こんなことがありました!

2021年2月の記事一覧

給食委員会の活動より

昼の放送で、給食委員が都道府県クイズを行っています。

3つのヒントから、どの都道府県のことをいっているのかをあてるクイズです。

3ヒントクイズは、一般的に難しいヒントから出していくものですが、子どもたちの発案で最初のヒントでどの都道府県かを分かってもらうことにしたようです。理由は、残りのヒントを聞いて、「◯◯県って、△△も有名なんだ!」と知ってもらうためだそうです。その方が知識は増えそうです。

わたしの誕生

3年生が、学活で「わたしの誕生」の学習をしました。

赤ちゃんの重さを体感したり、お母さんのお腹の中に子どもがいるときの大変さを学びました。

自分が生まれた頃の様子についてお家の人が書いた手紙を読んで、子どもたちは家族が喜んでいた様子を知り、感動していました。

今日もごちそうさまでした

今日の給食です。

「ごはん・牛乳・白菜スープ・鰺の唐揚げ甘酢あん・キムチ納豆・おかかあえ」

しいたけや魚や甘酢あんやキムチや納豆など、苦手な子も多いのかなと思っていましたが、残滓は少しでした。

みんなすごいなぁ。

明日は、カレーだね。

校内ノート展 オープニング待たれる

来週から、校内ノート展が開催されます。

児童全員が1階フロア前に1冊ずつノートを展示しています。

ノート記入において、工夫した点や頑張って書いた点などを自分で紹介しています。

友達のノートを見て、いい点を取り入れ、さらに分かりやすいノート作りをしていきます。

 

今日のスクールランチ

今日の伊南・南郷地域の給食献立は、「ごはん・牛乳・麻婆豆腐・こんにゃくとごぼうの土佐煮・春雨の中華あえ・オレンジ」でした。昨日食育の授業を受けた子どもたちは、食材の中からカルシウムが含まれている食品を挙げていました。

たぶん、昨日の夕食でも、頭の片隅に学習したことが残っていたのではないでしょうか。

1本に200億個

今日の給食は、牛乳の他に、乳酸飲料が一人一本付きました。

シロタ株が1本に200億個入っているそうです。

乳酸飲料メーカーよりいただいたものだそうです。おいしくいただきました。

カルシウムをとろう

食育の授業で、「じょうぶな骨を作るにはどうしたらいいか」ということについて学びました。

カルシウムを含む食品を学んだり、カルシウムを効果的に吸収するにはどうしたらいいかを教えてもらいました。

小魚を食べることが良いと分かっていても難しいようです。

けが0をめざして

 5年生が、体育の授業で「けがの防止」について学びました。

 学校や地域など必ずしも安全な状況ばかりではありません。人的要因と環境的要因のかかわりがあってけがが起きることについて学ぶことができました。いろいろな場面でけがをしやすいことが分かりました。

 

縦割り活動に

しばらくの間、学級清掃を行っていましたが、今日から縦割り班清掃に戻りました。

上級生を中心に、清掃の仕方を教え合ったり、手伝ったりする姿が見られました。

残り1ヶ月、下級生は、6年生と一緒に活動できる限られた時間を大切にしてほしいと思います。

ポンポン

今日の伊南っ子は、旧鼓笛隊の鼓笛練習。

カラーガードとポンポンの児童が、合同でルパン三世の曲に合わせて練習をしました。

上手に踊ることができました。

By the way

今日の給食のデザートは、「甘夏柑の寒天ジュレ」でした。

2月16日が「寒天の日」なので、寒天を使ったデザートが出されました。

ところで、「寒天の始まりは、ところてん」という話をしたら、ところてんの方が知られていなかったので説明がうまくいきませんでした。今度実物を見せようと思いました。

もしもの時にそなえよう

4年生が、国語の授業で防災ポスター作りをしていました。

「もしもの時にそなえよう」という単元を学習しています。

5年生の社会科で、自然災害についての防災学習がありますので、つながりを大切にしたいです。

ますます好きになってくれたかな

 小耳に挟んだいい話。ある町外から来た中学生の話です。

 先日、伊南で中学生のクロスカントリーの大会がありました。

 校庭もコースの一部となっており、我が校のOB・OGも参加するので、本校の子どもたちが応援することになりました。応援方法は、あまり大きな声で応援できないので、ペットボトルで鳴り物を作って行いました。応援は、時間の許す限り、目の前を通る全選手にしました。ある町外から来た中学生にも声援が送られたと思います。

 彼は、始めたばかりのクロスカントリースキーで、さらに急勾配の上り下りなどで疲労困憊だったそうです。そんな中、一生懸命に応援をしてくれた小学生に、とても勇気と元気をもらったということでした。ますますクロスカントリースキーを好きになってくれたのではないでしょうか。

 その応援にいたく感動されたという話は15日の朝のおはようボードに書かれています。登校して読んだ子どもたちも気持ちのよい朝となりそうです。

 

 

立たせることが大事

5年生の図工科から。

「立ち上がれ!ワイヤーアート」という立体作品を作る学習です。

針金を切ったり曲げたりして創造的な作品作りをしています。銀の針金と黒い針金を上手に使うことで立体感が増しています。

とっておきの仲間たちと

給食を食べた後の3年生以上は,とっておきの仲間たちとクロカン教室の学習です。

校庭に設置した小山を乗り越えたり,裏山の林間コースに行ったり,平坦周回コースを回ったりと,自分の思うコースにチャレンジしました。OBの講師の先生の指導の下,とても上達しました。

