 (15) 2018年1月 (15) 2017年12月 (13) 2017年11月 (17) 2017年10月 (23) 2017年9月 (10) 2017年8月 (3) 2017年7月 (9) 2017年6月 (23) 2017年5月 (14) 2017年4月 (12) 2017年3月 (9) 2017年2月 (23) 2017年1月 (25) 2016年12月 (32) 2016年11月 (37) 2016年10月 (29) 2016年9月 (22) 2016年8月 (5) 2016年7月 (46) 2016年6月 (33) 2016年5月 (42) 2016年4月 (26) 2016年3月 (5) 2016年2月 (10) 2016年1月 (13) 2015年12月 (16) 2015年11月 (21) 2015年10月 (23) 2015年9月 (24) 2015年8月 (12) 2015年7月 (17) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 読み聞かせ 投稿日時 : 2016/06/30 桧沢小-サイト管理者 今日の読み聞かせには、なんと、4人の先生が来て下さいました。 毎回、ボランティアの先生に本を読んでもらえることを楽しみにしている子ども達。 今回も想像豊かに本の世界を楽しんでいました。 読み聞かせ・1.pdf 読み聞かせ・2.pdf 昨日の授業参観の様子から 投稿日時 : 2016/06/30 桧沢小-サイト管理者 昨日の授業参観の授業風景です。 1年生は国語科、2年生は生活科、3,4年生は図画工作科、5,6年生は外国語活動の授業を行いました。 お家の人に参観してもらってうれしそうでした。 国語.pdf 生活科.pdf 図工.pdf 外国語活動.pdf 「食」は「人」を「良」くする 投稿日時 : 2016/06/29 桧沢小-サイト管理者 下学年の学習から一変、上学年の「食育」の学習は、「食」という漢字からスタートしました。 「食」という漢字は「人」を「良」くするものなんだ、という先生の話に子ども達はみんな納得! 人を良くしてくれる「食」についてはしっかりと自分で選んでいくことが大切(「選食」というのだそうです)ということにも子ども達はうなずきながら話を聞いていました。 上学年では飲み物を実際に試飲しながら学習を行いました。 普段飲んでいるジュースに入っている砂糖の量を見せられた時には「うっ!」と驚きの表情を見せ、食生活の見直しについて考えさせられたようでした。(スティックシュガーがあんなにたくさん入っているとは思ってもいなかったようです) 今回の学習を通してよりよい「食」について一人一人が考えていくよいきっかけになったのではないでしょうか。 食育(高)・1.pdf 食育(高)・2.pdf 食育(高)・3.pdf 桧沢小にドラえもんがやってきた?! 投稿日時 : 2016/06/29 桧沢小-サイト管理者 本日、桧沢小学校では児童と保護者に向けた食育講演会が行われました。 上級食育指導士の先生をお迎えして、下学年、上学年に分かれて講演をしていただきました。 ホールに集まる1,2年生の前に現れたのはドラえもんに扮した指導士の先生。 緊張気味だった子ども達も、一気に緊張感がほぐれ、リラックスした雰囲気の中で、「食」について学ぶことができました。 おやつの適量を実際に自分の手を使って表してみたり、簡単な歌や踊りで食のポイントを表現してみたり、楽しく和やかな雰囲気の中で、学習することができました。 親子一緒に「食」を見直し、「食」について学ぶ良い機会になりました。 食育・1.pdf 食育・2.pdf 食育・3.pdf 本物に触れて(観劇) 投稿日時 : 2016/06/28 桧沢小-サイト管理者 「楽しかった」と笑顔いっぱいに学校へ戻ってきた子ども達。 今日は全校生でキッズシアターに出かけてきました。 「忍者」を題材にした劇ということもあり、劇を観に行く前から、だいぶ楽しみにしている様子が感じられました。 会場での指定席も舞台のすぐ近くだったということもあり、間近で観る劇の迫力に圧倒されたようです。 普段なかなか触れることのできない劇。本物に触れる機会をもつことができ、みんな大満足だったようです。 キッズシアター・1.pdf キッズシアター・2.pdf キッズシアター・3.pdf メダカすくすくと…(5年生) 投稿日時 : 2016/06/28 桧沢小-サイト管理者 5年生が育てているメダカ。 今日現在4匹の赤ちゃんが誕生しています。 観察用のケースの中で、悠々と力一杯泳ぐ姿に大きな喜びを感じます。 