ようこそ! 田島第二小学校のホームページへ!!
子ども達の様子や授業風景、行事の様子、季節の変化等をお知らせしたいと思いますので、
どうぞ、立ち寄って下さい。
新着情報
TOPICS
今日のベストメニューは二分されました。(給食)
2016年1月26日 17時06分「揚げ豆腐のごまだれかけ」がおいしかったと言う子。「ひじきとツナのサラダ」がおいしかったと言う子。2年生の教室では、「ごまだれが、甘くておいしかった」「ひじき入りツナサラダには、海草や野菜がたくさん入っていておいしかった」とどちらにも、ちゃんとした理由があって・・・・。おかわりを決めるじゃんけんにも、いつも以上に気合いが入っていたようです。手間暇のかかった、手づくりのおいしい給食。今日も感謝の気持ちで完食しました。ごちそうさまでした。
1月26日(火)
・ごはん
・みそしる
・ひじき入りツナサラダ ★
・あげどうふのごまだれかけ
クロカン教室(6年生)
2016年1月26日 14時17分
田島二小では、3年生以上の学年で吉田昌之先生を講師に招き、クロカン教室を実施しています。今日は、6年生がクロカン教室を行いました。日曜日、保護者の方にスノーモービルでコースを整備していただき、さらに月曜日に5・6年生がコースを踏み固めたことで、よい環境の中行うことができました。昌之先生からは、「こんなに全員が上手に滑れる学校はありません!」とのおほめの言葉をいただきました。明日は5年生がクロカン教室を行います。
昔の献立を味わおう(給食)
2016年1月25日 18時40分本日の給食は、昔お正月やお祝いの時に食べられたあずきご飯と鮭の切り身(焼き魚)。あずきご飯といっても、ふっくらもちもちしていてお赤飯かと思うくらいでした。白米に餅米が混ぜてあったそうです。ごま塩をかけておいしくいただきました。「ふきのあぶらいため」に関しては、「ふきってなんですか?」の質問に答えるところから、「ふき?」「知らない!」春に採って、塩づけにしておいたふきを塩出して野菜やシラタキと一緒においしく炒めました。ふきの塩づけは昔の保存食です。この時期貴重な山菜。そして春を感じるタケノコもおいしいかったです。今日から三回の予定で行われる、昔の献立給食。食べ比べることで、給食のありがたみを実感し、いつも以上に感謝の心で、食べることができることでしょう。
1月25日(月)~学校給食週間~
・あずきごはん
・とうふじる
・やきざけ★
・ふきのあぶらいため
第1回スキー教室を行いました
2016年1月25日 12時26分1月21日(木)第1回スキー教室を行いました。降雪量が少なく実施が危ぶまれていましたが、日頃の行いよく雪にも恵まれ、風は強いものの時折晴れ間の広がる、まあまあのコンディションでした。
当日は、27名の保護者の方々に参加いただき、少人数班に分かれての学習ができました。
昼食のカレーもおいしく、雪に親しむ良い一日となりました。保護者の皆様、スキー場の皆様ご協力ありがとうございました。
本格的な課外練習を前に・・・(体育部)
2016年1月22日 18時49分薄暗い校庭に、2つの影。来週から始まるクロスカントリーの課外練習を前に、校庭の状況や練習メニューの確認をしていた高学年担任の2名。どちらも雪の少ないところで生まれ育ったため、スキーの経験が浅く、子どもたちの指導のために、事前に練習を行っていたようです。本日、上学年は6校時授業。子ども達を下校させた後でしたが、熱心な練習は、暗くなるまで続いていました。子ども達の前に立つときは、最高の指導者でありたい。熱い思いが伝わってきました。
日曜日には保護者の協力で練習コースが整う予定になっています。