[無題]

記事はありません。

新着情報

RSS2.0

桧沢小の出来事とお知らせ

秀和先生、6年間ありがとうございました!

2025年3月27日 09時00分

本日は、離任式です。本校からは、6年間勤務された渡部秀和先生が、定年を迎え、この度ご退職となりました。秀和先生は、「自分が定年するまで勤務できたことが信じられない。本当によかった。」とおっしゃっていました。式では、2年生全員からの花束贈呈(保護者の皆様からも)と全校生から(サプライズ)の愛のある応援メッセージを受け、涙を流されていました。この4月からは、再任用として荒海小学校に勤務されます。町内にお住まいですし、またどこかで会えるかもしれませんね。秀和先生、本当にありがとうございました。

CIMG3148CIMG3150CIMG3151CIMG3152CIMG3154CIMG3158CIMG3159CIMG3160CIMG3161CIMG3162

素晴らしい式となりました!

2025年3月21日 12時13分

卒業式・修了式が無事に終了しました。とにかく、今日のお天気が素晴らしい!その段階で、「今日の式は大成功!」と感じました。修了式での1~5年生の「態度」と「返事」のすばらしさ…成長を感じました。そして、卒業式を成功させるために、式歌を一生懸命練習してくれました。朝早い練習でも、声がビンビン体育館内に響き渡っていたので、子ども達の一致団結力を感じました。そして、卒業式………中学校の制服に身を包み、一回り成長した姿を見ると、先生方や保護者の方から目頭を押さえる様子が。あっという間の卒業式でした。立派に7名は、この大空に巣立っていきました。旅立つには、お天気でよかったです!(^^)!保護者の皆様、6年間お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_0163IMG_0166IMG_0170IMG_0237IMG_0208IMG_0192IMG_0198IMG_0206IMG_0185IMG_0221IMG_0213IMG_0227

今年度(6年生にとっても)最後の給食となりました。

2025年3月19日 13時04分

明後日に卒業式を控えた今日は、今年度最後の給食であり、6年生にとっても小学校生活最後の給食となりました。メニューは黒糖パンなど(写真をご確認ください。)・・・。大きな黒糖パンを頬張る子どもたちの姿が各教室で見られました。来年度の給食も楽しみですね。

CIMG3081CIMG3083CIMG3084CIMG3085CIMG3086CIMG3087CIMG3088CIMG3090

皆勤賞受賞4名!

2025年3月18日 17時18分

この6年間、欠席することもなく、見事皆勤を果たした児童が4名おります。それは、湯田茉結奈さん、星 凛奈さん、阿久津杏莉さん、堀金 宗司さんの4名です。担任の先生が、この6年間の出席日を計算すると、ずばり1193日!です。素晴らしいですね。本当におめでとうございます。

IMG_0129

今年度の最後の授業でサプライスが。

2025年3月17日 15時27分

今日は、5・6年生の今年度最後の音楽の授業でした。いつも通りの授業終え、挨拶しようとすると「ちょっと待ってください」と。机の中からなんと「ありがとうございました。」の子ども達全員からのお手紙が。そして「1年間、ありがとうございました。」と手渡してくれました。本当に、嬉しいサプライズとなりました。

CIMG3077CIMG3076CIMG3074CIMG3073CIMG3066CIMG3067CIMG3072CIMG3068CIMG3069

「ミッキーマウスマーチ」と「さんぽ」を鍵盤ハーモニカで軽快に演奏することができました。

2025年3月14日 14時39分

昨日の音楽の授業では、2年生が「ミッキーマウスマーチ」と「さんぽ」の鍵盤ハーモニカーを練習しました。最初は「むずかしい~」不安がってはいましたが、ペアで練習したり、みんなで合わせたりしながらなんとか演奏できるようになりました。来週は、4年生と合わせて練習します。2年生の演奏している様子を見ると、4年生と合わせて練習でもきっとうまくいくはずです。

