南会津町立舘岩中学校

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

PTA親子奉仕作業実施します。

2016年7月12日 11時17分

 天気が悪くなる心配もありませんので、予定とおりPTA親子奉仕作業を実施いたします。
日程は、以下のとおりですので、お忙しい中とは存じますが、ご協力よろしくお願いします。
 16:20~16:25  始めの会
 16:25~17:30  親子奉仕作業
 17:35~17:40  終わりの会
 18:00        生徒一斉下校(スクールバス 18:00)

英語ライブ授業(2年)

2016年7月12日 11時00分

 2年生の授業では、自分の考えた国について3つの英文を作りました。3つの英文とは
1.その国で食べたもの
2.その国で見たもの
3.その国で買ったもの
です。
そして、質問者は、何を食べたのか、何を見たのか、何を買ったのかを質問し、その答えからどこの国のことかあてる英会話を行いました。
1年生と同じように、ブリティシュヒルズの先生と直接、英会話を行っている生徒もいて、意欲あふれる授業でした。

英語ライブ授業(1年)

2016年7月12日 10時02分

 ブリティシュヒルズとネットで結んだライブ授業2回目です。
 今回の授業は、3つのヒントから国名をあてる英会話を行いました。3つのヒントとは、
 1.その国のある大陸
 2.その国の代表的な施設名等
 3.その国の有名な食べ物
生徒は、その国に関する3つのヒントを考え、その後、友だちに質問し、友だちがその国をあてる活動を行いました。社会の地理の知識も必要で、子どもたちは、3つのヒントを考えるのに苦戦していました。
直接、ブリティシュヒルズの先生とやり取りした生徒もいて、ブリティシュヒルズの先生が、ヒントから国名が答えられないと、スタンプが2つもらえるため、積極的に英会話を行っていました。

明日12日(火)PTA親子奉仕作業です。

2016年7月11日 17時40分

 明日、PTA親子奉仕作業が行われます。現在の天気予報では、明日、天気が良く実施する予定です。
 日程は、以下のとおりですので、お忙しい中とは存じますが、ご協力よろしくお願いします。
 16:20~16:25  始めの会
 16:25~17:30  親子奉仕作業
 17:35~17:40  終わりの会
 18:00        生徒一斉下校(スクールバス 18:00)

凧あげ

2016年7月11日 14時13分

 しらかば学級の「生活」の時間で、凧あげを行いました。凧あげには絶好のコンディションの風が吹いており、何度もチャレンジしました。
 一瞬、凧が大空に舞い上がるのですが、すぐに地面に落ちてきてしまいました。さらなる工夫が必要です。

理科の研究授業を行いました

2016年7月11日 12時58分

 今年度の学校の研究授業テーマは「確かな学力の向上を図る生徒の育成」です。特に「思考力・判断力・表現力を育むアクティブラーニングの工夫」に力を入れて取り組んでいます。
 今回は、1年生の理科の授業「二酸化炭素、酸素を発生させ性質を調べよう」で大竹先生が研究授業を行いました。
 班ごとに二酸化炭素、酸素を発生させ、石灰水やBTB溶液等を使って性質を調べ、実験操作の仕方についてグループ内で相談したり、実験結果について意見交換をしたりしながら実験を行いました。
 ラムネから発生する気体が二酸化炭素なら、ラムネに石灰水を入れたら、ラムネの色はどうなるかなど、疑問点がたくさん出て、子どもたちが一生懸命に考える授業でした。

今日の一品

2016年7月11日 12時24分

 今日の給食一品紹介は、「ピーマンに肉詰め」です。肉汁とピーマンの甘さとが絶妙なバランスで、たいへんおいしくいただきました。
 給食センターの職員の皆さま、栄養技師の先生、いつも給食ありがとうございます。

必読書の紹介

2016年7月8日 15時50分

 ビブリオバトルの審査を行っている時間を使って、学習委員会から、生徒の皆さんに読んでもらいたい「必読書」の紹介がありました。
 1年生は、Yくんから「夏の庭」
 2年生は、Bくんから「坊ちゃん」
 3年生は、Oさんから「風が強く吹けば」
まだ、読んでいない人は、ぜひ、夏休み等の時間を使って必読書を読んでみましょう。

ビブリオバトル チャンプ本は?

2016年7月8日 15時40分

 6名の発表が終わった後、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準に投票が行われ、その結果、チャンプ本に輝いたのは、
 2年代表のSさんが発表した「八月のプレイボール」でした。とてもわかりやすい発表で、この本を読みたくなってしまう発表でした。
2位は、3年代表のHさんの「高校入試」 3位は、3年代表のOくんの「Re ゼロから始まる異世界生活」でした。
 室井先生から、講評として「どの発表も甲乙つけがたく、質問もしっかりできていて、とてもよかった。」とお褒めの言葉がありました。また、「自分で実際読んだ本は、自信をもって発表できる。また、同じ本を読むことで、友だち同士の会話が盛り上がるので、どんどん本を読みましょう。」と話がありました。

ビブリオバトル開催

2016年7月8日 15時22分

生徒会の学習委員会主催で、ビブリオバトルを行いました。各学年の代表2名ずつ、計6名で行いました。
1年代表の
 Hくんは、「ハッピーバースデー」
 Yさんは、「僕は七不思議になったわけ」
2年代表の
 Sさんは、「八月のプレーボール」
 Dくんは、「鹿の王 生き残った者」
3年代表の
 Hさんは、「高校入試」
 Oくんは、「Re ゼロから始まる異世界生活」
の本を紹介しました。一人5分という時間で発表するのは難しかったですが、持ち時間を有効に使って本を紹介していました。