[無題]

記事はありません。

新着情報

RSS2.0

桧沢小の出来事とお知らせ

今日もしっかり、お勉強に取り組めました。(*^o^*)

2025年5月9日 13時43分

今日の1年生は、たくましい姿を見せてくれました。1校時目の国語から、2校時目の算数、3校時目の体育、4校時目の書写まで、どの授業にも全力をつくし、その情熱が輝きを放っていました。担任の先生が不在という状況にもかかわらず、5人が心を一つにして互いに支え合いながら、素晴らしいチームワークを見せてくれました。連休明けの疲れもある中、子どもたちの強さと優しさが光りました。今日・明日としっかりと休息をとり、また来週には元気一杯の笑顔で、意気込みを見せてほしいと思います。

CIMG3648CIMG3652CIMG3653CIMG3654CIMG3656

芽が出てきました♡

2025年5月9日 07時22分

4月に3・4年生が丁寧に植えた「藍の種」から、小さな命が芽吹きはじめました。今朝、一つ一つのプランターから顔をのぞかせた数個の芽に、子どもたちは歓声をあげ、「出できたよー!」「うれしい」「やったー!」と喜びの声があふれました。慌ててカメラ片手の近寄ると、そこには小さな小さな緑の息吹。あの日から欠かさず水やりを続けてきた子どもたちの愛情が、ついに形となって現れた瞬間です。この成長の様子をこれからも大切に見守りながら、お知らせしていきます。子どもたちと共に紡がれる、藍の物語が楽しみですね。

CIMG3629CIMG3630CIMG3631

じゃがいも植えを行いました。

2025年5月8日 14時11分

今日は、透き通る青空の下、子どもたちと一緒にじゃがいも植えを楽しみました。小さな手にシャベルを握りしめ、一生懸命に穴を掘る姿は、なんとも微笑ましい姿でした。芽を上にしてそっと植えた後、1・2年たちは大きな声で「大っきなイモになれ!」と元気一杯の声を響かせてくれました。その声が青空に溶け込み、畑全体が希望で満たされたようなひとときでした。今から秋の収穫、そしてみんなで楽しむ“いも煮”が待ち遠しいです。

s-IMG_0576s-IMG_0577s-IMG_0575CIMG3640CIMG3635CIMG3639IMG_7153IMG_7148IMG_7150IMG_7149IMG_7151

5月24日(土)は、いよいよ運動会です。

2025年5月7日 12時27分

子どもたちは、休み明けにも関わらず活気あふれる笑顔で友達と楽しそうにお話ししたり、元気一杯に活動していました。今月の24日(土)はいよいよ運動会を迎えます。先週金曜日の5・6年の音楽では、久しぶりに鼓笛練習に取り組みました。現在、新曲にチャレンジしているのですが、一生懸命で楽しげな姿が印象的でした。当日は。子どもたちの熱気あふれる活躍はもちろん、心を込めた鼓笛の演奏にもぜひご注目ください。

CIMG3616CIMG3617CIMG3611CIMG3614

5・6年生は、校外学習で常楽院へ出かけました。

2025年5月2日 12時42分

今日は、6年生が隣接する歴史ある常楽院へ学習に出かけました。室町時代に海順上人におって開創されたこの名刹は、南会津真言宗の重要な寺院の一つです。本尊の「不動明王」は、会津五色不動の一つとして知られ、地域の信仰の中心を担っています。また、ご本堂の左手に「火除観世音」と「子安観世音」が祀られており、特に子安観世音のご本尊である「マリア観音」は、その独特な歴史と文化的価値から広く知られています。このような素晴らしい歴史的・文化的施設が子どもたちが通学する学校の近くにあるということは恵まれた環境です。こうした学びの場で、子どもたちが地域の歴史や信仰について深く理解し、貴重な体験をすることは、教育の面でも大変意義のあることだと思います。

IMG_6128IMG_6130IMG_6135IMG_6143IMG_6148

租税教室が行われました。

2025年5月1日 11時00分

今日は、南会津町振興局より講師をお招きし、6年生を対象に租税教室が開催されました。この授業では、初めて学ぶ税金のしくみや、私たちの社会で税金がどれほど幅広く使われているかについて理解を深めることができました。子どもたちは、配付された資料を読み込んだり、講師が持参されたDVDを観賞したりする中で、これまで社会科の授業で学んだ内容を活かしながら学ぶことができました。子どもたちにとって、税金が、地域社会や私たちの暮らしに果たす役割を具体的に学ぶ貴重な体験となりました。この学びが、将来の社会を担う子どもたちの視野を広げ、より良い社会を築くきっかけになることを期待しています。

CIMG3567CIMG3569CIMG3575

桜の絨毯が美しい模様を描いています。

2025年4月30日 12時50分

今日は、眩しい太陽の光が降り注ぐ一方で、冷たい風が吹き抜ける1日となりました。それでも、来月に控えた運動会に向け、各学年が一丸となって練習に励んでいます。校庭では、お友達が懸命に走る姿を応援する声が響き渡り、「頑張れ-!」「◯◯くん、頑張れ-!」と力強いエールが次々と飛び交っています。澄み渡る青空の下で、一生懸命に走る子どもたちの姿は、見ているだけで心が洗われるような爽やかさを感じますね(*^o^*) ※桜の木の下での集合写真は、先週のものです。あまりにも、素敵でしたので掲載させていただきました。

s-CIMG1621s-CIMG1525s-CIMG1618IMG_7058

防災教室が行われました。

2025年4月28日 14時04分

町の建設課から講師の先生をお迎えし、防災教室が行われました。特に、DVDで学習した後、地滑りの模型や土砂崩れの模型を使っての実験では、子どもたちの興味や関心を高め、大きな被害を起こす前に、様々な対策を講じる必要性を学ことができました。

CIMG3522CIMG3524CIMG3532CIMG3536CIMG3538CIMG3540

2年生の音楽にお邪魔しました。

2025年4月25日 12時50分

今日の2年生の音楽は、「やまびこの歌」と(「やまびこさ~ん(やまびこさ~ん)」というフレーズで入る歌)、「かくれんぼの歌」(かくれんぼするものよっといで、じゃんけんぽんよ・あいこでしょ」で歌いながら遊びました。特に後半の「かくれんぼの歌」では、子どもたちと歌を歌いながらかくれんぼをするのですが、「もういいか~い?」「まあだだよ」の「まあだだよ」が長くて長くて・・・。「かくれるのに一生懸命なんだな」と見ていて嬉しくなってしまいました。最後は、意外な所にかくれるので、見つけるのが大変でした(^_^)P

CIMG3509CIMG3510CIMG3511CIMG3512

桜がとっても美しいです。

2025年4月24日 13時16分

今年の桜は、去年の桜と比較すると、花が咲いた姿がとっても美しいと感じます。あまりの美しさに、地域の皆様も写真を撮りにくるほどです。さて、今日も元気いっぱいの桧沢っ子たちは、いろいろな授業に一生懸命取り組んでいます。ふくしま学調のテストに取り組む4~6年生、社会や理科に取り組む3年生、体育や音楽に楽しく取り組む1・2年生と。そして、午後は3・4年生の体育が外で行われています。いい季節になりました。

CIMG3499s-CIMG1601s-CIMG1542s-CIMG1498CIMG1392s-CIMG1610