今年度のクロカン教室は終わりますが,休み時間等で練習に励むと思います。

とっておきの仲間

今日の給食献立に「春菊のかき揚げ」が出ました。かき揚げには,「ふきのとう」が入っています。

2月10日は,「ふ(2)きのとう(10)の日」雪解けとともに顔を出すふきのとうを早春の味としてPRするために制定されたそうです。

春菊の花言葉は「とっておき」。ふきのとうの花言葉は「仲間」。

とっておきの仲間とともに,午後も元気にがんばりましょう。

 

もう1問の解答時間を削り出せ

昨日,今日と2日間に渡って,標準学力検査を実施しました。

昨日は国語,今日は算数でした。各教科ともワークテストよりも問題数が多いので,いつも以上に速く解答しなくてはなりません。速く正確にと真剣に取り組んでいました。結果は3月上旬頃に分かると思います。

結果が届き次第,検査実施後に検査業者から提供される「弱点の補充のための問題集(アシストシート)」で,個別に指導をしていきます。

チャチャ マンボ ウッ!

5校時の1・2年生は、音楽でした。

合奏「チャチャ マンボ」の木琴のリズムを学んでいました。

バチを同時に叩いたときの和音にビックリする子どもたち。木琴のリズムに合わせて、拍打ちをしました。教室に戻って頭の中でリズムを確認しました。合奏楽しみです。

 

ニクが3?

今日の給食は、「ごはん、牛乳、中華スープ、花しゅうまい、磯辺和え、ねぎみそ」

2月9日は「ニクの日」ですが、かきたま汁にトリニクが入っていました。

花しゅうまいには、2つのニクが・・・

ブタニクとニンニクです。

午後は、疲れが取れてパワーもみなぎりそうです。

 

鼓笛練習進行中

今日の伊南っ子の時間は、鼓笛練習。

それぞれのパート練習もあと少し。月末には、体育館で全員合わせて練習を行います。

6年生が下級生に上手に教えていて、スムーズに隊が移行できそうです。

 

おいしくタイらげました

今日の給食は、「鯛」が出ました。

ある時間のことです。

「タイが出た」から「大河見た」につながり話の輪が広がりました。

「足利義昭がタイを釣っていた」とか「家康はタイの天ぷらで亡くなった説がある」とか

番組とタイとのつながりが見られました。

愛媛県のタイだそうです。おいしくいただきました。

 

今日の昼ご飯

今日のお昼ご飯は、高畑スキー場で食べました。

カレーライスと豚汁。3週連続のメニューでしたが、回を重ねるごとにお代わりをする子どもが増えました。

今日は、子ども用のカレーと豚汁の具が全部無くなったようです。

「みんながたくさん食べてくれてうれしい」と、スキー場の方が喜んでいました。

おいしいご飯ありがとうございました。

2年ぶり開催の校内スキー記録会

2年ぶりのスキー記録会。

晴天のもと、会がスタートし、子どもたちの意気揚々とした滑走が見られました。

昼過ぎには荒天となりましたが、それまでに全選手2回の競技を終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も休業日のところ、スキー記録会にご協力頂いた高畑スキー場様。

役員や応援をしてくださった保護者の皆様。

総枚数600枚を越える写真を撮影してくださった皆様。

その他関係各位に感謝申し上げます。

 

あるプロジェクト始まる

6年生を送る会のプロジェクトが始まりました。

昨日、5年生が学活の時間に話し合いをし、内容や準備物を決めていました。

今日は花作りなどの活動をしていました。

6年生を送る会までの学校生活残り23日

なによりたべし つむづかり 

今日のベジ・ファーストは「つむづかり」

2月3日は、初午です。初午の日は、南会津の郷土料理「つむづかり」をつくるそうです。また、おからく団子も南会津の郷土料理です。子どもたちにとって食べ慣れない郷土料理ですが、残滓もいつもより少なく、みんなおいしくいただきました。

一人 給食を黙食しながら「ラ行変格活用(ありをりはべりいまそがり)」を思い出していました。

 

今年はね オニよりこわい 新コロナ

今日は節分。

2月2日が節分というのは、近年希のようです。でも、子どもたちが70歳くらいになるときは、2月2日の節分が普通で、2月3日が希になるようです。「わたしが子どもの頃は、節分は2月3日だったなぁ」と孫に話すのでしょうか?

さて、今日の豆まきは、先生方が各学級で炒り大豆を蒔きました。子どもたちの鬼は出て行ったでしょうか。

子どもたちは、学業成就と書かれた豆を持ち帰りました。食べれば宿題もスイスイできそうですね。

魔の目を射る

今日の給食は、節分にちなんだ献立。

イワシや炒った大豆などが出ました。

炒った大豆は、「豆を炒る=魔の目を射る」につながります。

午後には、豆まきが行われます。

豆と書くけど・・・

今日の給食は、三色丼やポテトサラダ。色華やかなメニューです。

春はもうそこまで来ています。

今日の「豆」は3種類。「緑豆」「杏仁」「土豆」。

グリンピース、アーモンド、ジャガイモでした。

明日は、何豆?

つなげよう

高学年の体育は、「ソフトバレーボール」に。

サッカーは動きよくゲームができていましたが、勝手が違うようです。

なかなか続かないので、昼休みに各チーム練習中のようです。