2016年11月の記事一覧 2016年11月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2023年3月 (3) 2023年2月 (6) 2023年1月 (6) 2022年12月 (3) 2022年11月 (2) 2022年10月 (12) 2022年9月 (7) 2022年8月 (4) 2022年7月 (6) 2022年6月 (12) 2022年5月 (11) 2022年4月 (5) 2022年3月 (9) 2022年2月 (9) 2022年1月 (7) 2021年12月 (10) 2021年11月 (11) 2021年10月 (11) 2021年9月 (14) 2021年8月 (3) 2021年7月 (8) 2021年6月 (12) 2021年5月 (12) 2021年4月 (8) 2021年3月 (45) 2021年2月 (61) 2021年1月 (28) 2020年12月 (32) 2020年11月 (20) 2020年10月 (26) 2020年9月 (66) 2020年8月 (17) 2020年7月 (63) 2020年6月 (68) 2020年5月 (42) 2020年4月 (48) 2020年3月 (14) 2020年2月 (35) 2020年1月 (34) 2019年12月 (0) 2019年11月 (1) 2019年10月 (7) 2019年9月 (29) 2019年8月 (13) 2019年7月 (24) 2019年6月 (27) 2019年5月 (28) 2019年4月 (17) 2019年3月 (18) 2019年2月 (17) 2019年1月 (15) 2018年12月 (12) 2018年11月 (15) 2018年10月 (17) 2018年9月 (16) 2018年8月 (5) 2018年7月 (19) 2018年6月 (24) 2018年5月 (19) 2018年4月 (14) 2018年3月 (6) 2018年2月 (15) 2018年1月 (15) 2017年12月 (13) 2017年11月 (17) 2017年10月 (23) 2017年9月 (10) 2017年8月 (3) 2017年7月 (9) 2017年6月 (23) 2017年5月 (14) 2017年4月 (12) 2017年3月 (9) 2017年2月 (23) 2017年1月 (25) 2016年12月 (32) 2016年11月 (37) 2016年10月 (29) 2016年9月 (22) 2016年8月 (5) 2016年7月 (46) 2016年6月 (33) 2016年5月 (42) 2016年4月 (26) 2016年3月 (5) 2016年2月 (10) 2016年1月 (13) 2015年12月 (16) 2015年11月 (21) 2015年10月 (23) 2015年9月 (24) 2015年8月 (12) 2015年7月 (17) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 3,4年生図工 投稿日時 : 2016/11/30 桧沢小-投稿管理者 3,4年生の図画工作科は「トロトロ、カチカチ・ワールド」という学習を行っています。 ペットボトルや針金等の芯材に布をかぶせ、それを液体粘土でカチカチに固めて、作品づくりをしていくというものです。 トロトロしている粘土がカチカチに固まっていく面白さ。芯材を用いることにより、柔らかい布やタオルが自分の思いのままに固められるという面白さ。 そうした素材の面白さを感じながら現在、学習を進めているところです。 どのようなカチカチ・ワールドが完成するのか、とても楽しみです。 3・4年 図工・1.pdf 2,3年生合同体育 投稿日時 : 2016/11/30 桧沢小-投稿管理者 久しぶりの青空が広がりました。 気温もいつもに比べると少し高め。 2,3年生は合同で体育科の授業を行いました。 