新着情報

RSS2.0

舘岩小ブログ「こんなことがありました!」

8/27水泳記録会に向けて

2024年8月27日 12時35分

 明日は、夏休みや授業で練習してきた成果をしめす校内水泳記録会です。
全校生が、プールに仲良く移動し、最後の練習に臨んでいます。
  

 昨日は「カレー」、本日は「三色そぼろ丼」と子どもたちが大好きな給食のメニューが続いています。
とてももおいしく、子どもたちも大満足です。
  

8/26 2学期82日間スタート

2024年8月27日 06時45分

 37日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
今学期こそは、このブログを「さぼらずに更新するぞ」と相も変わらず決意している次第です。
 2学期は82日間と最も長い学期で、しかも多くの行事が目白押しです。
そのひとつ一つの行事を子どもたちと一緒に楽しみ、子どもたちの笑顔があふれる舘岩小学校となるように努めて参ります。
  

  

  

机の天板を大きくしました

2024年8月26日 18時40分

 舘岩の子どもたちに役立ててほしいと、多額の寄付をいただきました。
それを活用させていただき、本校では机の天板を一回り大きくして、さらに拡張器具を設置しました。
夏休み中に天板を交換し、2学期始業時から広い机で集中して授業に臨むことができています。


  

  

5/23 おおきくな~れ

2024年5月23日 11時10分

 1・2年生の生活科の授業でさつまいもの苗を植えました。
最後でみんなで「しっかりと成長しますように」「おおきくな~れ」と祈願しました。
  

  

5/22 おいしい給食いただきます

2024年5月22日 12時50分

 本日の給食は、中華メニューです。青椒肉絲、餃子、ご飯、たまごスープ、オレンジと牛乳でした。
各学年の給食当番は、配膳のお手伝いをします。学年縦割りのファミリー班で、みんなで一緒に食べます。
  
  

  

5/21 今日の授業は

2024年5月21日 18時15分

 土曜日の運動会での月曜日の振替休業日を経て、運動会の余韻がまだ残っている中での授業風景です。
1・2年生は算数の授業です。
  
3・4年生は、総合的な学習の時間で、タブレットを用いて、フォームによるアンケートの作成の方法を学習しています。
  
5年生は、家庭科の授業で調理実習の計画を立てています。
 
ここでも、タブレットを活用しています。

そして、休み時間には校庭の遊具で元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。
 

5/18 笑顔で思い出に残る運動会

2024年5月18日 14時16分

 晴天のもと、多くの来賓と地域の方のご臨席のもと、幼小中合同運動会「舘岩っ子運動会」を開催しました。
開会式に向けての入場行進です。
  
開会式
  
応援合戦では、声が枯れてしまうのではないかと思うくらい大声で行いました。
  
そして、みんなでラジオ体操です。
  
ここからは、各学年の徒競走です。
  
幼稚園・1、2年生の団体競技大玉ころがしです。
  
そして、盛り上がったのが、小学生全員参加の宝ひろいです。
賞品がなくなってしまうのではないかとヒヤヒヤでした。
  

仮装をして参加して、盛り上げてくださった保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございます。
次は、幼稚園の団体種目の親子でLet's 玉入れ!です。予想よりも玉がいっぱい入って、傘が壊れてしまうハプニングもありました。
  
舘岩大綱引き合戦は、2回の試技を行います。1回目は子どもたちが交互に2回引き合ったら、お母さん方が助っ人で入ります。お母さん方が助っ人に入ったら一瞬で勝負がつきました。2回目は、PTAの方々全員参加の競技です。
これも、大変盛り上がりました。
  
  
そして、5、6年生のさがしものは何ですかのチャンス走です。
  
地域の方にご指導いただき、冬から練習してきた舘岩音頭です。皆さんに参加していただき大きな輪ができました。
  
ここまで、準備等一生懸命協力してくれた、中学校1年生の競技みんな久しぶり!です。
  
指揮者から「地域の交通安全のために鼓笛を行っていきます」の表明のもと鼓笛パレードを披露しました。
  
そして最後の競技、全校リレーです。白熱したレースでした。
  

けがなく、笑顔で楽しく思い出に残る運動会になりました。
保護者の皆様のご協力と応援、地域の方々の支えのもと舘岩っ子運動会大成功を納めることができました。
ありがとうございました。

5/17 明日は運動会。

2024年5月17日 17時36分

 また、1ヶ月更新することをさぼってしまいました。
申し訳ございません。このさぼっている間に、明日は小学校の一大行事である運動会です。
画像は、運動会前の最後の授業である5時限目の授業の様子です。
1・2年生は「算数」3・4年生は「国語」5・6年生は「運動会の準備」です。

  

  

  

仕上がった校庭をみながら、本日は全校生一斉下校です。

  

4/16自分の命は…避難訓練

2024年4月16日 16時19分

 「自分の命は、自分で守る」今日は避難訓練です。
まず大きな地震が発生し、近隣の住宅が火災、学校へ燃え移ったという設定で避難しました。
教頭の避難開始の指示から、校舎の外へ避難して、全員の点呼が完了するまでの時間は、2分32秒でした。
昨年度の、「昇降口の施錠してある出入り口を解錠して避難すること」「広い校庭に出たら走って避難すること」の改善を図ることができました。
 舘岩分遣所の消防士長の方からは、とってもよい避難訓練となっていること、東日本大震災での「釜石の奇跡」のお話を聞き、避難訓練の大切さを学びました。
 その後、担当教師の東日本大震災時の体験談を聞き「家族4人が全員そろうのに2日間かかったこと」「だから、ひとり一人の災害時の判断が大切なこと」「そのために避難訓練は行っていること」を知りました。

  

  

4/11自分の命は…交通教室

2024年4月12日 16時00分

 本校では、安全教育に対して子どもたちとの合言葉があります。
「自分の命は、自分で守る」です。
子どもたちも、校長が「自分の命は」と問いかけると大きな声で「自分で守る」と返してきます。
本日は、交通教室です。1年生は、学校周辺を徒歩で、2年生~4年生は、校庭の模擬道路を自転車で、5、6年生は学校周辺を自転車で、安全な通行の仕方と自転車の走行の練習をしました。