「1000」という数(2年生) 投稿日時 : 2016/06/27 桧沢小-サイト管理者 2年生は算数科で「1000」をいう数について学習しています。 普段、お金などを通して馴染みある言葉ではありますが、その「1000」という数がどのように書き表され、また、どのような構成で成り立っているのかをみんなで学習しました。 子ども達からは「10のまとまりで考えるとわかりやすい」「100のまとまりだと10個集めればいい」といった見方が発表され、算数的な目で「1000」という数をとらえていくことができました。 また、今回の学習では、絵で表されたものから、数直線を用いた見方に子ども達の視点が広がり、より幅広く数を見る目が育ってきたと感じます。 こうした段階を踏んだ指導を通して子ども達の算数的な目をさらに育て、伸ばしていきたいと思います。 算数・1.pdf 算数・2.pdf 算数・3.pdf 命の誕生・2(5年生) 投稿日時 : 2016/06/27 桧沢小-サイト管理者 「先生、メダカの赤ちゃんが2匹になりました」 うれしそうにメダカの赤ちゃんの誕生を知らせてくれた5年生。 大事に育て、熱心に観察を続けてきたこともあり、思いも強いのだと思います。 新たな命の誕生への喜びをみんなで共有しながら、大事に育てていきたいと思います。 命の誕生!(5年) 投稿日時 : 2016/06/24 桧沢小-サイト管理者 「先生、メダカの赤ちゃんが生まれました!とってもうれしいです」「すごく小さくてとってもかわいいんです」…。 興奮気味に子ども達が教えてくれました。 毎日、ずっと観察してきたメダカのたまご。 ついにそこから小さな小さな生命が誕生したのです。 一生懸命泳ぐメダカの赤ちゃんに子ども達は感動し、今まで以上に愛おしさを感じたようです。 これからどのように大きく成長していくのか、みんなで温かく見守っていきたいと思います。 メダカ誕生!.pdf 全校朝の会の話から 投稿日時 : 2016/06/24 桧沢小-サイト管理者 今朝は全校朝の会がありました。 校長先生の話の中で、心温まるうれしい話がありましたので紹介します。 1年生と5年生の関わりについての話です。 本校の子ども達は基本的にどの学年も仲良く関わり合うことができます。 上学年の子達は下学年の子の面倒をよく見てくれます。下学年の子達は上学年を慕い、上学年の子の姿から多くのことを学んでいます。 校長先生の話は、先日、5年生が1年生と一緒に「おにごっこ」をして遊んでいる時のことについてでした。5年生数名が1年生が気持ちよく楽しみながら遊べるように、自分たちがおにになったり、時に1年生におにを任せたり、上手に遊びの場と雰囲気をつくりながら関わっていたという話でした。 こうした関わりがあるからこそ、自然となかよく関わり合える校風が築けているのだと思います。 1234 »
読み聞かせ 投稿日時 : 2016/06/30 桧沢小-サイト管理者 今日の読み聞かせには、なんと、4人の先生が来て下さいました。 毎回、ボランティアの先生に本を読んでもらえることを楽しみにしている子ども達。 今回も想像豊かに本の世界を楽しんでいました。 読み聞かせ・1.pdf 読み聞かせ・2.pdf
昨日の授業参観の様子から 投稿日時 : 2016/06/30 桧沢小-サイト管理者 昨日の授業参観の授業風景です。 1年生は国語科、2年生は生活科、3,4年生は図画工作科、5,6年生は外国語活動の授業を行いました。 お家の人に参観してもらってうれしそうでした。 国語.pdf 生活科.pdf 図工.pdf 外国語活動.pdf
「食」は「人」を「良」くする 投稿日時 : 2016/06/29 桧沢小-サイト管理者 下学年の学習から一変、上学年の「食育」の学習は、「食」という漢字からスタートしました。 「食」という漢字は「人」を「良」くするものなんだ、という先生の話に子ども達はみんな納得! 人を良くしてくれる「食」についてはしっかりと自分で選んでいくことが大切(「選食」というのだそうです)ということにも子ども達はうなずきながら話を聞いていました。 上学年では飲み物を実際に試飲しながら学習を行いました。 普段飲んでいるジュースに入っている砂糖の量を見せられた時には「うっ!」と驚きの表情を見せ、食生活の見直しについて考えさせられたようでした。(スティックシュガーがあんなにたくさん入っているとは思ってもいなかったようです) 今回の学習を通してよりよい「食」について一人一人が考えていくよいきっかけになったのではないでしょうか。 食育(高)・1.pdf 食育(高)・2.pdf 食育(高)・3.pdf
