桧沢小の出来事とお知らせ

2016年12月の記事一覧

よいお年をお迎えください

 2016年も残すところあとわずかとなりました。
 保護者の皆様、地域の方々、そして、関係諸団体の皆様に支えていただき、充実した1,2学期を送ることができました。
 2017年もまたよろしくお願いします。
 よいお年をお迎えください。

大掃除!

 2学期最終日。
 全校生での清掃時間は特に設けていませんでしたが、学級ごとに大掃除の時間をつくり、実施しました。
 学年が上がるにつれ、自分たちの教室以外の場所へも目を向け、自主的に清掃をする姿にはとても感心させられます。
 学習スペースや廊下、階段、特別教室など、自分たちで場所を見つけ、黙々と清掃を行うことで校舎内外があっという間にきれいになりました。
 今回、3,4年生の頑張りの姿も見られ、日々の5,6年生のボランティア活動がしっかりと伝統として引き継がれていることも感じます。
 きれいな校舎で年を越し、気持ちよく新年3学期のスタートを切れそうです。

 大掃除・1.JPG
 大掃除・2.JPG

学期末の様子から(6年 道徳)

 学期末の道徳の授業。
 本年度、桧沢小学校では、全校をあげて道徳の研究を進めています。
 今回、6年生は、県が作成している資料を用いて、「よりよい学校生活」「集団生活の充実」に関する学習を行いました。
 途中、動作化・役割演技などを入れ、主体的に道徳的心情について考える場面もあり、子ども達が意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
 平成30年度の道徳の教科化へ向け、年明け3学期の授業も充実させていきたいと思います。

 6年 道徳.JPG

2学期、頑張りました

 81日間の長い2学期。
 大きな事故やケガもなく、本日の終業式も全員そろって無事に式を迎えることができました。
 本日の式では、それぞれの学年代表が2学期に頑張ったこと、そして、3学期に頑張りたいことの発表をしましたが、みんな堂々と立派な発表ができ、大きな成長を感じました。
 これから冬休みに入りますが、長期の休みだからこそできることに挑戦しながら、充実した冬休みを送ってほしいと思います。

 終業式・1.JPG
 終業式・2.JPG
 終業式・3.JPG
 終業式・4.JPG
 終業式・5.JPG

表彰

 昨日の表彰に引き続き、今日も表彰がありました。
 今回は理科作品展の表彰と書写コンクールの表彰です。
 理科作品展では、本校から4名の県出品者があり、いずれも入賞。
 また、書写コンクールにおいても、多くの児童が優秀賞や特選に入るなど素晴らしい成績を残すことができました。
 たくさんの表彰者が並んでの表彰。
 受賞者の晴れ晴れとした表情。そして、その頑張りを温かいまなざしで見守り、心からの拍手で讃えた子ども達の姿がとても輝いていました。

 表彰・1.JPG
 表彰・2.JPG

調理実習をしました(6年生)

 6年生の家庭科の学習の様子です。
 調理・1.JPG
 調理・2.JPG

 今回は、おかず作りが学習のメインです。
 ジャガイモを用いた「ジャーマンポテト」とブロッコリーやニンジンを使った「ベーコン巻き」を作りました。
 ジャガイモ、ニンジンの皮をむく際には、ピーラーを使わず、今回は包丁で。
 緊張しながらも真剣に一生懸命、皮むきや調理に向き合う子ども達の姿がとても印象的でした。

雪かきボランティア大活躍

 5,6年生の活躍がめざましいです。
 先日降り積もった雪。
 自分たちがこれを除雪し、雪を片付けようと、朝、学校へ来るとすぐにスコップを持って雪かきを進めています。
 水分を含み重さもかなり増していますが、みんなで力を合わせて頑張る姿に、5,6年生の成長と頼もしさを感じています。

 雪かき・1.pdf

5年理科「人の誕生」

 5年生の理科は「人の誕生」の学習です。
 母親の子宮の中で、大事に守られながら赤ちゃんが育ち、産まれてくることを改めて知ることで、学習への関心が高まってきたようです。
 今回の学習では、保護者の方の協力をいただき、
① 実際におなかの中でどんな動きを感じたか
② 動きがあった時にどんな気持ちでいたのか
③ へその緒を大事に取っているのはなぜか
④ 10ヶ月の長い間、誕生までどのような思いをもって過ごしていたのか
についてコメントをいただいてきました。
 「足でけっているのかポコポコと活発に動いていた」「手でパンチをしているような感じ」「ゆっくりとモゾモゾと動いている感じ」…とおなかの中で6,7ヶ月経つ頃は、自分たちも教科書で学習したのと同じように動いていたことを知り、喜びを感じたようです。
 また、その時のお家の人の気持ちを読むと、「一緒にいるんだなあと温かく幸せな気持ちだった」「小さな体で生きようと必死に頑張っているんだと思ってすごくうれしかった」「すくすく成長していると思ってうれしかった」といった感想が寄せられ、その言葉にも子ども達は大きな喜びを感じていました。
 自分の「命」のルーツの学習。改めて親子の絆について感じ取る良い機会になったと思います。

 5年 理科・1.pdf

「台形の面積を求める」の巻(5年生)

