2018年2月の記事一覧 2018年2月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2023年3月 (3) 2023年2月 (6) 2023年1月 (6) 2022年12月 (3) 2022年11月 (2) 2022年10月 (12) 2022年9月 (7) 2022年8月 (4) 2022年7月 (6) 2022年6月 (12) 2022年5月 (11) 2022年4月 (5) 2022年3月 (9) 2022年2月 (9) 2022年1月 (7) 2021年12月 (10) 2021年11月 (11) 2021年10月 (11) 2021年9月 (14) 2021年8月 (3) 2021年7月 (8) 2021年6月 (12) 2021年5月 (12) 2021年4月 (8) 2021年3月 (45) 2021年2月 (61) 2021年1月 (28) 2020年12月 (32) 2020年11月 (20) 2020年10月 (26) 2020年9月 (66) 2020年8月 (17) 2020年7月 (63) 2020年6月 (68) 2020年5月 (42) 2020年4月 (48) 2020年3月 (14) 2020年2月 (35) 2020年1月 (34) 2019年12月 (0) 2019年11月 (1) 2019年10月 (7) 2019年9月 (29) 2019年8月 (13) 2019年7月 (24) 2019年6月 (27) 2019年5月 (28) 2019年4月 (17) 2019年3月 (18) 2019年2月 (17) 2019年1月 (15) 2018年12月 (12) 2018年11月 (15) 2018年10月 (17) 2018年9月 (16) 2018年8月 (5) 2018年7月 (19) 2018年6月 (24) 2018年5月 (19) 2018年4月 (14) 2018年3月 (6) 2018年2月 (15) 2018年1月 (15) 2017年12月 (13) 2017年11月 (17) 2017年10月 (23) 2017年9月 (10) 2017年8月 (3) 2017年7月 (9) 2017年6月 (23) 2017年5月 (14) 2017年4月 (12) 2017年3月 (9) 2017年2月 (23) 2017年1月 (25) 2016年12月 (32) 2016年11月 (37) 2016年10月 (29) 2016年9月 (22) 2016年8月 (5) 2016年7月 (46) 2016年6月 (33) 2016年5月 (42) 2016年4月 (26) 2016年3月 (5) 2016年2月 (10) 2016年1月 (13) 2015年12月 (16) 2015年11月 (21) 2015年10月 (23) 2015年9月 (24) 2015年8月 (12) 2015年7月 (17) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 みんなで楽しく雪遊び 投稿日時 : 2018/02/28 桧沢小-サイト管理者 だんだんと「卒業」の足音が聞こえてきました。 あさって3/2(金)には「卒業生を送る会」が予定され、6年生の小学校生活も残すところあとわずかとなってきています。 そんなこともあってか、先日、校庭で過ごした「雪遊び」の時間は、6年生と下級生が一緒に過ごせる時間を愛おしむかのように、仲良く、楽しく過ごす姿が見られました。 優しく温かなまなざしで下級生の面倒を見てくれる6年生。 憧れと尊敬のまなざしで6年生に接する下級生。 和気あいあいとした和やかな雰囲気の中で一緒に笑顔いっぱい楽しむ姿はとてもほのぼのとしていてまさに桧沢小らしい時間でした。 1.JPG 2.JPG 3.JPG 新1年生がやってきた 投稿日時 : 2018/02/27 桧沢小-サイト管理者 先日、新入生の保護者説明会がありました。 4月から桧沢小学校に入学する新1年生は10名。 保護者の方々が説明を聞いている間、新1年生は体験入学です。 1,2年生がお兄さん、お姉さんぶりを発揮し、学校の紹介をしました。 自分たちで作った手作りの学校の絵地図をもとに教室の説明をしたり、実際に校舎内を探検したり…。 また、1,2年生が準備を進めてきたゲームで楽しい時間を過ごしたり、自分たちが育てたアサガオの種をプレゼントしたり…。 