新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

委員会発表・クラブ活動

2016年5月26日 12時55分

昨日と今日は、朝の全校集会で委員会発表を行いました。委員会活動は、4月から行っていましたが、活動の計画や内容を全校生に知らせるのは今回が初めてです。委員会ごとに特徴が出るよう役割分担や話し方などを工夫して、わかりやすく発表することができました。楽しい学校にするために、委員会の活動に期待します。
 
昨日の6校時は、クラブ活動でした。前回は計画作りでしたので、実際に活動を行うのは、今回が初めてです。運動・バウンドテニス・家庭科・実験・パソコンの5つのクラブがあり、ゲームをしたり、調理をしたり、それぞれに活動を楽しんでいました。バウンドテニスは、地域の方に指導をお願いして、充実した時間にすることができました。
    

虎一先生の書写指導〔3年生〕

2016年5月24日 18時08分

今日の3年生の書写は、阿久津虎一先生に指導をしていただきました。今年2回目の指導で、今回は、名前の書き方を中心に学習しました。筆の持ち方や書く姿勢、墨の付け方など、じょうずに書くためには気をつけなくてはならないことがたくさんあります。虎一先生からていねいに教えていただき、一段と上達を感じることができたようでした。
  

図工で粘土〔4年生〕

2016年5月23日 17時31分

今日から1週間、渡部先生が荒海小学校で教育実習を行います。授業だけでなく、給食や休み時間などに子どもたちとふれあったりすることで、研修を行っていきます。今日は、1年生と一緒に給食を食べ、子どもたちも楽しい時間を過ごしました。
 
4年生は、図工の時間に粘土を使った作品づくりを行っていました。まず、大きなかたまりの粘土を、こねたり、のばしたり、たたいたりしながら、作業しやすいようにやわらかくしていきました。そして、いよいよ作品をつくる段階では、ひとりひとりが自分のアイデアをどうやって実現していくか、一生懸命考えながら制作を進めていました。最後には、互いに鑑賞し合って、友だちの作品のよいところをたくさん見つけることができました。
  

2回目の学校探検〔1年生〕

2016年5月18日 16時38分

1年生は、2回目の学校探検を行いました。前回は、2年生と一緒でしたが、今回は1年生だけでの探検です。教室に入るときにはしっかりあいさつをして、先生方への質問もていねいに行うことができました。新たにわかったことをワークシートにくわしくメモをする姿を見ていると、日頃の学習の成果が表れていることを感じました。入学してから1ヶ月以上が過ぎましたが、日々成長が見られる1年生です。
  

「荒海魂」を発揮した運動会

2016年5月17日 08時08分

14日(土)に見上げればまぶしいくらいの見事な青空のもと、平成28年度運動会を実施することができました。今年のスローガンは「見せてやれ やる気・本気の荒海魂」。子どもたちは、各種目に、本気に、全力で取り組み、見事に荒海魂を発揮しました。最終的に、紅組・白組とも同点で、同時優勝というめずらしい結果になりましたが、これも、全員の頑張りに対するご褒美なのかもしれません。
当日は、ご家族の皆様、地域の皆様にたくさんの応援をいただきありがとうございました。また、準備から、後片付けまでご協力いただきました保護者の皆様に感謝いたします。
  

運動会のめあて〔2年生〕・あさがおのたね〔1年生〕

2016年5月13日 16時15分

明日はいよいよ運動会です。よい天気のもとで、気持ちよく実施できることを願っています。
2年生の教室前の廊下には、運動会のめあてが掲示してありました。一人一人のめあてを読んでみると、運動会にかける意気込みが感じられました。「自分のベストを尽くすこと」、「友だちに勝つこと」など、それぞれが練習をとおして感じてきたことをめあてにしていたようです。全員のめあてが達成できると嬉しいなと思います。
 
4校時、1年生は、あさがおの種の観察を行っていました。これから、種を植えて、秋に新たな種が取れるまで、長い学習の始まりです。あさがおの種は、とても小さく、観察するのも大変そうでしたが、色や形の特徴を見つけ、それぞれに自分がイメージした言葉で発表していました。最後には、種を植えましたが、まずは、芽が出てくることを楽しみにしているようでした。
  

食事のマナー〔あおば〕

2016年5月12日 16時21分

快晴の一日。校庭には、1校時から、学年や全校での運動会練習をがんばる子どもたちの姿が見られました。
5校時、あおば学級では、学級活動で「食事のマナー」を勉強しました。食べ方はもちろん、食べているときに注意しなくてはいけないことなど、たくさんのことをプリントを使って学習しました。ただプリントを見て答えるのではなく、、○×クイズにして、楽しみながら学ぶことができるようにしました。担任の質問に、「まる!」「ばつ!」と元気よくこたえる声が教室にひびき渡っていました。
  

辞書を使って〔3年生〕・三角定規を使って〔4年生〕

2016年5月10日 18時08分

運動会が近づき、今週は全校練習や学年の練習などで、毎時間校庭が賑わっています。
5校時は、子どもたちの疲れもたまってるか心配に思いながら教室を参観してみました。
3年生は、国語辞書を使って言葉の意味調べを行っていました。国語辞書は、3年生になって学習しますが、すでに使い方を知っている子もたくさんいて、友だちと教え合いながら学習を進めていました。次々と課題をクリアしているうちに、みんな慣れてきて、めあての言葉を素早く見つけ、嬉しそうにノートに意味を書きうつしていました。
  
4年生は、三角定規を合わせたり、重ねたりして、いろいろな角度をつくる学習をしていました。2つの三角定規の角は、合わせて6つです。子どもたちは、担任の先生も気づかないような組合せを見つけ、たくさんの角度をつくっていました。自分の見つけた答えを発表するときには、図を示して、式を説明しながら、わかりやすく発表していました。
  
運動会練習の疲れを感じさせない頑張りでした。

青空のもと鼓笛練習

2016年5月9日 18時15分

ゴールデンウィーク明けの月曜日でしたが、今週土曜日の運動会に向けて、一生懸命練習する子どもたちの声が校庭に響き渡りました。
5校時は、初めての鼓笛の全体練習を初めての校庭で行いました。これまでの演奏に動きも加わり、さらに難易度がアップです。動き方に戸惑っていた様子も見られましたが、繰り返し練習することで、スムーズな動きができるようになりました。本番を楽しみにしていただきたいと思います。
  

運動会に向けて

2016年5月2日 17時34分

5月14日(土)に行う運動会に向けて、全体練習を行いました。学年では、先週から少しずつ練習してきましたが、全校で行うのは初めてです。今日は、入場行進、開会式、閉会式の練習を行いました。初めての運動会になる1年生も、元気に行進できました。入場行進の各学年の先頭には、卒業生からプレゼントされた学級旗がはためき、入場後に6本の学級旗が学年の前に並ぶと、一段と力がみなぎる感じがしました。これからも練習が続きますが、ご家庭での応援よろしくお願いいたします。
  

ようこそ! 荒海(あらかい)小学校のホームページへ!!

創立152年目を迎えた南会津町立荒海小学校の公式ホームページです。

教育活動の様子を発信してまいります。よろしくお願いいたします。