桧沢小の出来事とお知らせ

2018年11月の記事一覧

図書ボランティアの読み聞かせ

 平成30年度の図書ボランティアの読み聞かせも、残すところあと数回。

 

 毎回、子ども達のために、絵本を選び、練習をしてきてくださるボランティアの方。

 子ども達も毎回楽しみにしています。

 

 今回選んでくださった本は

1,2年生には「だいじょうぶ だいじょうぶ」

3,4年生には「びんぼうがみとふくのかみ」

5,6年生には「希望の牧場」

 たくさんの良書に触れる中で、読書好き・本好きの児童が育ってきていると感じます。

ライブ授業

 5,6年生の外国語学習はブリティッシュ・ヒルズと回線をつないでのライブ授業。

 普段の授業ではALTの先生に入ってもらって授業を受けていますが、いつもと違った先生とのコミュニケーションということで、ドキドキ半分、ワクワク半分…。

 

 初対面の外国人の先生と話が通じる喜びを感じたり、友達との英語でのコミュニケーションを楽しんだり…。

 

 いつもとちょっと違う雰囲気の中、楽しく活動することができました。

 

健康によい食事の摂り方は…?

 先日の1,2年生の「食育」に引き続き、本日は5,6年生の「食育」がありました。

 前回と同じく栄養士の先生に来ていただいての学習。

 学習テーマは「健康によい食事の摂り方」。

 どのような食材をどのくらいの量摂ればいいのか、絵カードをもとに考えることができました。

 今後は、学んだことを生活にどのように生かし、実践していくか。

 「食」という視点から、自分の生活習慣を見直し、よりよい生活、そして健康につなげていけるといいなあと思います。

楽しかった「しんごろう」作り

 「楽しかった!」「お腹いっぱい!」「おいしかった!」

 

 今日は、3年生の「しんごろう」作り。

 4名のおばあちゃんを講師としてお招きして、一緒に作り方を教えてもらいました。

 お米をつぶしたり、丸めたり…。

 おいしい「しんごろう」を作ろうと子ども達の表情は真剣。

 

 天気も良く、青空が広がる中、香ばしい匂いに胸躍らせながら、「しんごろう」が焼き上がるのを待ちました。

 

 地域で大事にされている「しんごろう」。

 地域の「食」について学ぶことができました。

1,2年生の「食育」の授業から

 「どうして好きなものばかり食べてはいけないのかな?」

 

 本日、桧沢小学校では1,2年生の「食育」の学習がありました。

 栄養士の先生をお招きしていろいろと教えてもらいました。

 準備してもらったたくさんの資料をもとに、ワクワクしながら1時間。

 しっかりと「バランスの良い食事」について学ぶことができました。

1,2年生の「町探検」

 たくさんの発見がありました。

 

 先日、1,2年生が一緒に田島町内の探検に出かけました。

 普段、車で通ったり、お家の人と出かけたりしてなんとなく見たことがある町の様子。

 でもやはり、実際に自分の足で歩いてみるといろいろな発見が出てきます。

 

 おいしいおまんじゅうの匂いのするお店。

 優しいおばあさんがいるお店。

 ふくろうが出迎えてくれるお店。

 

 ワクワクしながら子ども達は探検を楽しんできました。

 町の魅力を感じ取るとても良い機会となりました。

書き初め指導を受けました

 心落ち着けて 丁寧に 心をこめて…

 

 本日、桧沢小学校では講師の先生をお招きして書き初め指導を受けました。

 指導を受けたのは5,6年生。

 今年度の課題は5年生が「平和な里」、6年生が「雪の連山」です。

 

 形やバランスの取りにくい字で、はじめは苦戦していた子ども達でしたが、講師の先生にアドバイスを受け、ポイントを押さえることで、だんだんと整った美しい字を書けるようになりました。

 

 今後また練習を重ねていきますが、さらに美しい作品が出来上がっていく

のが楽しみです。

 

公民館はみんなの使う場所

 2年生は公民館の見学学習に出かけてきました。

 学童や放課後児童クラブで使い慣れている場所。

 でも、一体この公民館とはどんな場所なのか…?

