こんなことがありました!

2016年11月の記事一覧

「はさみのアート」〔2年生〕・クリスマスの雰囲気を!〔あおば学級〕

子どもたちにとって図工の授業は楽しい時間です。
2年生は、白い画用紙をはさみを使って自由に切り、切り取った紙片を黒い紙に貼り付ける学習をしていました。様々な形や大きさの白い紙を、組み合わせたり、並べたり、重ねたりして、できあがった形からイメージを広げ、画用紙の上いっぱいに自分だけの世界を作り上げていきました。子どもたちの想像力の豊かさには感心させられました。
  
明日から12月。あおば学級では、掲示用のクリスマスの飾り作りを行っていました。丸めたわたを三角形に並べ、クリスマスツリーの雰囲気があらわれるように絵の具でていねいに色を塗っていきました。また、折り紙を繰り返し折っていき、カラフルなリボンを作りました。両方とも根気がいる活動です。楽しいクリスマスを思いながら、もくもくと作業を行っていました。
 

グループ学習

休み明けの月曜日、さらに5校時となると、子どもたちに疲れがあらわれてくるのではないかと思いながら授業の様子を見てみると・・・。
3年生は、プレーホールで理科の実験を行っていました。風をあてると動く模型の車を使って、できるだけ遠くまで動かす実験です。風をあてたり、記録を測ったり、友だちと協力しながら、一生懸命取り組んでいました。
 
4年生は、社会科で調べたことをまとめて紙芝居にする学習でした。グループの中で分担して説明の文を考えたり、絵をかいたりしていました。読み合わせの時は、互いにアドバイスをし合ってよりわかりやすくなるように工夫していました。
 
5年生は、家庭科でした。昼に掃除が終わったばかりの教室ですが、ほこりがたまっているところを次々に見つけ、掃除の手が届きにくいところを確認していました。その後、教室以外の場所をグループに分かれて清掃する計画を立て、明日実習する予定です。
 
どの授業でも、グループで協力しながら活動を進める姿が見られました。

防災学習〔5・6年〕

南会津建設事務所、砂防ボランティアの方に講師としておいでいただき、5・6年生を対象に「防災教育出前講座」を実施しました。今回は、大雨による被害から身を守るための学習内容でした。土石流、がけくずれなどの災害について、発生の仕組みや被害の状況、対策など、具体的に話をしていただきました。また、模型を使った学習では、災害のこわさを実感することができたようです。昨年の9月に荒海地区にも大きな被害をもたらした豪雨災害があったばかりですので、これからの安全な生活について考えるよい機会となりました。
  

ボランティア活動・昼休みの風景

22日(火)に各地区の公民館などに出かけてボランティア活動を行いました。今年から中学校と合同での実施です。小学生だけでは手が届かなかったところも、中学生に手伝ってもらったりしながらきれいにすることができました。子どもたちは、9月に行った小中合同バーベキューの時と同じように、中学生の優しさ、頼もしさを感じることができました。ご協力いただきました、地区の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
  
校庭は一面の雪。見事に真っ白に染まりました。昼休みには、子どもたちがさっそく雪の校庭に出て、雪玉を作ったり、雪合戦をしたり、寒さの中元気に過ごしていました。積雪の中、一輪車にチャレンジしている子もいて、それぞれにこの冬初めて積もった雪を楽しんでいました。
 

春のために球根植え

これから本格的な冬をむかえる季節ですが、学校では早くも春の準備が始まっています。今日は、春になったら花いっぱいの学校になるようにチューリップの球根を植えました。各学年とも割り当てられた校庭の花壇に、協力して植えていました。土に穴を掘って球根を入れると、しっかりと冬を越して、きれいな花が咲くように気持ちをこめて土をかぶせていました。写真は、3年生と5年生の活動の様子です。3年生は、昆虫観察の準備として、キャベツの苗も植えました。
  

木片からの発想〔4年生〕

「ギコギコ」「トントン」 3校時に3階廊下からリズミカルな音が聞こえてきました。図工室を見ると4年生が、木をのこぎりで切ったり、釘で組み立てたりして、木片から自分で発想して、オブジェやいす、筆立てなどの思い思いの作品を作っていました。道具の使い方に苦労しながらも、担任の先生に教えてもらったり、友だちと助け合ったりして、全員が作品を完成させることができました。
  

