新着情報
南会津中学校の校舎全景
南会津中学校 学校教育目標
夢を求めて自ら磨き
思いやりの心でふれあい
仲間とたくましく伸びる
携帯からご覧いただくこともできます。
南会津中学校からのお知らせと出来事
7/4 県中体連陸上競技大会に出発しました
2017年7月4日 14時00分 昨夜からの雨が降り続く早朝、県中体連陸上競技大会に参加する3名が出発しました。
今日は監督会、開会式があり、明日から競技が郡山市開成山陸上競技場で始まります。
本校からは、共通男子4種競技に平野 勝君、共通男子110mHに林 郁人君、共通男子棒高跳びに五十嵐 蓮君が出場します。
つい最近、NHKの「奇跡のレッスン」という番組を見ました。ジャマイカのウサイン・ボルト選手も所属するチームのコーチが、日本の中学生を指導するというものでした。
コーチは口癖のように日本人中学生に言わせ続けます。"If it is to be. It is up to be. I can. I will."訳せば「もしあなたが何かを成し遂げたいと思うのなら、自分でやるしかない。私はできる。わたしはやる。」
3人の選手は、自ら昼休みも返上して、目標達成のために、自分でやり続けて頑張ってきました。大幅な自己ベスト更新を期待しています。(校長)
7/3 先週末からの行事の投稿
2017年7月3日 14時05分 先週末の行事についてまとめて投稿します。
30日(金)には1年生の総合学習でのフィールドワークとして、南郷スキー場の上にある高清水公園に行き、本校の校章にも描かれている、ヒメサユリの群生地を見に行きました。朝のうちは雨模様でしたが、高清水公園に行くと雨が止んで、雨しずくが輝くきれいなヒメサユリを見ることができました。
7月2日(日)は、南会津町青少年の主張大会が御蔵入交流館で行われました。本校からは、平野 勝君・目黒しずりさんの2名が主張発表を行いました。
平野君は「福島を笑顔に」、目黒さんは「家族への感謝」という題で堂々と発表してくれました。
南会津教育事務所佐藤則之所長から全体の講評があり、「人として大切にしたいこと、大切にしていきたいことを自分の言葉でしっかり表現できていたこと」「多くの人との関わりの中で自分の考えを高めてほしい」との講評を頂きました。
先日、前校長の馬場永好氏から、七夕飾りの為に竹を頂戴しました。早速、教頭先生が生徒昇降口に設置し、生徒の思い思いの願い事などを書いた短冊を飾りました。
季節感や他人の心を大切にした、潤いのある教育を今後も展開していきたいと思います。(校長)
6/28 白い羽募金を糸魚川火災の義援金としました
2017年6月28日 18時33分 生徒会が中心となって、白い羽根募金を行い、糸魚川の火災の義援金として、集まった募金9,181円を本日振り込みしました。
南会津中学校の生徒会は、自分達で何ができるかを考えて実行しています。
教育目標の「思いやりの心で…」を実践することができていると思います。
これからも人の役に立つために、何ができるかを考えて行動できる人になれるように頑張ってほしいと思います。(校長)
6/28 救急救命講習を実施しました
2017年6月28日 18時16分 今日は、2年生を対象にして普通救命講習を実施しました。
南会津地方広域市町村圏組合消防署伊南出張所大山直樹さん、児山和人さんの2名を講師に講習会を行いました。
心肺蘇生法やAEDの使い方等をしっかりと教わり、「あってはならないこと」ですが、「あったとき」には、自信をもって、心肺蘇生やAEDの対応できる資質と能力を身に付けることができました。
私も、以前に救急救命を行う場面に遭遇しました。心臓マッサージ、AEDを実際の人に対して行うのは初めてのことでしたが、患者さんが一命を取り留めたと聞いたときには、嬉しさのあまり足に力が入らなかったことを覚えています。
人の命は地球よりも重いと福田赳夫元首相が話したことがありますが、救える命を救うことができる知識と技能を身に付ける体験は本当に貴重な体験でした。
伊南出張所の大山さん、児山さん、お忙しい中ありがとうございました。(校長)
6/27 租税教育推進協議会から委嘱されました
2017年6月27日 17時52分 平成29年度南会津地区租税教育推進協議会から租税教育推進協力校に委嘱されました。(委嘱状は下の画像です)
昨年度は、馬場日和さんが、「税についての作文コンクール」において、南会津地方振興局長賞を受賞しています。馬場さんは「私の考える税金」という題で、消費税増税、社会保障、高齢化、少子化などの論点から税制改革について論じています。
本年度も、税に関する作文コンクール応募などで、協力校としての役目を果たしていきたいと思います。(校長)