これまで学習してきたことを生かし、ゴール型運動(ボールけりゲーム、サッカー)を行いました。 寒かったり、天候が悪かったりで、思う存分、外で体を動かすことができずにいましたが、久々に全員が校庭中を走り回り、元気いっぱいボールを追う姿が見られました。 2年生 音楽「こぎつね」 投稿日時 : 2016/11/30 桧沢小-投稿管理者 2年生の音楽科の授業の様子です。 2年 音楽.pdf 「じゃんけん列車」から学習がスタートです。 担任がピアノで伴奏しますが、いつもとなんだか雰囲気が違っています。曲調が暗くなったり、テンポが速くなったり…。曲に合わせて動きをつけて楽しそうにジャンケンをする姿が見られました。この活動が今日の学習のキーとなっていきます。 2年生は、今日から「こぎつね」の学習に入りましたが、歌詞からイメージしたものを歌で表現していきます。1番、2番、3番それぞれで、歌詞から感じられる雰囲気が異なりますが、言葉をもとに、どんな歌い方でどのように表現したいのかを考え、実際に表現していきます。 楽しそうに学習に取り組む子ども達の姿が印象的でした。 湯気の正体は?(4年 理科) 投稿日時 : 2016/11/29 桧沢小-投稿管理者 先日行った理科の実験で4年生は水があたためられると「湯気が出」たり、「泡が出」たり、温度が上がったり…という現象が見られることを学びました。 今回の学習では、その「湯気」の正体を探るというものです。 「空気じゃないかな?」「いや、水だと思うよ」「ほら、温かい部屋だと窓とかに水滴がついてぬれることがあるじゃない」…とそれぞれ予想を立てながら実験に臨みました。 湯気のもとにスプーンを近づけると予想通り水滴が…。 「やっぱり、正体は水だったんだ!」と納得の学習になりました。 4年・理科.pdf 3年生 算数科(分数) 投稿日時 : 2016/11/28 桧沢小-投稿管理者 3年生の算数科は「分数」の学習を行っています。 「1つのものを〇個に等分したいくつ分」という分数の基本を確認しながら、みんなで考えをつなぎ合わせ、理解を深めていく姿が見られます。 子ども達の発表もとても意欲的。 友達の考えをよく聞き、認め合いながら、確実に学習内容を自分のものにしていきます。 今日の学習では、自分の考えを自分の言葉で説明していく姿。そして、友達の考えを受けて自分の考えと合わせていく場面が多く見られました。 3年・1.pdf 食事のマナー(低学年) 投稿日時 : 2016/11/28 桧沢小-投稿管理者 先日の高学年の食育指導に引き続き、今日は低学年の食育の指導がありました。 今回の学習内容は「食事のマナー」について。 普段の自分たちの給食時の写真をもとに、どのような姿勢でどのような食べ方をすれば良いのかについて学びました。 ワークシートを用いながら、自分たちの食事の時の様子を一人一人が振り返り、これから、どのような食事マナーをしていけばよいのかについて考えることができました。 「食」は「人」と「良」が合わさったもの。つまり、「食」は「人」が「良くなるもの」という意味をもったものということを聞いたことがあります。 こうした食育の学習を通して、食に対する関心をさらに高めていきたいと思います。 食育・1.pdf 人口密度の多い都道府県は?(5年 算数) 投稿日時 : 2016/11/28 桧沢小-投稿管理者 5年生の算数科は「単位量あたり大きさ」の学習をしています。 今回の学習は「人口密度」。 面積も人口も異なる各都道府県のこみぐあいを比べるために、1㎢あたりの人口分布を調べて比較していきます。 社会科の学習はもちろん、ニュースや新聞等でよく耳にする「人口密度」の正体が明らかになるとともに、現在、社会生活で使われている「人口密度」の考え方が、この5年生の算数科の学習に基づいているということを知ることで、子ども達の「単位量」の学習に対する関心が高まっていくと考えられます。 実生活と結びつけた学習を今後も展開していきたいと思います。 算数(5年).pdf 4年理科 投稿日時 : 2016/11/25 桧沢小-投稿管理者 理科では「水のすがたと温度」の学習を行っています。 