ようこそ! 桧沢小学校のホームページへ!!
平成25年4月、檜沢小、針生小が統合して 新生 桧沢小学校が誕生しました。
ようこそ! 桧沢小学校のホームページへ!!
平成25年4月、檜沢小、針生小が統合して 新生 桧沢小学校が誕生しました。
6名の卒後生が、桧沢小学校を巣立っていきました。
桧沢小学校の校風となっている「ボランティア活動」。
朝、登校するとすぐに子ども達は校舎内の清掃活動を行います。
階段や廊下、昇降口など…。
ほうきやモップを使って黙々と活動を進めます。
「学校がすごくきれいですね」
桧沢小学校にいらっしゃった方は必ずと言って良いほどそうおっしゃって下さいます。
人数は少ない学校ですが、愛校心や奉仕の気持ちは他の学校に負けないくらいとても大きなものがあります。
ここ数年、道徳の研究を進めていますが、こうした活動一つ一つを通して、道徳的な実践力も育っているのかもしれません。
2年生の算数科では繰り上がりの筆算の学習をしています。
生活場面を想定した算数的な活動を取り入れた学習。
学習後の感想を紹介します。
「算数の時間にお店屋さんごっこやりました。先生にもらった100円で買い物をします。品物を2つ選んだら式と筆算と答えを書いてレジの人にわたして、当たったらもらえます。
わたしは全部当たってたくさんの品物をもらえました。
引き算を勉強したらまたお店屋さんごっこをやるんだって。楽しみです」
次の学習へ期待が高まります。
あいにくの天気の中ではありましたが、本日、1,2年生が地区探検に出かけました。
実際に自分達で歩きながら地域を散策する中で、たくさんの人との出会いがあったようです。
自分達の目で実際に地域を見たり、地域の方にあいさつをしたり、地域の方と話をしたり…
こうしたふれあいを通して、「地域」のよさを知り、多くのことを学ぶことができたようです。
今後さらに「地域」のよさを見つめ、「地域」理解を深めていく学習を進めていきます。
たくさんの笑顔が学校いっぱいにあふれました。
今日は桧沢小学校の1年生を迎える会です。
一体何が始まるのか…。
1年生は、少し緊張気味の様子でしたが、上級生が、優しく手をつないでくれたり、声をかけてくれたり…。
だんだんと緊張がほぐれ、楽しく活動する姿が見られるようになりました。
例年、桧沢小では、縦割り班ごとに「学校オリエンテーリング」を実施しています。
学校に関するクイズを解いたり、校歌を歌ったり、校長先生の出す質問に答えたり…。
そうした中で、学校のことを知るとともに、1年生と上級生がどんどんと仲良くなっていくのです。
学校中にたくさんの笑顔と笑い声が響き渡った1時間。
全校生が打ち解けたとてもいい時間となりました。
下学年の体育科は「体ほぐしの運動」です。
アザラシやクモ歩き、カニステップ…など、いろいろな動きをした1時間。
少し疲れた様子も見られましたが、体を動かす心地よさを感じ取りながら、運動を楽しむ姿が見られました。
3,5年生は理科の学習で学校の周りの様子をスケッチする学習を行いました。
校庭の桜がピンク色に色づき始め、だんだんと春の訪れを感じられるようになってきました。
校舎のあちこちを観察しながら、ノートに丁寧にスケッチし、記録する姿が見られました。
途中、みんなで集まって上空を見つめる姿が…。
子ども達の視線の先には…。
日曜日は授業参観がありました。
午前中の奉仕作業に引き続いての参観でしたが、すべての保護者の方に来校いただき、子ども達の頑張りの様子を見ていただくことができました。
お家の人の姿を見つけると、うれしそうな表情や照れくさそうな表情を見せた子ども達。
張り切って発表をしたり、活動を進めたりするなど、いつも以上にがんばる姿が見られました。
保護者の方々の力の大きさを感じました。
本日、桧沢小学校では奉仕作業を実施しました。
主に、雪囲いの撤去が今回の作業内容でしたが、あっという間に雪囲いがばらされ、片付けられていきます。
約1時間の作業でしたが、雪囲いがきれいに撤去され、子ども達の学習環境が整えられました。
いよいよ桧沢小学校にも春の到来です。
新年度、新学期のスタートも1週間が過ぎ、新1年生も少しずつ学校生活に慣れ始めてきたところです。
校舎内や学校周辺の探検では、目をキラキラと輝かせながら生き生きと学習を行う姿が見られます。
今日は、校長室へ足を踏み入れた子ども達。
始めこそ緊張していた様子も見られましたが、すぐに校長室の雰囲気にも慣れ、最後は校長先生と一緒に記念写真!
すっかり桧沢小の一員として元気いっぱい学校生活を送っています。
現在、春の全国交通安全運動期間中です。
桧沢小学校でも新年度のスタートに際し、校長先生から「一番大切なのは命です」という話がありました。
学級でも全校生が集まる場でも、「自分の命は自分でしっかりと守ること」「自分の命だけではなく相手の命も大事にすること」については、担任からも担当からも、繰り返し指導を行い、子ども達一人一人の意識を高めているところです。
本日は、「交通教室」を行い、道路の歩き方や自転車の乗り方について学習をしました。学習を通して、改めて交通ルールについて確認をし、理解を深めることができた子ども達。命を守ることについて考えるよい機会となりました。
安全・安心な生活のために、今日学習したことを振り返りながら、実践へとつなげていけるよう、今後も指導を進めていきたいと思います。