 5年生の算数科は「面積」の学習をしています。
 今回の学習は「台形の面積の求め方」。
 これまで学習したことを生かし、形を変えたり、形を組み合わせたりしながら、なんとか台形の面積を求めていきます。
 「2つ組み合わせれば平行四辺形になるよ」「これを動かせば長方形になるね」
 前の学習を使って、新たな考え方を生み出せる面白さを感じながら、面積を求めたり、公式を作り出したり…。
 こうした学習を通して、算数科の面白さをどんどん味わっていってほしいと思います。

 5年 算数・1.pdf

桧っ子タイムの様子から

 縦割り班で過ごす「桧っ子タイム」が子ども達は大好きです。
 6年生の班長が毎回、班のみんなでどんな活動をして楽しい時間を過ごすか計画を立ててくれています。
 今回の桧っ子タイムでは、いす取りゲームをしたり、ドッジボールをしたり、みんなで歓声を上げながら楽しく過ごす姿が見られました。

 桧っ子・1.pdf

頑張る雪かきボランティア隊(5,6年生)

 「おはようございます」。
 元気に職員室へあいさつをして教室へ向かう子ども達。
 ランドセルを置くとすぐに外へ出てボランティア清掃活動を始めます。
 ここ数日は雪が降り、校舎の周りにも雪がだいぶ積もりましたが、ここが力の見せ所と、5,6年生、力を合わせて、雪かきを行ってくれました。
 この頑張りが学校生活を支えています。

 ボランティア.pdf

みんなの力で(1年生)

 1年生の算数科の学習「けいさんピラミッド」。
 ピラミッドのように重なる石段に書かれた数字をどんどん足し合わせていくというもの。下の段から徐々に上に上がっていくものばかりではなく、石段の途中に数字が書かれているものや一番てっぺんの石段に数字が書かれているものなど、問題を解き進むにつれて、いろいろなバリエーションの問題が出てきます。
 ちょっとしたゲーム感覚のところもあり、子ども達は意欲的に学習を進めました。
 友達同士相談したり、ヒントを与え合ったり、楽しそうに学習に取り組む姿が見られました。
 授業の終わりには「もっとやりたい!」といううれしい声も聞かれました。

 算数・1年.pdf

「人の誕生」の学習から(5年理科)

 5年生の理科は「人の誕生」の学習をしています。
 人の生命がどのような過程を経て成長し、誕生に至るのか。
 はじめはわずか0.01gしかなかった受精卵(これは米粒半分ほどの重さしかありません)が、2ヶ月ほど経つと1g(1円玉ほどの重さ)になり、そして約38週という長い期間を経て、ようやく誕生へとつながります。
 この学習を受け、ある児童は次のような感想を書いていました。

「人の誕生はメダカの誕生の9日に比べて38週もかかっている。自分がこんな長い時間をかけ、生まれてきたなんて驚きました。今まではお母さんがこんなに長い時間をかけて自分を育ててくれているということは知りませんでした。これからはもっとお母さんに感謝したいです」

 こうした心の学習を今後も大事にしていきたいと思います。

帰りの会の様子から(1年生)

 入学した頃に比べ、最近、特に1年生の成長を感じます。
 帰りの会の様子を見ても、最近は自分たちで進め方を理解し、協力し合って進める姿が見られます。
 「今日頑張ったこと」や「今日うれしかったこと」の発表コーナーでも友達の良さや頑張りを認め合い、賞賛し合う場面が見られ、とてもうれしく感じます。
 今後、さらなる成長の姿が楽しみです。

 1年・1.pdf

避難訓練(予告なし)

 本日、昼休みの時間に、予告なしの「避難訓練」を実施しました。
 給食を食べ終えた後、体育館や教室で、それぞれ思い思いの休み時間を過ごしている中での訓練。各々がどのように行動すれば良いかを判断し、避難場所へ避難をすることができました。
 今回、訓練をやってみて、どのように全校生の人員確認を行い、どのような連絡体制を設けていけば良いのか。また、児童の安全を確保するために、教職員がどのような動きをすれば良いのか…といった課題も見えてきました。
 また、児童の自己反省を聞いても、「おかしも」の合言葉の中でも、特に、「かけない」「しゃべらない」については、十分に達成できなかったという反省があり、今後、改善していく必要があると感じています。
 今後も「命を守る」ことの意味を繰り返し確認しながら指導を進めていきたい思います。

 避難・1.pdf

学習の成果として(3年 社会)

 3年生は先日、社会科の学習で「土っこFARM」見学に行ってきました。
 学習したことを新聞にまとめましたが、今回はその中から全校生にクイズを出しました。
 「土っこFARM」で育てているトルコキキョウの種類は何種類か?という問題では、「①150種類 ②20種類 ③100種類」という選択肢でしたが、答えはなんと!
                           (さて、正解は?)

 「買う人の要望・ニーズに応えられるように」という理由を聞いて、みんな大きな驚きを感じたようでした。
 3年生の学習をみんなで共有できた、良い時間となりました。

 3年クイズ.pdf

昼の放送(放送委員会)

 桧沢小学校では、毎日趣向を凝らした放送を行っています。
 放送委員会の児童が全校生の前に立ってインタビューをしたり、リクエストの曲を流したり…。
 今日のお昼の放送は「おしゃべりタイム」でした。
 テーマは「冬休みにしたいこと」。
 くじでランダムに選ばれた子ども達が発表をします。

 楽しみにしていることとして全員が発表したのは「スキー」。
 理由も合わせて、ニコニコと発表していました。
 冬休みが今から待ち遠しいようです。

 給食・1.pdf