水を温めるとどのような変化が見られるか。 実験を通してみんなで調べました。 湯気が出たり、ぶくぶくと水泡が立ったり…。 そうした変化は写真資料でもとらえることができましたが、実験を行うことで新たな気づきも生まれました。 水を温めると、はじめはどんどんと水温が上がるものの、ある程度水温が高くなると大幅な水温の変化はないということ。これには子ども達も驚きを感じていました。 今後も水の性質について実験を通して学んでいく予定です。 4年理科.pdf 食育の学習(5,6年) 投稿日時 : 2016/11/25 桧沢小-投稿管理者 給食センターの先生を講師にお招きし、本日、5,6年生の食育の学習を行いました。 食材の栄養素を工夫しながら上手に組み合わせて、給食の献立を自分たちで考えていく学習です。 普段の給食や家庭での献立を想起しながら、よりよい献立の立て方について考えていくことができました。 6年食育.pdf 1年図工 投稿日時 : 2016/11/25 桧沢小-投稿管理者 1年生の図画工作科では、紙皿を素材にした「かみざらコロコロ」「かみざらゆらりん」の学習を行っています。 紙皿を半分に折り、台の上に置くとゆりかごのようにゆらゆらと揺れますが、その動きを作品づくり生かしていくというものです。 大好きな犬や猫、うさぎなどを選んで作品にしたり、ゆらゆらと揺れる動きの上にお城を乗せてダイナミックな作品を作ったり…。楽しみながら作品作りを進める姿が見られました。 1年図工.pdf 1234 »
3,4年生図工 投稿日時 : 2016/11/30 桧沢小-投稿管理者 3,4年生の図画工作科は「トロトロ、カチカチ・ワールド」という学習を行っています。 ペットボトルや針金等の芯材に布をかぶせ、それを液体粘土でカチカチに固めて、作品づくりをしていくというものです。 トロトロしている粘土がカチカチに固まっていく面白さ。芯材を用いることにより、柔らかい布やタオルが自分の思いのままに固められるという面白さ。 そうした素材の面白さを感じながら現在、学習を進めているところです。 どのようなカチカチ・ワールドが完成するのか、とても楽しみです。 3・4年 図工・1.pdf
2,3年生合同体育 投稿日時 : 2016/11/30 桧沢小-投稿管理者 久しぶりの青空が広がりました。 気温もいつもに比べると少し高め。 2,3年生は合同で体育科の授業を行いました。 これまで学習してきたことを生かし、ゴール型運動(ボールけりゲーム、サッカー)を行いました。 寒かったり、天候が悪かったりで、思う存分、外で体を動かすことができずにいましたが、久々に全員が校庭中を走り回り、元気いっぱいボールを追う姿が見られました。
2年生 音楽「こぎつね」 投稿日時 : 2016/11/30 桧沢小-投稿管理者 2年生の音楽科の授業の様子です。 2年 音楽.pdf 「じゃんけん列車」から学習がスタートです。 担任がピアノで伴奏しますが、いつもとなんだか雰囲気が違っています。曲調が暗くなったり、テンポが速くなったり…。曲に合わせて動きをつけて楽しそうにジャンケンをする姿が見られました。この活動が今日の学習のキーとなっていきます。 2年生は、今日から「こぎつね」の学習に入りましたが、歌詞からイメージしたものを歌で表現していきます。1番、2番、3番それぞれで、歌詞から感じられる雰囲気が異なりますが、言葉をもとに、どんな歌い方でどのように表現したいのかを考え、実際に表現していきます。 楽しそうに学習に取り組む子ども達の姿が印象的でした。
湯気の正体は?(4年 理科) 投稿日時 : 2016/11/29 桧沢小-投稿管理者 先日行った理科の実験で4年生は水があたためられると「湯気が出」たり、「泡が出」たり、温度が上がったり…という現象が見られることを学びました。 今回の学習では、その「湯気」の正体を探るというものです。 「空気じゃないかな?」「いや、水だと思うよ」「ほら、温かい部屋だと窓とかに水滴がついてぬれることがあるじゃない」…とそれぞれ予想を立てながら実験に臨みました。 湯気のもとにスプーンを近づけると予想通り水滴が…。 「やっぱり、正体は水だったんだ!」と納得の学習になりました。 4年・理科.pdf