 そんな視点から子ども達は学習をしてきました。

 

 公民館で働く先生方からいろいろと教えていただく中で、だんだんと公民館についての理解が深まってきました。

 

 「公民館はみんなの使う場所」

 

 今回の学習を機に公民館の使い方が変わってきそうです。

 

ブラッシング指導の様子から

 「ほら、ピカピカになったじゃない!」

 

 「ニコッ」と、満面の笑顔で鏡をのぞき込む子ども達。

 輝く笑顔がとても印象的です。

 

 桧沢小学校では養護教諭によるブラッシング指導を行っています。

 食後の時間を使って、実際に歯磨きをしながら一人一人の歯磨きの特徴をとらえていきます。

 

 「どこに汚れが残っているかな?」

 「歯磨きの時の音を聞いてごらん。もうちょっと静かな音にするにはどんな磨き方にすればいいかな?」

 

 そうしたやり取りを通して、子ども達自身に改善の方法を考えさせていきます。

 

 指導後、白い歯を輝かせながら「ありがとうございました」と、教室に戻る子ども達の姿がとても爽やかでした。

本に親しもう(図書集会)

 読書の秋…

 

 桧沢小学校では2学期に入って「朝の読書タイム」を設けています。

 さっと読みたい本を取り出して、ただただ本の世界に浸る…。

 読む本は子ども達それぞれですが、みんな楽しそうに読書をしています。

 

 先週金曜日には図書委員会児童が中心となって「読書集会」を開きました。

 それぞれオススメの本を紹介しましたが、友達がどんな本を読んでいるのか興味津々。

 目を輝かせながら友達の紹介を聞いている子ども達の姿がとても印象的でした。

表彰がありました

 県の理科自由研究、交通安全ポスターコンクールの表彰がありました。

 友達の頑張りを認め、称賛する雰囲気は桧沢小の校風。

 温かい雰囲気の中での表彰でした。

2年生 かけ算をつくる

 「失礼します。かけ算を探しに来ました」

  キラキラと目を輝かせて職員室に2年生がやってきました。

 

 「ん? かけ算を探す?」

 ピンときませんでしたが…。

 

 

 「あった。あった!」

 

 子ども達が見つけたのは職員室にあるドア。

 

 「えっと。3つずつのガラスが8列あるから…」

 何個ずつが何個分。

 子ども達はそれを探していたのです。

 

 「あっ、ここにもあるよ」

 「ほんとだ。いっぱいあるね」

 

 いつも見ている風景を、ちょっと算数の目で見るだけで、ワクワクや楽しさが広がっていきます。

 

 学校を飛び出したら、どんな「かけ算」が見つかるでしょう。

 もっともっと「かけ算」の素敵な世界が広がっていきますね。

桧っ子発表会・第4部

 「地域の宝」…。

 

 5,6年生の発表は「地域の宝」をテーマにしたものでした。

 「食」「生き物」「伝統」という視点から、3つのグループがそれぞれ調べたことを劇仕立てにして発表しました。

 台本作りはもちろん、小道具つくりや映像の編集に至るまで、すべて自分たちの力で行った子ども達。

 

 笑いの場面があったり、考えさせる場面があったり、会場のみんなが参加できる場面があったり…。

 これまでの学習経験を生かしながら、オリジナルの劇を自分たちで考え、発表することができました。

 

 町にあるたくさんの宝。

 それを改めて見つめ直し、大事にしていこうという思いをもつことができたのではないかと思います。

桧っ子発表会・第3部

 ♪ じ~んせい 楽ありゃ 苦もあるさ~

 

 おなじみの音楽に乗って登場したのは黄門様ご一行。

 3,4年生の発表です。

 

 総合的な学習で学んだことをもとに自分たちで劇を作り、発表しました。

 

 黄門様の一挙手一投足、そして、助さん格さんの味のある演技、飛び猿のユーモアあふれるコミカルな動きと台詞回しに会場からは大きな笑いが起きました。

 悪代官とその手下の演技も堂々として立派なもの。劇を大いに盛り上げました。

 

 最後は全員で記念撮影。

 自分たちで創り上げた劇。やり遂げた満足感を感じながら発表を終えることができました。