南会津町立舘岩中学校
新着情報
こんなことがありました!
指が痛い!
2025年7月11日 12時52分3年生の音楽では、ギターの学習に入りました。
みんな初めてなので、コードをおぼえるところからです。
みんな弦を指で押さえるのに必死です。
ちょっとずつ、正しいコードの音が出るようになってきました。
なかなか上手に押さえています。押さえながら弾くことに慣れるまではもう少しかかりそうです。
「指が痛ーい。」「指、赤いです。」と、弦の跡のついた指を見せてくれました。
ずいぶんがんばったようです。ギターは1Fフロアに置いてあるので、休み時間に練習できます。どんな曲が弾けるようになるのか、楽しみです。
からくら煮
2025年7月11日 12時38分今日の給食メニューには、「からくら煮」が登場しました。食材はサツマイモと青大豆、ごまと小魚です。ごつごつとした山道を表現しており、ネーミングは会津南郷にある「唐倉山」から名付けたそうです。
険しいながらも噛めば噛むほど味が出る、郷土愛にあふれた逸品です。生徒たちも「へぇーおもしろい!」と、もぐもぐいただきました。
お金のおもさ
2025年7月10日 18時13分南会津法人会から2名の講師をお招きして、租税教室が行われました。
始めに、もし日本に税金がなかったら、ということをアニメ化した動画を見ました。
道路は壊れたまま、警察にも消防にもお金を払わなければなりません。
次に、所得の違う3人が税金を払うなら、誰にどのくらい払ってもらうのが良いか、グループに分かれて話し合いました。
この後、税金は何種類あるか?など、クイズ形式で税金に関する話がありました。税金はおよそ50種類ほどあるそうです。また、講師の先生から、今行われている参議院議員選挙に投票することの大切さについてもお話がありました。防犯教室の中でも、選挙のお話をいただいており、地域の方が生徒たちの未来に大きな期待を寄せていることがひしひしと伝わってきました。
最後に、1億円!をみんなで持ってみました(手前は1000万円)。
「(1億円は)ずっしり重いね。」「1000万、かるっ!」お金の重さを体感しながら、お金や税金の大切さを学びました。講師の皆様、お忙しいところご講義いただき、ありがとうございました。
涼しく、美味しく
2025年7月10日 13時19分本校は、通常、給食をランチルームでみんなで食べていますが、ランチルームも27℃を超える日が多くなりました。ランチルームはエアコンがないため、生徒たちのことや給食の鮮度を考え、今週から教室での給食に変更しました。
1・2年生は、教室で仲良く輪になって、みんな楽しそうに笑顔で食べていました。
3年生は、自分たちの好きな音楽をかけながら食べていました。
(写真はプライバシー保護のため、少しぼかしてあります。)
今日のメニューの一つ「厚揚げのピザ風焼き」。ピザ風味も食感もご飯にぴったりです。
今日は12時前から雷が鳴って土砂降りになりました。校舎は雪深い地域のつくりで雨樋がないので、滝のように雨が流れ、ベランダが川のようになりました。
3年生のMさんが作ってくれたてるてるぼうず。ゴルフ教室では、威力抜群で晴れました。
今日は「(てるてるぼうずの仕事は)お休みだね~」と、生徒がつぶやいていました。
清流
2025年7月10日 07時42分舘岩川(7月10日、午前7時撮影)
ぜひ、舘岩におこしください。
米粉のチーズ蒸しパンを作ろう!
2025年7月9日 13時08分家庭科では、「蒸す」調理法による料理として、蒸しパンを作りました。でも、ただの蒸しパンではなく、チーズを入れます。黒板にはレシピのほか、「作戦会議」の手順がありました。
さて、どんな蒸しパンになるのか。
フライパンに水を張り、沸騰させ、その中にお皿にのせた蒸しパンを入れます。これなら、蒸し器がなくても家庭で作れそうです。
完成!さて、中まで火が通っているかな?
