1学年給食訪問 & 2学年食育指導
2025年7月1日 21時20分7/1(火)、栄養教諭の饗場先生による1学年給食訪問と2学年食育指導がありました。
1学年の給食訪問では、朝食を摂ることの大切さについてのお話をいただきました。今週一週間は、「朝食について見直そう習慣」として、朝の活動時にそれぞれの朝食について考える時間を設けています。これらの活動をとおして、食に対する関心の高まり、朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成につながればと思っています。
2学年の食育指導では、学級活動として「免疫力を高める食事」の授業を行いました。抗酸化力が高い食品を食べると免疫力が高まることを知り、実験によりそれぞれの食品の抗酸化力を目で確かめました。生徒たちは、実験や饗場先生のお話から、特に野菜や果物は抗酸化力が高いことを理解し、給食にもそのような食品がたくさん使われていることを知ることができました。(実験で使った、かぼちゃ、玉ねぎ、人参、キャベツはすべて本日の給食の食材でした!) そして、過去の朝食摂取状況調査の結果から、自分の普段の食生活を振り返り、今後の望ましい食習慣の形成につなげるために自分ができることについて考えました。食習慣については、生徒だけで変えられるものではないと思います。ぜひ、ご家庭でも今日の授業について話題にしていただき、食について改めて考えるきっかけにしていただければと思います。
明日は3学年の給食訪問を行う予定です!!