新着

RSS2.0

南郷小ブログ

本日の学校生活のひとこま

2025年5月9日 13時50分

「先生が小学生のとき、夢中になっていたことは何ですか?」
本日の1時間目に、4年生の子どもたちが国語「聞き取りメモのくふう」の学習として、校長室へインタビューに来てくれました。

学習風景

5・6年生の子どもたちは、それぞれ宿泊学習・修学旅行へ向けた計画について楽しそうに話し合い活動に取り組んでいました。

その他の学年の子どもたちも、友達や先生と一緒に、楽しそうに学習に運動に取り組む姿が見られました。

運動会全体練習(全校リレー&入場行進等)

2025年5月8日 16時15分

本日は、朝の学級の時間「運動タイム」を利用して、運動会へ向けた最初の紅白対抗全校リレーの練習を行いました。

全校リレー練習

入場門への整列のしかたや入場のしかたを確認したあと、走る順番やバトンの渡し方やもらい方の確認をしながら実際に試走を行いましたが、練習とはいえ、子どもたちは真剣な表情でバトンをつないでいました。

2校時目には、入場行進や開会式・閉会式の並び方、ラジオ体操の練習を行いました。

全体練習

天候にも恵まれ、運動会の練習日和となった一日でした。

応援合戦練習(運動会へ向けて)

2025年5月7日 17時00分

大型連休が明け、今月17日(土)の運動会へ向けた練習が本格的に始まっています。

応援合戦練習

昼休み終了後の「なかよしタイム」には、今年度最初の応援合戦の練習が行われました。
紅組・白組それぞれに分かれて、6年生の子どもたちが工夫しながら、下級生に優しく丁寧に教える姿が見られました。

本日の学校生活のひとこま

2025年5月7日 16時00分

大型連休が明け、学校に子どもたちの元気な声が響いています。

昨日からの雨の影響もあり、残念ながら校庭での運動会練習はできませんでしたが、子どもたちはそれぞれの学級で、先生と一緒に意欲的に学習活動に取り組んでいました。

学習風景

大型連休中、子どもたちは大きな怪我や事故等なく過ごすことができたことが何よりです。
保護者の皆様のご理解・ご協力に心より感謝申し上げます。

本日の学校生活のひとこま

2025年5月2日 15時30分

昨日と比べて肌寒い一日となりましたが、子どもたちはそれぞれ、各学年の学習活動に熱心に取り組んでいます。

学習風景

明日からは4連休となります。
新年度・新学期が始まり1ヶ月が経過し、疲労のたまっている子もいるようです。
しっかりと体を休めたり、休日だからこそできることにチャレンジしたり、充実したお休みを過ごしてもらうとともに、連休明けに元気な姿で登校してもらえることを楽しみにしています。

危険箇所調べ&看板設置

2025年5月2日 09時00分
PTA

本校PTA地区委員会の皆さんには、先月末から今月上旬にかけて、各地区の危険箇所調べと危険箇所への看板設置作業を行っていただいております。

危険箇所への看板設置

子どもたちの安全確保へ向けてご支援いただいていることに、心より御礼申し上げます。

風薫る5月~新年度開始から1ヶ月~

2025年5月1日 13時00分

新緑がまぶしく、爽やかな風薫る5月を迎えました。

学習風景

本日も子どもたちは、それぞれの学習に、今月17日(土) 日に開催される運動会へ向けた練習に、一生懸命、取り組んでいます。

熱中症予防へ向けて

2025年5月1日 10時00分
お知らせ

先月23日(水)から、環境省による今年度の暑さ指数(WBGT)及び熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの情報提供が開始されました。

本校においても、体育の学習をはじめとする屋外活動や休み時間の外遊びの際は、こまめな水分補給や必要に応じて帽子を着用する等、暑さ指数を参考にしながら指導を行ってまいります。

ご家庭においても、お子さんへの熱中症対策へ向けたお声がけをよろしくお願いいたします。

南郷地区の暑さ指数(WBGT)の実況・予測については、下のQRコード(またはリンク)から確認することができます。

QRコード
南郷(福島)の暑さ指数(WBGT)の実況と予測

空いっぱいの こいのぼり

2025年4月30日 09時00分
その他

今週28日(月)の放課後、南総建さんのご協力の下、職員作業によるこいのぼりの設置を行いました。

空いっぱいのこいのぼり

本日も春風を受けて、元気いっぱいに泳いでいます。

こいのぼりに負けず、子どもたちも元気いっぱいに登校し、それぞれの学級で学習に取り組んでいます。

交通安全教室

2025年4月28日 12時30分
全体行事

交通安全教室が行われました。

交通安全教室

南郷駐在所から和田巡査部長に来校いただき、はじめに6年生の子どもたちに「家庭の交通安全推進員」委嘱状をいただきました。

交通事故防止へ向けた動画を観たあと、縦割り班ごとに写真を手がかりにしながら、歩行者や運転者の視点で道路歩行時の注意すべきことについて考えました。