桧沢小にドラえもんがやってきた?! 投稿日時 : 2016/06/29 桧沢小-サイト管理者 本日、桧沢小学校では児童と保護者に向けた食育講演会が行われました。 上級食育指導士の先生をお迎えして、下学年、上学年に分かれて講演をしていただきました。 ホールに集まる1,2年生の前に現れたのはドラえもんに扮した指導士の先生。 緊張気味だった子ども達も、一気に緊張感がほぐれ、リラックスした雰囲気の中で、「食」について学ぶことができました。 おやつの適量を実際に自分の手を使って表してみたり、簡単な歌や踊りで食のポイントを表現してみたり、楽しく和やかな雰囲気の中で、学習することができました。 親子一緒に「食」を見直し、「食」について学ぶ良い機会になりました。 食育・1.pdf 食育・2.pdf 食育・3.pdf
本物に触れて(観劇) 投稿日時 : 2016/06/28 桧沢小-サイト管理者 「楽しかった」と笑顔いっぱいに学校へ戻ってきた子ども達。 今日は全校生でキッズシアターに出かけてきました。 「忍者」を題材にした劇ということもあり、劇を観に行く前から、だいぶ楽しみにしている様子が感じられました。 会場での指定席も舞台のすぐ近くだったということもあり、間近で観る劇の迫力に圧倒されたようです。 普段なかなか触れることのできない劇。本物に触れる機会をもつことができ、みんな大満足だったようです。 キッズシアター・1.pdf キッズシアター・2.pdf キッズシアター・3.pdf
メダカすくすくと…(5年生) 投稿日時 : 2016/06/28 桧沢小-サイト管理者 5年生が育てているメダカ。 今日現在4匹の赤ちゃんが誕生しています。 観察用のケースの中で、悠々と力一杯泳ぐ姿に大きな喜びを感じます。
「1000」という数(2年生) 投稿日時 : 2016/06/27 桧沢小-サイト管理者 2年生は算数科で「1000」をいう数について学習しています。 普段、お金などを通して馴染みある言葉ではありますが、その「1000」という数がどのように書き表され、また、どのような構成で成り立っているのかをみんなで学習しました。 子ども達からは「10のまとまりで考えるとわかりやすい」「100のまとまりだと10個集めればいい」といった見方が発表され、算数的な目で「1000」という数をとらえていくことができました。 また、今回の学習では、絵で表されたものから、数直線を用いた見方に子ども達の視点が広がり、より幅広く数を見る目が育ってきたと感じます。 こうした段階を踏んだ指導を通して子ども達の算数的な目をさらに育て、伸ばしていきたいと思います。 算数・1.pdf 算数・2.pdf 算数・3.pdf
命の誕生・2(5年生) 投稿日時 : 2016/06/27 桧沢小-サイト管理者 「先生、メダカの赤ちゃんが2匹になりました」 うれしそうにメダカの赤ちゃんの誕生を知らせてくれた5年生。 大事に育て、熱心に観察を続けてきたこともあり、思いも強いのだと思います。 新たな命の誕生への喜びをみんなで共有しながら、大事に育てていきたいと思います。
命の誕生!(5年) 投稿日時 : 2016/06/24 桧沢小-サイト管理者 「先生、メダカの赤ちゃんが生まれました!とってもうれしいです」「すごく小さくてとってもかわいいんです」…。 興奮気味に子ども達が教えてくれました。 毎日、ずっと観察してきたメダカのたまご。 ついにそこから小さな小さな生命が誕生したのです。 一生懸命泳ぐメダカの赤ちゃんに子ども達は感動し、今まで以上に愛おしさを感じたようです。 これからどのように大きく成長していくのか、みんなで温かく見守っていきたいと思います。 メダカ誕生!.pdf
全校朝の会の話から 投稿日時 : 2016/06/24 桧沢小-サイト管理者 今朝は全校朝の会がありました。 校長先生の話の中で、心温まるうれしい話がありましたので紹介します。 1年生と5年生の関わりについての話です。 本校の子ども達は基本的にどの学年も仲良く関わり合うことができます。 上学年の子達は下学年の子の面倒をよく見てくれます。下学年の子達は上学年を慕い、上学年の子の姿から多くのことを学んでいます。 校長先生の話は、先日、5年生が1年生と一緒に「おにごっこ」をして遊んでいる時のことについてでした。5年生数名が1年生が気持ちよく楽しみながら遊べるように、自分たちがおにになったり、時に1年生におにを任せたり、上手に遊びの場と雰囲気をつくりながら関わっていたという話でした。 こうした関わりがあるからこそ、自然となかよく関わり合える校風が築けているのだと思います。