新着

RSS2.0

南郷小ブログ

くしゃくしゃ ぎゅっ!!

2025年9月18日 18時30分
2年

2年生の図画工作「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習では、くしゃくしゃにした紙の感触や形から、子どもたちは思い思いに表したいことを考えながら、思いついた物を立体に表していました。

くしゃくしゃ ぎゅっ

友だちの工夫やアイデアを自分の作品づくりの参考にしたり、友だちの作業を互いに手伝ったりしながら、楽しそうに活動する姿が見られました。

南郷トマトについて調べよう ~選果場見学

2025年9月17日 17時00分
3年

3年生の子どもたちが、総合的な学習の時間「南郷トマトについて調べよう」の学習として、選果場見学に出かけました。

選果場見学

収穫された南郷トマトが出荷されるまでの流れや、選果場で働いている人たちの仕事について、詳しく教えていただきました。

どんな工夫や秘密を発見することができたのかな?

本日の学校生活のひとこま

2025年9月16日 16時45分

本日の業間の時間は、校内持久走記録会へ向けて、下学年の子どもたちが自分のペースに合わせて練習に取り組んでいました。

業間の時間

午後からは、10月に行われる南会津町小学校陸上競技大会へ向けて、5・6年生の子どもたちがびわのかげ運動公園多目的競技場での現地練習に取り組みました。

陸上練習

熊の出没に伴う対応について

2025年9月16日 13時00分
お知らせ

広報無線等においてご存じのとおり、本日朝、本校学区内において、熊が目撃されたとの情報がありました。
朝の登校時については、徒歩で登校する児童に対して、職員の巡回・出迎えによる通学路の安全確保を行っておりますが、本日の下校時及び明日以降の対応については、先ほど、保護者連絡サービス「マチコミ」を通じて配信させていただきました。
保護者の皆様におかれましては、お子さんの安全確保について、ご理解・ご協力をお願いいたします。

ツキノワグマ出没警報

なお、福島県は、熊の目撃件数が過去最悪のペースで増えていることなどを重く見て、会津・中通り地域にに「ツキノワグマ出没警報」を発令し、十分注意するよう呼びかけています。

下校後や休日等の過ごし方については、各家庭においてもお子さんにお話しいただくようお願いいたします。

みんなにこにこ ふわふわことば

2025年9月12日 10時45分
1年

今日の1年生の学級活動では、友だちにかけられたら「うれしくなる言葉」について考えていました。

学級活動(1年)

子どもたちはこれまでの生活を振り返りながら、かけられてうれしくなった言葉、いやな気持ちにさせてしまったかもしれない言葉について話し合いながら、学校生活のいくつかの場面で「かけてもらったらうれしいな」と思う言葉を考えていました。

言葉の使い方や言い方によって、相手の感じ方が大きく変わることについて、子どもたち一人一人が気づくことができたようです。

校内持久走記録会へ向けて

2025年9月12日 10時20分
全体行事

本校では今年度、10月9日(木)に校内持久走記録会を予定しています。

今週から、記録会へ向けた業間の時間を利用した練習が始まっています。

持久走練習

今日は、上学年の子どもたちが、自分のペースを確認しながら、約5分間、校庭を走っていました。

第2回避難訓練

2025年9月11日 11時30分
全体行事

今年度、第2回目となる避難訓練が行われました。

今回も、南会津地方広域市町村圏組合消防署伊南出張所の皆さんに協力いただきながら、地震が発生した想定で訓練を行いました。

避難訓練

また、今回は地震の揺れを体験できる起震車による、全校生で震度5以上の地震を体験させていただくことができました。

職業体験活動

2025年9月10日 16時00分

職業体験活動として、明日までの2日間、本校の卒業生でもある南会津中学校の2年生4名を受け入れることとなりました。

職業体験活動(南会津中)

それぞれの担当学年に入り、先生方の学習指導のようすを見学したり、子どもたちへの支援を手伝っていただいたりしました。

職業体験活動(南会津中)

特に、上学年の子どもたちにとっては、かつて一緒に小学校生活を送っていたこともあり、いつも以上に楽しそうに学校生活を送る姿が印象的でした。

交通安全鼓笛パレード

2025年9月10日 13時00分
全体行事

毎年、9月21日から30日にかけて行われる全国交通安全週間に先立ち、交通安全鼓笛パレードを実施しました。

交通安全鼓笛パレード

本校から南会津町南郷支所までをパレードし、交通安全を呼びかけました。

たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に足をお運びいただき、誠にありがとうございました。