短い時間の中ではありましたが、交流を深めることができたようです。 4月から一緒に学校生活を送ります。 今からとても楽しみにしているようです。 1.JPG 2.JPG 3.JPG しんごろう作りに挑戦! 投稿日時 : 2018/02/22 桧沢小-サイト管理者 郷土食、郷土の味「しんごろう」に挑戦です。 地域の方を先生に招き、「しんごろう」の作り方を学びました。 自分たちで材料を練り、丸め、焼く…。 そして… 味わう「しんごろう」は… 最高の味となったようです。 学習を通して、改めて「しんごろう」のおいしさを知り、郷土に昔から伝わり大事にされてきた「しんごろう」を自分たちの住む地域の「自慢」と感じることができたようです。 「地域に対する思い」や「地域に対する愛情」 少しずつではありますが、子ども達の中に育てていきたいと思います。 1.JPG 2.JPG 3.JPG 万古焼見学学習(4年) 投稿日時 : 2018/02/21 桧沢小-サイト管理者 4年生の社会科は地域の伝統産業について学習をしています。 南会津町内では「万古焼」という焼き物の産業が昔から行われていることもあり、4年生が見学学習に行ってきました。 実際に自分たちでも焼き物の体験を行い、話を聞く中で、地域の宝である「万古焼」がどのようなものであるかを知るとともに、焼き物に携わる方の思いを知ることができたようです。 これまで「地域」に目を向けながら学習を行ってきた子ども達。 だんだんと地域への理解を深めるとともに、地域への愛情も育てることができてきたようです。 1.JPG 2.JPG 3.JPG 鼓笛引き継ぎへ向けて 投稿日時 : 2018/02/20 桧沢小-サイト管理者 2月も下旬に入りました。 3月に予定されている鼓笛の引き継ぎに向けて子ども達は熱心に練習を行っています。 休み時間になると6年生が下級生のそばに寄り添い、これまで自分たちが引き継ぎ、築き上げてきた鼓笛の伝統を優しく熱心に教えてくれる姿が見られます。 時にリズムを取りながら、一緒に演奏をしてくれたり、 時にメロディを歌いながら、下級生の演技を見守ったり… そうした中で少しずつ新体制での鼓笛演奏が形になり始めてきました。 安心して卒業してもらえるように、時間を見つめては練習を繰り返している下級生。 だんだんと引き継ぎの日が近づいてきています。 鼓笛・1.JPG 鼓笛・2.JPG 食育の学習より(6年生) 投稿日時 : 2018/02/20 桧沢小-サイト管理者 先日、栄養教諭の先生に来校していただき、食育の学習を行いました。 だんだんと小学校の卒業、そして、中学校進学が見えてきた子ども達。 中学校に入ってからの新生活。 勉強と部活を念頭に置きながらの学習となりました。 生活のリズムを整えていく上で、朝食の果たす役割は大きく、それをいかに意識しながら、よりよい生活に結び付けていくかということが大切です。 栄養教諭の先生が準備して下さった資料をもとに、具体的にこれまでの自己の生活を振り返り、今後の生活へ向けてしっかりと考えていくことができた1時間となりました。 食育・1.JPG 食育・2.JPG 表彰がありました 投稿日時 : 2018/02/14 桧沢小-サイト管理者 先週に引き続き、今週も表彰がありました。 スキーの大会の表彰と絵画コンクールの表彰です。 表彰の時に名前が呼ばれると全校生から大きな拍手がわき起こります。 本当に素晴らしい伝統であり、校風だと感じます。 そして、何より、子ども達の心が優しく育っているのを感じます。 頑張りが認められる瞬間です。 賞状・1.JPG 賞状・2.JPG なわとび集会を実施しました 投稿日時 : 2018/02/13 桧沢小-サイト管理者 本日、桧沢小学校ではなわとび集会を実施しました。 寒い体育館での実施でしたが、寒さに負けず、元気いっぱい頑張る子ども達の姿が見られました。 これまで体育科の授業や休み時間などを使って一生懸命練習をしてきた子ども達。 種目跳びでは自分で立てた目標に向かって、1秒でも長く、1回でも多く跳べるよう、練習の成果を発揮しながら頑張る姿が見られました。 たてわり班対抗の長縄跳びでは、班のメンバーで声をかけ合い、8の字跳びに挑戦しました。苦手な子には、上級生が優しく背中を押してタイミングを合わせるなど、チームみんなでまとまりながら頑張る姿が見られ、感心させられました。 