新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

南郷小ブログ

本日の学校生活のひとこま

2025年7月11日 13時00分

青空が広がっていた本日の午前中。
気温も上がりすぎることなく、適度に風もあり、屋外での活動がしやすい一日となりました。

学習風景

5・6年生の子どもたちは、家庭科の学習として、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」(福島県教育委員会)の参加へ向けた献立を考えていました。
2・3年生の子どもたちは、図工「ひもでつないで」の学習で、友達と一緒にイメージを膨らませながら造形遊びに熱中していました。

学習風景

プールで歓声を上げながら水遊びに取り組んだり、虫取り網を抱えて学校園周辺の虫探しを楽しんだりと、楽しそうにそれぞれの学習活動に取り組む姿が見られました。

異文化体験語学研修

2025年7月10日 17時15分
6年

6年生の子どもたちが、外国語の学習の一環として、天栄村のブリティッシュヒルズでの校外学習を行いました。

ブリティッシュヒルズ

ブリティッシュヒルズ

レッスンだけでなく、ジェルキャンドルづくりや昼食など、さまざまな活動をこれまでに学習した英語を用いながら、英国文化に触れる素敵な体験ができた一日となりました。

長期休業中や週休日等の学校への連絡方法について

2025年7月10日 09時00分
お知らせ

昨日の授業参観・学年懇談会においてもお知らせいたしましたが、長期休業中や週休日(土日祝日)等、教職員が不在のため学校の電話がつながらない際の保護者の皆様からの連絡方法について、今年度よりGoogleフォームを活用した受付を行うことといたします。

①お子さんが入院や手術を伴うような大きな病気をされた場合
②お子さんが交通事故等に遭い、大きな怪我をされた場合
③その他、学校への緊急な連絡が必要と判断された場合
など、このフォームにより連絡いただくことで、管理職(校長・教頭)で情報共有するとともに、これまでより迅速な対応が可能になると考えております。

QRコード

上記QRコードの読み取り(またはクリック・タップ)によりフォームへアクセスすることができます。

なお、この学校ホームページのトップページにも「緊急連絡」として、常時、表示しております。

救急救命講習会

2025年7月9日 16時45分
PTA

PTA厚生委員会の計画による救急救命講習会が行われました。

救急救命講習会

1年生の保護者の皆様と参加を希望された保護者の皆様、本校教職員を対象に、南会津地方広域消防署伊南出張所の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生法について教えていただきました。

第2回授業参観・学年懇談会

2025年7月9日 15時30分
全体行事

今年度2回目となる授業参観が行われました。

たくさんの保護者の皆様が足を運んでくださり、各学年、各教科の学習のようすを参観いただきました。

授業参観・学年懇談会

どの子どもたちも、これまでの学校生活での学習や体験をとおして、着実に心も身体も成長してきました。
それぞれのお子さんの成長した姿やこれからの期待について感じ取っていただけたのではないかと思います。

授業参観後には、学年懇談会が行われ、これまでの学年経営による子どもたちの成長のようすや担任として期待していること、夏休み中の生活や学習についてお話しさせていただきました。

給食試食会

2025年7月9日 12時30分
1年

本日の授業参観・学年懇談会に先立ち、1年生の保護者の方々を対象とした給食試食会を行いました。

給食試食会

本校の子どもたちと一緒に、配膳にも参加し、ランチルームで給食を食べていただきました。

試食をとおして、保護者の皆様に学校給食への理解を深めていただくことのできる機会になればと思います。

家庭から集められたごみは?

2025年7月8日 15時00分
4年

社会「ごみのしょりと利用」の学習で、西部クリーンセンターの見学を行いました。

西部クリーンセンター見学

子どもたちは、収集されたごみを貯めておくごみピットやクレーンの大きさに驚きながら、実際にクレーンの操作体験をさせていただいたり、集められたごみが処理される流れについて教えていただいたことをメモしたりしていました。

気持ちを切り替えるには(全校SSEより)

2025年7月7日 11時30分
全体行事

本日、全校朝会の時間を利用して、今年度第1回目の全校SSEとして、「気持ちの切り替え方」について考えました。

全校SSE

イライラしてしまったときや落ち込んでしまったとき、今やるべきことに集中したいときなど、生活を送る上で、自分の感情を上手にコントロールできると、適切な行動を選択することができます。
これは、子どもたちだけでなく、わたしたち大人でさえ、難しいときがあるものです。

「気持ちを切り替えるにはどんな方法があるかな?」という問いかけに対して、
「(気持ちを)落ち着ついてみる」
「深呼吸をする」
「別なことを考える」
といった、子どもたちなりの考えが出されました。

上手な気持ちの切り替え方を身につけることは、社会生活を円滑に送る上で非常に重要です。
今後も全校SSEをはじめ、学校生活のさまざまな活動を通じて、感情のコントロールや状況判断、適切な行動選択のスキルを身につけさせ、子どもたちがよりよい人間関係を築き、充実した生活を送ることができるよう支援してまいります。

町青少年の主張大会

2025年7月6日 17時00分
お知らせ

南会津町文化ホール(御蔵入交流館内)において、令和7年度南会津町青少年の主張大会が行われました。

町内の小・中・高等学校から17名の児童生徒、本校からも6年生の代表児童が参加し、それぞれ未来への希望や提案、日常生活の中で感じていることなどについて発表しました。

青少年の主張大会

たくさんのお客さんが見守る中、これまでの生活経験から感じたこと・考えたことを堂々と発表することができました。
発表後の表彰では、見事、優秀賞を受賞しました。
おめでとうございます。