研究実践

研究のあゆみ

鉛筆 第3学年授業事前説明会

 9月20日に予定されている3年生の授業の事前説明会が行われました。昨年度の授業の課題をふまえた検証授業の形で計画されました。子どもを動かす発問や指示、ワークシートの工夫など、コーディネートの在り方について熱心に話し合われました。

鉛筆 第5学年授業研究&事後研究会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

単元名 書き手の意図を考えながら新聞を読もう 「新聞記事を読み比べよう」

【授業より】

 読む・書く・話す(伝える)活動がバランス良く組み込まれた高学年らしい授業だった。本校の「指導15分、学び30分」の指導過程により、ペアやグループでの活動も積極的に行われていた。深い学びにつながる発問や指示、根拠を提示しながらの発表等々、コーディネートの大切さを感じさせられた。

【事後研より】

 本校の事後研は、互いの学び合いを生かすためワークショップ型協議を取り入れている。

〇「主役」というキーワードが、読み取りのポイントとなって、活動がスムーズだった。

〇一人一人の読み取り、ワークシートへのまとめがしっかりできていた。

〇ペア⇒グループでの話し合いがとても有効で、目標に迫る活動につながった。

〇等質のグループ編成は、本時の話し合い活動に有効だった。

●前時でまとめたワークシートを、全体で確認した(10分)が、後半のグループの話し合いに回した方がよかった。

●めあてを明確に理解させるための発問と活動の工夫をする。(教材研究の大切さ)

●話し合いの根拠を明確にする。(教材文やワークシートに戻る)

 

「新聞記事を読み比べよう」指導案①.pdf

「新聞記事を読み比べよう」指導案②板書.pdf

グループ 第5学年授業事前説明会

 来週に控えた5年生の研究授業を前に、説明会が行われました。学級の実態に合わせて考えられた本時の手立てについてなど、参加した先生方から活発に意見が出されました。教材文をもとに、児童にどのような力をつけさせるか、さらに検討を重ね、1週間後の授業に臨みます。

会議・研修 第6回授業研究(1年生)&事後研

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度の研究授業のトリは1年生。終始落ち着いた雰囲気で、子どもたちの成長を感じる授業となりました。今回は説明文「いろいろなふね」の「ぎょせん」について読みました。単元を通して①やくめ②つくり③できることについて、サイドラインを引き、ワークシートにまとめてきたため、とても意欲的に学習に取り組んでいました。ペアでの交流の場面では、「ぼくはここに引いたよ」と教科書を見せ合いながら、楽しそうに話し合う姿があちこちで見られました。事後研究会では、きめ細かな準備、丁寧な指導がとても有効だったこと、そして、低学年における「教えること」「考えさせること」の見極めの難しさなどが話題にあがりました。今年度は、教師のコーディネートの重要性について研究の視点にあげていますが、学年、単元、場面等々、その状況に応じたコーディネートが重要であり、とても難しいことが改めて分かり、次年度への課題も見えて授業研究となりました。

「いろいろなふね」指導案①.pdf

「いろいろなふね」指導案②板書.pdf

会議・研修 第5回授業研究事後研究会

 

 

 

 

 

 

 先週実施した5年生の授業の事後研究会を実施しました。高学年の指導におけるコーディネートはどうあるべきかを、視点に基づきながら話し合いました。「問いかけ」と「ゆさぶり」の違いは?用語「観点」のおさえ方は?既習事項「箇条書き・サイドライン・抜き出し」の指導は?教材も難しくなり、さらに個人差も大きくなってくる高学年の授業におけるコーディネートを有効に行うことの大切さを改めて実感しました。黒板前に集まっての話し合い、個人用のホワイトボードの活用等々、学習訓練も含め5年生の成長を随所に感じる授業だったと、ご指導がありました。「国語の指導は難しいですね」授業者の一言が印象的でした。