卒業までだんだんと残り少なくなりましたが、こうした縦のつながりも大事にしながら、全校生でまた心を一つに頑張っていきたいと思います。 1.JPG 2.JPG 3.JPG 4.JPG 5.JPG 6.JPG 明日から3連休 投稿日時 : 2018/02/09 桧沢小-サイト管理者 明日から3連休となります。 桧沢小学校では「安全・安心な学校づくり」を目指し、校長先生からも折に触れ、「自分の命は自分でしっかり守ること」を確認しています。 今日も、3連休を前に、それぞれの学級・学年で連休の過ごし方について確認をしました。 連休明け、また、全校生が元気な顔でそろうことを楽しみにしています。 クロスカントリーに挑戦 投稿日時 : 2018/02/08 桧沢小-サイト管理者 本日、講師の先生をお招きし、桧沢小学校では、4,5,6年生のクロスカントリーの授業を行いました。 校庭に作ったコースを使い、スキーを滑らせ、クロカンに挑戦した子ども達。 先日のスキー教室の時とは違って、クロカンでは、板が細く、かかとが固定されていないため、なかなか思うように板を滑らすことができず、悪戦苦闘していた子ども達。 それでも、練習を重ねるうちにだんだんとコツをつかみ、授業の後半では、スイスイと気持ちよく板を滑らせることができるようになりました。 アルペンとはまた違った面白さを感じながら楽しく授業を行うことができたようです。 あと3回、授業を通してクロカンに触れる機会を持つ予定です。 上達していく子ども達の姿がとても楽しみです。 クロカン・1.JPG クロカン・2.JPG 12 »
みんなで楽しく雪遊び 投稿日時 : 2018/02/28 桧沢小-サイト管理者 だんだんと「卒業」の足音が聞こえてきました。 あさって3/2(金)には「卒業生を送る会」が予定され、6年生の小学校生活も残すところあとわずかとなってきています。 そんなこともあってか、先日、校庭で過ごした「雪遊び」の時間は、6年生と下級生が一緒に過ごせる時間を愛おしむかのように、仲良く、楽しく過ごす姿が見られました。 優しく温かなまなざしで下級生の面倒を見てくれる6年生。 憧れと尊敬のまなざしで6年生に接する下級生。 和気あいあいとした和やかな雰囲気の中で一緒に笑顔いっぱい楽しむ姿はとてもほのぼのとしていてまさに桧沢小らしい時間でした。 1.JPG 2.JPG 3.JPG
新1年生がやってきた 投稿日時 : 2018/02/27 桧沢小-サイト管理者 先日、新入生の保護者説明会がありました。 4月から桧沢小学校に入学する新1年生は10名。 保護者の方々が説明を聞いている間、新1年生は体験入学です。 1,2年生がお兄さん、お姉さんぶりを発揮し、学校の紹介をしました。 自分たちで作った手作りの学校の絵地図をもとに教室の説明をしたり、実際に校舎内を探検したり…。 また、1,2年生が準備を進めてきたゲームで楽しい時間を過ごしたり、自分たちが育てたアサガオの種をプレゼントしたり…。 短い時間の中ではありましたが、交流を深めることができたようです。 4月から一緒に学校生活を送ります。 今からとても楽しみにしているようです。 1.JPG 2.JPG 3.JPG
しんごろう作りに挑戦! 投稿日時 : 2018/02/22 桧沢小-サイト管理者 郷土食、郷土の味「しんごろう」に挑戦です。 地域の方を先生に招き、「しんごろう」の作り方を学びました。 自分たちで材料を練り、丸め、焼く…。 そして… 味わう「しんごろう」は… 最高の味となったようです。 学習を通して、改めて「しんごろう」のおいしさを知り、郷土に昔から伝わり大事にされてきた「しんごろう」を自分たちの住む地域の「自慢」と感じることができたようです。 「地域に対する思い」や「地域に対する愛情」 少しずつではありますが、子ども達の中に育てていきたいと思います。 1.JPG 2.JPG 3.JPG
万古焼見学学習(4年) 投稿日時 : 2018/02/21 桧沢小-サイト管理者 4年生の社会科は地域の伝統産業について学習をしています。 南会津町内では「万古焼」という焼き物の産業が昔から行われていることもあり、4年生が見学学習に行ってきました。 実際に自分たちでも焼き物の体験を行い、話を聞く中で、地域の宝である「万古焼」がどのようなものであるかを知るとともに、焼き物に携わる方の思いを知ることができたようです。 これまで「地域」に目を向けながら学習を行ってきた子ども達。 だんだんと地域への理解を深めるとともに、地域への愛情も育てることができてきたようです。 1.JPG 2.JPG 3.JPG
