新着情報

RSS2.0

舘岩小ブログ「こんなことがありました!」

2/6_2/13自分たちで

2025年2月14日 08時58分

 2月6日と2月13日の2日間かけて、自分たちが毎日お世話になっているスクールバスの乗り方について、問題点を出し合い、改善策を話し合いました。
 自分たちが乗るスクールバスのことだから、自分たちで相談して改善しようと話し合いました。
20250213_081445 20250213_081403 20250213_081411

20250213_081248 20250213_081423 20250213_081553

20250206_130603 20250206_130608 20250206_130613

2/13できた!

2025年2月13日 14時52分

 1・2年生の図画工作の授業で、空き箱や空き容器を使っていろいろなものを思い思いにつくりました。
DSCN0763 DSCN0764 DSCN0765

DSCN0766 DSCN0767 DSCN0768

DSCN0770 DSCN0771

2/12ものがたりの世界に

2025年2月12日 11時43分

 朝7時前の熨斗戸の道路気温表示が-17℃を示す極寒の中、おとぎの部屋の方々に来校いただき、読み聞かせをしていただきました。校長室へ子どもたちが迎えに来て、教室に一緒にいく姿がとっても微笑ましいです。

20250212_064203

20250212_081307 20250212_081323 20250212_081754

20250212_081054 20250212_081031 20250212_081108

20250212_082325 20250212_081201 20250212_081211

2/10_56日後に

2025年2月10日 17時45分

 本日は令和7年度新入学児童保護者説明会及び新入学生学校体験を開催しました。
4月に入学する舘岩幼稚園の年長4名が、1・2年生と音楽の授業を一緒に体験しました。
56日後は、4月7日で入学式です。4名が入学してくるのを心待ちにしています。
100_0078 100_0079 100_0085

100_0087 100_0094 100_0095

100_0103 100_0104 100_0111

100_0120 100_0129 100_0134

100_0146 100_0147 100_0148

2/6降りましたね

2025年2月6日 10時39分

 昨晩からの降雪で、校庭の積雪が子どもたちの身長を超してしまいました。遊具のバランコも、頭の部分だけが見える状況です。
 こんな中でしたが、ご家庭・地域の方、そして除雪に携わる方、スクールバスのバス会社の方々全員のご尽力のもと、子どもたちは遅れることなく登校することができました。心より感謝申し上げます。

20250206_075443 20250206_075643 20250206_080759

20250206_075439 20250206_080847 20250206_103550

2/5学力検査

2025年2月5日 10時43分

 昨日は国語科、本日は算数科で各教科の「内容」に合わせた領域で構成されている学力検査を、全校生が行いました。結果を分析して、どの領域がどこまでできて、理解や定着があやしいところはどこかを把握して、これからの学習活動に活用します。

20250205_083738 20250205_083751 20250205_083759

20250205_083811 20250205_083838 20250205_083847

20250205_092458 20250205_092515 20250205_092536

20250205_092605 20250205_092615 20250205_092707

20250205_092721 20250205_092730 20250205_092748

2/3季節の分かれ目

2025年2月3日 15時36分

 実際の節分は昨日の2月2日でしたが、本校は本日、節分の豆まきを行いました。実は2021年も、今年と同じ2月2日の節分でした。2021年当時は、「節分が2月2日になるのが1897年以来124年ぶり」ということで話題になりました。 今回はそこから4年ぶりとなりますが、3日が節分と思いこんでいました。
 5年生が、全校生に節分の説明をして、「1年に節分は何回ありますか」のクイズを出して、立春・立夏・立秋・立冬の前の日を節分といいますが、今は、立春の前の日を主に指すようになりました。と説明しました。それから、5年生が、自分の中の鬼を追い出してくださいと、「鬼は外!」と豆まきをしました。
20250203_130213 20250203_130415 20250203_130438

20250203_130448 20250203_130611 20250203_130634

20250203_130805 20250203_130818 20250203_130842

20250203_131100 20250203_131117 20250203_131127

20250203_131130 20250203_131200 20250203_131217

20250203_131951 20250203_132003 20250203_132024

1/31最後まで

2025年1月31日 16時08分

 先々週と先週と2回のスキー教室を経て、本日はスキー記録会を開催しました。
今回も地域の指導者3名、保護者22名総勢25名もの皆様のご支援とご協力を賜り、無事に開催することができました。この場をかりて御礼申し上げます。
 子どもたちも、たとえ転んでも、旗門を通過できなくても、すぐに立ち上がり、旗門を通過し直し、最後まで諦めることなく、完走することができました。
20250131_091526 20250131_091539 20250131_100245

20250131_101733 20250131_101854 20250131_102011

20250131_102251 20250131_104318 20250131_102554

20250131_103045 20250131_105329 20250131_112011

20250131_112903 20250131_111237 20250131_111416

20250131_111547 20250131_111720 20250131_111844

20250131_112147 20250131_112322 20250131_112457

20250131_112708 20250131_114204 20250131_115425

20250131_115429 20250131_115432 20250131_115446

20250131_140247 20250131_140529

1/30優勝は48個

2025年1月30日 13時46分

 全国学校給食週間の一貫として取り組んできた、食に関する知識と食事のマナーを身につけるために、給食時に『課題』を提示し、ファミリー班ごとに達成を確認していく取組も本日が最終日です。
 継続課題として取り組んできた「正しい箸の持ち方」この成果を確認する「豆つかみ大会」です。
30秒間に豆をいくつお椀からお椀へ正しい持ち方の箸でつかみ移動できるかを、リレー方式でつなぎ、合計何個になったかを競いました。
20250130_123318 20250130_123421 20250130_123428

20250130_125939 20250130_125958 20250130_130034

20250130_130523 20250130_130529 20250130_130535

20250130_130611 20250130_130618 20250130_130628

20250130_130632 20250130_130641 20250130_130657

20250130_130704 20250130_130710 20250130_130727

20250130_130732 20250130_130744 20250130_130758

20250130_130851 20250130_130916 20250130_131246

20250130_131252 20250130_131258 20250130_131406

1/29ヨーイットサ!

2025年1月29日 18時16分

 地域の達人2名と本校の地元職員1名の3名を講師にお招きして、舘岩音頭の練習を行いました。
「太鼓」「歌」「踊り」の3つの柱を練習しました。来年度の5月の運動会で披露して、地域の皆さんと一緒に踊ることができるように、これから練習していきます。

20250129_132100 20250129_132114 20250129_132128

20250129_132240 20250129_132536 20250129_132658

20250129_132711 20250129_132744 20250129_132818

20250129_132953 20250129_133131 20250129_133214

20250129_133326 20250129_134340 20250129_134343

20250129_134357 20250129_134449 20250129_134917

20250129_134924 20250129_134953 20250129_135151

20250129_135722 20250129_135905 20250129_140719