素晴らしい出来です。あつあつ、ふんわり、チーズのとろっと感もいい感じです。
「おいしー!」「うまくできて良かったー!」
調理実習が終わり、3年生が校長室へお裾分けを持ってきてくれました。食べてみると、米粉のもちっとした感じと、あったかしっとりした食感、チーズのあまじょっぱい味がなんとも絶妙です。文化祭で売れるんじゃない?と試食した先生方からも好評でした。
イエスセット
2025年7月9日 11時18分8日の防犯教室には、地域の警察官1名と地域の防犯協会の方4名にご来校いただきました。今回の内容は、警察や防犯協会の方にご提案いただき、不審者は怪しいという視点を大きく変えた、とても現実的な趣向を凝らしたものでした。
校長室にて。生徒のことについて話があるという来客者に、校長先生が対応します。来客者は、はじめは穏やかに話しますが、次第に実現できそうにない難題をつきつけ、話がヒートアップしていきます。そして、ズボンの右ポケットには刃物を隠し持ってちらつかせる、という想定です。(生徒は、そのやりとりを後ろで参観しています。)
刃物を出そうとしたところでストップ。校長先生はとっさのことで逃げることができませんでした。
「もしかしたら、今、刺されていますよ。」
明らかに不審者でない場合についても、来客者とどのように距離をとるのか、どんな心構えで話す必要があるのか、大変勉強になりました。役割演技の後、「今の距離では刺されてしまう可能性が高いです。校長先生が刺されて倒れたら、指揮する人がいなくなってしまいます。先生方自身も子どもを守り逃がすために、身を守ることが大切です。」と、ご指導いただきました。後ろで参観していた生徒は、演技とは言え、机をたたいたり怒鳴ったりする来客者役の姿に、「そんなこともあるんだ。」「なんかこわかった。」と、危険を肌で感じていました。
その後、教室に戻り、子どもに近づいてくる人は何と言って近づいてくるのか、SNS上ではどのように接触してくるのか、実例を挙げてお話しいただきました。
例えば、知らない人から、「中学生だよね?」「はい」「今日は暑いね。」「はい。」と、「はい。」を繰り返す質問をすることで、相手の同意を得やすくなってしまうという、心理手法(イエスセット話法)で近づいてくる人もいるそうです。今回の防犯教室で生徒たちは、いろいろな悪い誘いを知り、避ける(逃げる)ことを学ぶことができました。保護者の皆様、この機会にぜひご家庭でお子様と防犯について話してみてはいかがでしょうか。
警察をはじめ防犯協会の皆様、学校のため生徒のためにいろいろ考えてくださり、本当にありがとうございました。
私の伝えたいこと
2025年7月7日 08時39分7月6日、御蔵入交流館にて、南会津町青少年の主張大会が行われ、本校から2名の生徒が出場しました。
「熱中できるものと出会って」(3年、星さん)
「親友とこれからも」(2年、赤羽さん)
奨励賞を受賞した赤羽さん。唯一2年生の出場でしたが、3年生に負けず、堂々とした発表でした。友達とのつながりについての内容も、とても良かったです。
本人の感想「緊張しました。でも、練習より声が張れて発表できました。他の人の発表はすごいと思いました。」
優秀賞を受賞した星さん。ジェスチャーも交え、自分が熱中することや、熱中することの大切さを明るく大きな声で発表しました。
本人の感想「ちょうどよい緊張感で、楽しく話せました。伝えたいことをしっかり伝えられました。会場を見ながら話すためには、練習が大切だと思いました。」
中学生は7名のうち、2名が本校からの出場となり、2人とも大変立派な発表でした。
このあと、舘岩のよさこいのチーム「紅歌舞」の演技発表がありました。紅歌舞には、本校生徒5名が参加しています。演技では、オリジナルの歌詞や曲にのせて、ステージいっぱいに踊りが披露されました。
会場には町の方がたくさんご来場いただき、青少年の主張と併せて、これからの生徒たちの活躍がとても頼もしく感じる大会となりました。
ファインプレー!
2025年7月6日 11時19分7月6日、第48回福島県少年野球選手権大会会津大会(民報杯)が行われました。本校からは、南会津、荒海、舘岩中連合チームとして出場しました。
写真は、本校生徒のファインプレー!しっかりキャッチしてピンチを凌ぎました!
試合は、連合チームが先制するも、その後逆転を許し、惜敗となりました。真夏を思わせる陽気の中、選手達は精一杯プレーしていました。
応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
要請訪問
2025年7月2日 12時39分「要請訪問」(ようせいほうもん)は、1日を通して、南会津教育事務所や南会津町教育委員会の指導主事等が学校を訪問し、学校の課題やより良い指導方策について話し合いを行う、年間の計画に位置づけられた学校訪問です。
学校の先生方は、この訪問のために、1ヶ月程前から何時間もかけて1つの学習指導案を練り上げ、授業に臨みます。先生方にとっては、自分の授業が生徒たちに適したものになっているか、指導助言を受けられる数少ない機会となります。
今回の訪問では、学校諸課題の話し合いのほか、英語、保健体育、国語、社会、理科の授業を参観していただき、ご指導、ご助言をいただきました。
英語 「Unit2 How do you choose your clothes?」
「エシカル」な商品を一人一人選んで、ALTへプレゼンテーションしました。
国語 「ヒューマノイド」
作者が転ばないロボットを作らなかった理由について、お互いの解釈を話し合いました。
保健体育 「感染症とその予防」
生徒それぞれが感染症を調べ、お互いにプレゼンテーションを行い、質疑応答ました。
社会 「江戸幕府の4大改革」
4大改革の特徴から、どの改革が最も効果をあげたのかについて、話し合いを行いました。
理科 「生命の連続性」
細胞の顕微鏡画像から、体細胞分裂について話し合いました。
最後は、それぞれの教科で分科会を行い、授業について指導助言をいただきました。
生徒たちの様子もよく見ていただき「素直な子、笑顔の子が多いですね。」「話し合って、自分の結論が出せていましたね。」とお褒めの言葉等をいただきました。
今回は先生方の指導について、改善点もご教授いただきましたので、今後、生徒のための授業作りに役立てていきます。指導主事の先生方、遠くまでご足労、ご指導いただきありがとうございました。