鼓笛引き継ぎへ向けて 投稿日時 : 2018/02/20 桧沢小-サイト管理者 2月も下旬に入りました。 3月に予定されている鼓笛の引き継ぎに向けて子ども達は熱心に練習を行っています。 休み時間になると6年生が下級生のそばに寄り添い、これまで自分たちが引き継ぎ、築き上げてきた鼓笛の伝統を優しく熱心に教えてくれる姿が見られます。 時にリズムを取りながら、一緒に演奏をしてくれたり、 時にメロディを歌いながら、下級生の演技を見守ったり… そうした中で少しずつ新体制での鼓笛演奏が形になり始めてきました。 安心して卒業してもらえるように、時間を見つめては練習を繰り返している下級生。 だんだんと引き継ぎの日が近づいてきています。 鼓笛・1.JPG 鼓笛・2.JPG
食育の学習より(6年生) 投稿日時 : 2018/02/20 桧沢小-サイト管理者 先日、栄養教諭の先生に来校していただき、食育の学習を行いました。 だんだんと小学校の卒業、そして、中学校進学が見えてきた子ども達。 中学校に入ってからの新生活。 勉強と部活を念頭に置きながらの学習となりました。 生活のリズムを整えていく上で、朝食の果たす役割は大きく、それをいかに意識しながら、よりよい生活に結び付けていくかということが大切です。 栄養教諭の先生が準備して下さった資料をもとに、具体的にこれまでの自己の生活を振り返り、今後の生活へ向けてしっかりと考えていくことができた1時間となりました。 食育・1.JPG 食育・2.JPG
表彰がありました 投稿日時 : 2018/02/14 桧沢小-サイト管理者 先週に引き続き、今週も表彰がありました。 スキーの大会の表彰と絵画コンクールの表彰です。 表彰の時に名前が呼ばれると全校生から大きな拍手がわき起こります。 本当に素晴らしい伝統であり、校風だと感じます。 そして、何より、子ども達の心が優しく育っているのを感じます。 頑張りが認められる瞬間です。 賞状・1.JPG 賞状・2.JPG
なわとび集会を実施しました 投稿日時 : 2018/02/13 桧沢小-サイト管理者 本日、桧沢小学校ではなわとび集会を実施しました。 寒い体育館での実施でしたが、寒さに負けず、元気いっぱい頑張る子ども達の姿が見られました。 これまで体育科の授業や休み時間などを使って一生懸命練習をしてきた子ども達。 種目跳びでは自分で立てた目標に向かって、1秒でも長く、1回でも多く跳べるよう、練習の成果を発揮しながら頑張る姿が見られました。 たてわり班対抗の長縄跳びでは、班のメンバーで声をかけ合い、8の字跳びに挑戦しました。苦手な子には、上級生が優しく背中を押してタイミングを合わせるなど、チームみんなでまとまりながら頑張る姿が見られ、感心させられました。 卒業までだんだんと残り少なくなりましたが、こうした縦のつながりも大事にしながら、全校生でまた心を一つに頑張っていきたいと思います。 1.JPG 2.JPG 3.JPG 4.JPG 5.JPG 6.JPG
明日から3連休 投稿日時 : 2018/02/09 桧沢小-サイト管理者 明日から3連休となります。 桧沢小学校では「安全・安心な学校づくり」を目指し、校長先生からも折に触れ、「自分の命は自分でしっかり守ること」を確認しています。 今日も、3連休を前に、それぞれの学級・学年で連休の過ごし方について確認をしました。 連休明け、また、全校生が元気な顔でそろうことを楽しみにしています。
クロスカントリーに挑戦 投稿日時 : 2018/02/08 桧沢小-サイト管理者 本日、講師の先生をお招きし、桧沢小学校では、4,5,6年生のクロスカントリーの授業を行いました。 校庭に作ったコースを使い、スキーを滑らせ、クロカンに挑戦した子ども達。 先日のスキー教室の時とは違って、クロカンでは、板が細く、かかとが固定されていないため、なかなか思うように板を滑らすことができず、悪戦苦闘していた子ども達。 それでも、練習を重ねるうちにだんだんとコツをつかみ、授業の後半では、スイスイと気持ちよく板を滑らせることができるようになりました。 アルペンとはまた違った面白さを感じながら楽しく授業を行うことができたようです。 あと3回、授業を通してクロカンに触れる機会を持つ予定です。 上達していく子ども達の姿がとても楽しみです。 クロカン・1.JPG クロカン・2.JPG