南会津町立舘岩中学校
新着情報
こんなことがありました!
今日の二品
2016年7月8日 12時17分今日の二品は、「焼肉と野菜の辛子みそいため」と「カボチャのサラダ」です。黄色、緑色、赤色と料理の色彩が鮮やかで見ただけで食欲をそそられました。
「焼肉と野菜の辛子みそいため」は、肉、ピーマン、キャベツ、ニンジン、タマネギ、さつまいも等多くの野菜が入り、辛みがきいていてとてもおいしかったです。
「カボチャのサラダ」は、黄色の色が目に飛び込み、思わず箸を伸ばして口に運んでしまいました。
給食センターの職員の皆さん、栄養技師の先生、いつもおいしい給食感謝します。
舘中たより12号を掲載しました
2016年7月8日 07時15分放課後、歌声が響いています
2016年7月7日 16時44分 特設合唱部の活動がはじまり、昼休みは、パートごとに自主的に練習を積み重ねています。今日の放課後は、全員が一同に集まり、練習を行いました。ホールの天井に響くほど、すばらしい歌声が聞こえてきます。
短冊に願いを
2016年7月7日 16時23分 今日は七夕。1階ホールの入り口に短冊を置いたところ、生徒は、おもいおもいの願いを短冊に書き、笹の葉に取り付けていました。
どんな願いを書いたのかな?
今日の二品
2016年7月7日 13時28分七夕にちなんだ「七穀ごはん」と「七夕スープ」でした。
「七夕スープ」にはそうめんが入っており、栄養技師の先生から「なぜ、七夕にそうめんを食べる風習があるのか」という話がありました。
そうめんのルーツは中国伝来の「索餅(さくべい)」という
小麦料理だと言われています。古代中国では、「7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる。」という話があり、奈良時代に索餅が日本に伝えられると宮中行事に取り入れられ一般に広がっていきました。やがて索餅はそうめんへと変わり、七夕にそうめんを食べるようになったと言われています。
今日の夜、天の川に輝くこと座のベガ(織姫)とわし座のアルタイル(彦星)を眺められるといいですね。
第61回たなばた展「優秀学校賞」受賞
2016年7月7日 10時15分 今朝の福島民報新聞に「第61回たなばた展」の入賞者の記事が掲載されていました。県内の小・中・高校・特別支援学校合わせて600校から48,331点の応募があり、審査の結果、本校は、「優秀学校賞」を受賞しました。生徒一人一人の取り組みが認められた成果です。本当におめでとうございます。
また個人の部で
1年 湯田菜那葉さんが たなばた賞
2年 楠友里奈さんが 銀河賞
3年 大山成美さんが 銀河賞
を受賞しました。
(新聞に氏名が記載されていましたので、ホームページにも氏名を記載してあります。)
奨励賞以上の作品は8月4日~8月7日までの4日間、福島市の民報ビル3階に展示されます。
水泳の授業がはじまりました
2016年7月6日 14時05分 今日は、日中蒸し暑くなり、室内の気温が30℃近くに達しました。外では、体育の授業で水泳が始まり、水しぶきの音と子どもたちの歓声が聞こえてきます。
夏休み前の19日(火)に校内水泳大会が予定されています。大会まで少しでも記録が伸ばせるようにがんばりましょう。
今日の一品
2016年7月6日 12時46分 今日の給食の一品は、肉じゃがです。肉、しいたけ、糸こんにゃく、タマネギ、ニンジン、しみ豆腐、ジャガイモ等、具が盛りだくさん。味付けも最高で、おいしくいただきました。
給食センターの職員の皆様、栄養技師の先生、いつもおいしい給食、感謝します。
租税教室
2016年7月5日 14時30分 3年生の社会の授業で、講師として南会津法人会の君島大輔様を招き「租税教室」を行いました。講師の先生から、税金の種類や大切さについてお話をいただきました。映像資料として、「もし税金がない世界になったならば、どのような社会になるか」を生徒は食い入るように見ていました。また、どのようなものが、税金を使って作られているか、クイズ形式で授業が進められました。とても、わかりやすく、税の大切さについて理解が深まりました。
今日の一品
2016年7月5日 13時16分 今日の一品は、笹巻きです。舘岩の郷土料理ということで、舘岩でとれた笹の葉で包んだ笹巻きです。きなこをつけて食べました。とてもおいしい笹巻きでした。
給食センターの職員の方々、栄養技師の先生、いつもおいしい給食、感謝しています。