ようこそ! 田島第二小学校のホームページへ!!
子ども達の様子や授業風景、行事の様子、季節の変化等をお知らせしたいと思いますので、
どうぞ、立ち寄って下さい。
新着情報
TOPICS
食材の豊富さに感動(給食)
2016年2月11日 05時05分今日も手作りのおいしい給食で心も体も満たされました。鮭ごはん、みそ汁、白菜のレモン風味づけ、食材の数を数えたら、何と10種類以上。栄養はもちろん色合いがとてもきれいで、目でも楽しむことができました。「今朝も、鮭フレークでごはん食べてきた!」と話していた子も、グレードの高さ(?)に、感動していたようです。毎日、「今日の一番」を決めている2年生ですが、「全部おいしくて、決められません!」が、全員の感想でした。感謝の心で「ごちそうさま」をしました。
2月9日(火)
・さけごはん
・みそ汁
・白菜のレモン風味 ★
・かぼちゃの天ぷら
今年度最後の「読み聞か」せでした
2016年2月10日 13時43分サポートティーチャ―横山さんの今年度最後の「読み聞かせ」でした。
8時から1年生へ 「あなたのことが だーいすき」
8時10分から3年生へ 「ぼく かあさんのこと」
8時20分から5・6年生へ 「どんなかんじかな」
の「読み聞かせ」のプレゼント。
どの子も真剣に、食い入るように絵本に見入っていました。
子ども達に、心が穏やかになる時間を提供していただき、本当にありがとうございました。
横山さんからの
「一生懸命聞いてくれて、ありがとう」
言葉に、こちらこそ感謝です。
い~い湯だな~(1年生雪遊び)
2016年2月9日 15時29分
今日は,子どもたちが待ちに待った生活科の「雪遊び」の日です。
雪が太陽で光っている様子を見て,「うわー。きれー。」と大歓声。
うさぎの足跡も発見して,興奮気味の1年生でした。
まずは,大きなかまくらを作るために,みんなで力を合わせて雪集めをしました。
雪が柔らかかったため,かまくらの穴は後日掘ることにして,その後,班ごとに
滑り台を作ったり,お風呂を作ったりと思い思いの遊びを楽しみました。
最後に,全員で雪のお風呂に入り,温泉気分を味わいました。
この季節の体力向上は!(課外体育)
2016年2月9日 06時04分2月28日に行われる町のクロスカントリー大会に向け、3年生以上の子ども達が放課後校庭を使って練習を行っています。歴史のある大会で、特に我が田島二小の子どもたちは、先輩からの教えを受け継ぎながら、寒さに負けず、熱い汗を流しています。特に今年は、青空が見えるような穏やかな天気の日が多く、美しい雪景色をながめながら、冬のスポーツの楽しさを満喫しているといったところです。指導する教員は、決して専門というわけではないものの、子どもたちを従え、スキーを履いて、広い校庭を何周も回って指導をがんばっています。「この季節の体力向上には、クロカンは最高!」誰もがそう感じてます。
姿を変える豆たち(給食)
2016年2月9日 05時43分10月のりんどうフェスティバルで3年生が「姿を変える豆たち」について紹介してくれましが、今日の給食には、うち豆が登場しました。会津地方では、昔から、各家庭で大豆をつぶしたうち豆というものを作っていました。食べやすく吸収のよいうち豆は、今でもこの季節、みそ汁や煮物などによく使われる食材です。今回は、みそ汁の中にジャガイモやごぼうと一緒に入っていました。箸で確認しながら、「あった!」と大喜びで食べていました。「キャベツともやしがシャキシャキしてて、おかかの味と合っていておいしかったっです。」と、子どもたちにはキャベツともやしのおかかあえも好評でした。
2月8日(月)
・ごはん
・うちまめ汁
・豚肉と生あげの甘からに
・キャベツともやしの おかかあえ ★
・しそあじひじき