ヘチマでたわし作り〔4年生〕・感謝状をいただきました

4年生が育ててきたヘチマに、見事な実がなり、今日はその実を使って「ヘチマたわし」作りを行いました。はじめにやわらかくなるまでゆで、冷水の中で皮をむいて、種をとって、今日の作業は終了です。このあと、乾かすとたわしとして使えるようになります。自分たちで育ててきたヘチマからたわしができるということで、熱心に作業に取り組んでいました。
  
本校の租税教育への取組に対して田島税務署様より感謝状をいただきました。先日、田島税務署長様が、本校に来校され、代表して校長が感謝状と記念の品を受け取りました。
 

豆つかみ大会・よい歯の教室

昨日と今日の2回に分けて豆つかみ大会を行いました。ルールは、紙皿に入っている大豆を箸ではさんで30秒間に別の紙皿にどれだけ移せるかを競いました。給食後の時間に健康委員会を中心にして箸の使い方を練習してきましたが、大会は場所が体育館で、時間が朝だったことで、寒さが影響してかなかなかうまくいかない様子が見られました。それでも30秒間に10個以上移した子がたくさんおり、6年生は20個を超えた子もいました。
  
1・3・5年生で「よい歯の教室」を実施しました。講師に歯科衛生士の福田先生においでいただき、むし歯や歯周病の予防について教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていて、歯の大切さについて考えることができたようです。染め出し液を使っての歯みがきの実習では、みがき残しの所をきれいにしようと、一生懸命歯ブラシを動かしていました。これから、しっかりと歯を磨く意識が育ったように思います。
  

元気っ子発表会

生活科や総合的な学習の時間に、製作、探検、調査、取材などをして準備をしてきた成果を発表する場「元気っ子」発表会が行われました。今年度は、全学年体育館の発表として、よりたくさんの方に各学年の発表を見ていただくようにしました。子どもたちにとっては、緊張感は大きかったようですが、堂々と、元気よく発表することができました。1・2年生のわくわくランドでは、子どもたちだけでなく、大人の方にも楽しんでいただきました。たくさんの地区の皆様、ご家族の皆様においでいただきありがとうございました。
    

最後の練習

明日は、いよいよ「元気っ子発表会」です。これまでの学習の成果を発表する日です。今日の朝は、全校で「もみじ」の合唱練習をして、明日の本番に備えました。また、各学年とも最後の練習と準備に力が入っていました。明日は、子どもたちが全力でがんばる姿を見ることができそうです。ご家族の皆様、地区の皆様、ぜひ荒海小学校までお出かけください。

正しい箸の使い方

今週から、給食終わりの時刻が近づくと、箸の使い方を練習するための校内放送が流れます。各教室では、健康委員会の児童が前に立って正しいはしの持ち方の手本を示して、なかなかうまくいかない子に教えていました。正しく箸を使うことは、正しく鉛筆を使うことにもつながります。来週は、豆つかみ大会が行われますので、この機会に正しいはしの使い方を身につけてほしいと思います。
 

避難訓練〔あらかい子ども教室〕

今日のあらかい子ども教室は、改善センターで避難訓練を行いました。2階で活動中に非常ベルがなり、避難開始です。方法は学校の訓練と同じで、無言で、走らず、素早く玄関前まで避難します。しっかり口をハンカチでおさえながら避難することができている子もいました。消防署の方のお話をきいたり、消火訓練をしたりして、自分の身を自分で守る意識をさらに強くした避難訓練でした。
  

スクールコンサート

東京の桐朋学園芸術短期大学の5名の学生さんによるスクールコンサートが行われました。ピアノ、ビオラ、クラリネット、フルートに、歌が加わり、子どもたちにすてきな音楽のプレゼントをいただきました。目の前で行われるすばらしい演奏に子どもたちの耳と目と心まで釘付けになり、45分があっという間に過ぎていきました。ただ聴くだけでなく、伴奏に合わせて全校生で「つばさをください」を歌い、楽しい時間を過ごしました。