ようこそ! 桧沢小学校のホームページへ!!
平成25年4月、檜沢小、針生小が統合して 新生 桧沢小学校が誕生しました。
ようこそ! 桧沢小学校のホームページへ!!
平成25年4月、檜沢小、針生小が統合して 新生 桧沢小学校が誕生しました。
6名の卒後生が、桧沢小学校を巣立っていきました。
今年度も桧沢小学校では、地域の図書ボランティアの方にご協力をいただいて、朝の読み聞かせを行っています。
毎年、たくさんの書に触れ、趣向を凝らした読み聞かせをしていただく、この時間を子ども達はとても楽しみにしています。
今日も目を輝かせ、食い入るように読み聞かせを聞く子ども達の姿が見られました。
豊かな心を育む読み聞かせ。そして、地域の方々との心のつながり。
来月6月も読み聞かせの時間が予定されています。
どんなお話を聞くことができるのか、今からとても楽しみです。
4,5,6年生の体育科の学習。
鉄棒運動に取り組んでいます。
逆上がりをして鉄棒の上に上がったり、鉄棒の上で上体を支えたり、鉄棒を飛び越して降りたり…。
鉄棒を使うことで、上がり技、回転技、降り技…と多様な運動を楽しむことができます。
鉄棒を前に、子ども達はいろいろな技を試してみたくて仕方がない様子。
友達と一緒にアドバイスをし合ったり、技のポイントを教え合ったりしながら、楽しく学習を進めていました。
本日は「全国チャレンジデー」。
桧沢小学校では、保護者・地域の方々にも声をかけ、全児童、教員と合わせ、総勢70名でのチャレンジデー参加となりました。
内容は、昨年度と同様、学校周辺をウォーキングしながらのゴミ拾い。
「ここに大きなゴミが落ちている」「木の枝もたくさんあるね」と話をしながら、15分間、気持ちの良い汗を流しました。
運動をしながら、地域環境をきれいにする。
今回の活動を一つのきっかけに、自分の運動習慣を見直したり、健康について考えたり、地域環境に目を向けたり…。
そうした機会になればいいと思います。
6年生は現在、家庭科で「いためて朝食のおかずをつくろう」の学習を行っています。
朝食のおかずは、短時間で彩り良く、しかも、栄養のバランスの整ったものにしていくことが大切です。
本日、調理実習を行いましたが、実際に調理を行う中で、朝食の必要性や大切さ、朝食を作る際のポイントや大変さなどを学ぶことができたようです。
作ったおかずを食べながら、その出来映えに満足そうな表情をしていた子ども達の姿が心に残りました。
この学習を家庭でもぜひ生かしてほしいと思います。
本日、桧沢小学校では外部講師の先生に来ていただき、書写の指導を受けました。
はじめこそ、緊張していた子ども達でしたが、「ここ上手になったね」「さっきよりきれいに書けたね」とほめていただくと、満面の笑みでとてもうれしそうに喜ぶ姿が見られました。
今日教えていただいたことを生かし、さらによい字を目指して今後、頑張っていきたいと思います。
昨日、桧沢小学校ではプール清掃を行いました。
天候が心配されましたが、途中晴れ間がのぞき、絶好のコンディションの中での清掃活動となりました。
保護者の方に協力いただきながらのプール清掃も今年で2年目。
たくさんの保護者の方に参加いただき、清掃を進めることができました。
砂ぼこりや落ち葉などで汚れていた更衣室やトイレはみるみるうちにきれいになり、濁っていた大プール・小プールもあっという間にピカピカ輝くプールへと大変身!
子ども達の笑顔があふれました。
6月の水泳の学習はきれいになったプールで気持ちよく泳ぐことができそうです。
昼食前には恒例となった写真撮影を行いました。
子ども達、先生、保護者の方々、そして、地域の方々…。
みんなで撮る、年に一度の記念写真。
今年もたくさんの笑顔があふれる記念の一枚となりました。
閉会式ではいよいよ成績発表です。
赤か、白か…?
全員が期待感と緊張感をもちながら、固唾をのんで結果発表を待ちました。
結果、今年は「白組」の勝利!
嬉しそうに喜ぶ白組の子ども達。
残念そうな表情を浮かべながらも白組の勝利をたたえる赤組の子ども達。
互いの頑張りを認め合う姿がとても印象的でした。
「みんな笑顔で楽しくがんばれ~桧沢魂45~」
スローガンに向かって一生懸命頑張った子ども達。
そして、それを温かく見守り、盛り上げて下さった保護者・地域の方々。
みんなで創る桧沢小ならではの運動会は今年も大成功でした。
開会式後は「つな引き」からスタート。
1本の綱に「勝利」への思いを込めて、心一つにみんなで引き合いました。
互いに譲らず、白熱した勝負。
「◯組、よ~いしょ」のかけ声が気持ちよく校庭中に響き渡りました。
玉入れや桧沢タイフーンといった団体種目はもちろんですが、個人種目となる徒競走やチャンス走にも力が入ります。勝っても負けても全力で…。
一人一人が自分の目標に向かって全力でがんばる姿は、まさに運動会の醍醐味と言えるかもしれません。
勝敗をかけた戦いはもちろん白熱しますが、よさこいや鼓笛といったみんなで気持ちを合わせて一つのものを創り上げるところにも子ども達は心地よさを感じていたようです。
子ども達の頑張りはもちろんでしたが、今回は親子種目、そして保護者種目が充実し、保護者・地域の方々の参加により、いつも以上に運動会が盛り上がったように感じます。
保護者・地域の方々も、気持ちよく体を動かしながら、心地よい汗を流すことができたようです。
そして…。
やはり、最大の盛り上がりはなんと言っても大トリ「全校リレー」です。
1年生から徐々に上級生にバトンがわたっていきます。
5年生、6年生の最後の勝負はかなり競った勝負となりましたが、自分のチームの勝利を高学年のお兄さん・お姉さんに託した下級生。
本気になって応援する姿がとても印象的でした。
自分の競技種目だけではなく、応援も係の仕事も、一人一人が自分のやるべきことを自覚しながらがんばった今回の運動会。
爽やかな風が桧沢小の校庭を吹き抜けました。
本年度の運動会のスローガンは「みんな笑顔で楽しくがんばれ ~桧沢魂45~ 」。
たくさんの笑顔があふれる運動会となりました。
多少、気温の低さと風の強さはありましたが、雨に降られず、無事に一日実施することができました。
「練習の成果を存分に発揮すること」「全力でがんばること」「運動会を楽しむこと」を目標に、全員が一生懸命がんばりました。
8時30分 入場行進開始。
6年生のリードのもと、全校生に保護者・地域の方々が加わって、運動会の開幕をみんなで盛り上げることができました。
入場後の開会式では、代表児童のはきはきした返事とあいさつ、きびきびとした態度がとても印象に残りました。「運動会をみんなで盛り上げよう」という気持ちが会場全体から感じられました。
開会式後に行われた応援合戦では、まさに赤と白の白熱した応援合戦が展開され、一気に会場の空気が盛り上がりました。保護者・地域の方々にも応援合戦に参加していただき、会場全体の一体感を感じることができました。
そして、この後の「全校綱引き」から、さらに運動会が盛り上がっていきます。
心配された明日の天気。
気温や風の面で若干、心配なところもありますが、運動会は予定通り、実施します。
これまで一生懸命練習をしてきた子ども達。
練習の成果を存分に発揮し、「笑顔いっぱい 楽しさいっぱい」で心に残る運動会にできればと思います。