3年生 算数科(分数) 投稿日時 : 2016/11/28 桧沢小-投稿管理者 3年生の算数科は「分数」の学習を行っています。 「1つのものを〇個に等分したいくつ分」という分数の基本を確認しながら、みんなで考えをつなぎ合わせ、理解を深めていく姿が見られます。 子ども達の発表もとても意欲的。 友達の考えをよく聞き、認め合いながら、確実に学習内容を自分のものにしていきます。 今日の学習では、自分の考えを自分の言葉で説明していく姿。そして、友達の考えを受けて自分の考えと合わせていく場面が多く見られました。 3年・1.pdf
食事のマナー(低学年) 投稿日時 : 2016/11/28 桧沢小-投稿管理者 先日の高学年の食育指導に引き続き、今日は低学年の食育の指導がありました。 今回の学習内容は「食事のマナー」について。 普段の自分たちの給食時の写真をもとに、どのような姿勢でどのような食べ方をすれば良いのかについて学びました。 ワークシートを用いながら、自分たちの食事の時の様子を一人一人が振り返り、これから、どのような食事マナーをしていけばよいのかについて考えることができました。 「食」は「人」と「良」が合わさったもの。つまり、「食」は「人」が「良くなるもの」という意味をもったものということを聞いたことがあります。 こうした食育の学習を通して、食に対する関心をさらに高めていきたいと思います。 食育・1.pdf
人口密度の多い都道府県は?(5年 算数) 投稿日時 : 2016/11/28 桧沢小-投稿管理者 5年生の算数科は「単位量あたり大きさ」の学習をしています。 今回の学習は「人口密度」。 面積も人口も異なる各都道府県のこみぐあいを比べるために、1㎢あたりの人口分布を調べて比較していきます。 社会科の学習はもちろん、ニュースや新聞等でよく耳にする「人口密度」の正体が明らかになるとともに、現在、社会生活で使われている「人口密度」の考え方が、この5年生の算数科の学習に基づいているということを知ることで、子ども達の「単位量」の学習に対する関心が高まっていくと考えられます。 実生活と結びつけた学習を今後も展開していきたいと思います。 算数(5年).pdf
4年理科 投稿日時 : 2016/11/25 桧沢小-投稿管理者 理科では「水のすがたと温度」の学習を行っています。 水を温めるとどのような変化が見られるか。 実験を通してみんなで調べました。 湯気が出たり、ぶくぶくと水泡が立ったり…。 そうした変化は写真資料でもとらえることができましたが、実験を行うことで新たな気づきも生まれました。 水を温めると、はじめはどんどんと水温が上がるものの、ある程度水温が高くなると大幅な水温の変化はないということ。これには子ども達も驚きを感じていました。 今後も水の性質について実験を通して学んでいく予定です。 4年理科.pdf
食育の学習(5,6年) 投稿日時 : 2016/11/25 桧沢小-投稿管理者 給食センターの先生を講師にお招きし、本日、5,6年生の食育の学習を行いました。 食材の栄養素を工夫しながら上手に組み合わせて、給食の献立を自分たちで考えていく学習です。 普段の給食や家庭での献立を想起しながら、よりよい献立の立て方について考えていくことができました。 6年食育.pdf
1年図工 投稿日時 : 2016/11/25 桧沢小-投稿管理者 1年生の図画工作科では、紙皿を素材にした「かみざらコロコロ」「かみざらゆらりん」の学習を行っています。 紙皿を半分に折り、台の上に置くとゆりかごのようにゆらゆらと揺れますが、その動きを作品づくり生かしていくというものです。 大好きな犬や猫、うさぎなどを選んで作品にしたり、ゆらゆらと揺れる動きの上にお城を乗せてダイナミックな作品を作ったり…。楽しみながら作品作りを進める姿が見られました。 1年図工.pdf