CIMG3054CIMG3043CIMG3044

理科の授業で最後の実験にチャレンジしました。

2025年3月12日 14時16分

  4年生の理科では、「氷と塩で作るアイスクリーム」の実験を行いました。塩の科学的な性質を利用して氷の温度を下げ、その結果としてアイスクリームの材料の凍り方を時間の経過とともに検証していく実験です。予想では、5分程度で出来上がる計算で臨んだ実験でしたが、全てアナログ(混ぜる→振る→どんどん振る→冷たくなっても頑張って振る)で活動したため、時間的には20分~30分程度かかったようです。しかし、結果としては無事に中身は凍り、予想以上の出来上がりで、子どもたちは実験も楽しいようでしたが、味見も楽しかったようです。身近な材料で科学の力を実感できるよい実験に取り組めたことが楽しかったようです。子どもたちは、皆「家でもやってみよう」と満足げな表情でした。

CIMG3032CIMG3033CIMG3034CIMG3035CIMG3036CIMG3037CIMG3038CIMG3040CIMG3041

今日は重要な日です。

2025年3月11日 08時43分

 2011年3月11日に起きた東日本大震災は、多くの人々に深い影響を与えました。校長先生からは、①震災によって多くの命が失われたこと、②生活環境を奪われたこと、③地域が大きな打撃を受けたこと、④しかし、みんなで困難に立ち向かい、協力し会って復興を進めたことなどをお話されました。子どもたちは、真剣な面持ちで、校長先生からの問いかけに答えたり返事をしたりと、きちんと聞くことができていました。震災を経験していない子どもたちですが、校長先生のお話は胸にジーンと響いたようでした。

CIMG3025CIMG3024CIMG3026

いよいよ卒業式の練習も本格的になって参りました。

2025年3月10日 12時03分

今日の練習は、「別れの言葉」と「式歌」です。初回の練習ですが、しっかりと一人一人が大きな声で、メッセージを送ることができていました。特に、1年生は、タイミングや呼吸を意識しながら、先生方に支えられて頑張っている姿が印象的でした。また、式歌は、大きな声は聞こえますが、そこに気持ちはまだ入っていません。大きな声で歌うことも大事ですが、卒業式本番までに、そこに「感謝」や「希望」といった気持ちがプラスされるように頑張らせていきたいと思います。校長先生も、「きちんとできて素晴らしい」と褒めていらっしゃいましたし、司会の稲本先生も「大変、立派にできて素晴らしいですね」と褒めてくださいました。さぁ次回は、14日(金)です。ステップアップ目指して頑張ってほしいと思います。

CIMG3003CIMG3004CIMG3005CIMG3006CIMG3007CIMG3008CIMG3009CIMG3010CIMG3011

6年生を送る会が行われました!

2025年3月7日 15時57分

今日の3校時目は、6年生を送る会です。5年生が中心となって進めてきました。45分間という時間でしたが、盛沢山の内容でした。まず、はじめに鼓笛の移杖式です。主指揮を星凛奈さん・湯田茉結奈さんから星うららさんに引き継がれた後、1~5年生全員による演奏です。桧沢小校歌を、力強く・テンポよく・元気な音色で演奏されました。1年生のボンボンも5月の運動会の頃よりも大変上手にできていました。次に、いよいよ送る会です。5年生たちが考えた「3択クイズ」や「じゃんけんジェンカ」(1回目の優勝は目黒結希さん、2回目が杉原海斗くんでした)が盛り上がり、その後は、6年生からのお返しの「歌」(ハルカ)とダンス(ダンスホール)が披露されました。楽しむときは楽しみ、話を聞くときは聞きとメリハリのある「6年生を送る会」となりました。子ども達も先生方も一緒に楽しんだとっても素敵な会となりました。

CIMG2928CIMG2931CIMG2934CIMG2935CIMG2944CIMG2940CIMG2947CIMG2950CIMG2975CIMG2955CIMG2979CIMG2978CIMG2982CIMG2980CIMG2985CIMG2987CIMG2973s-20250307_104750s-20250307_110357キャプチャs-IMG_9964