ようこそ、田島小学校のホームページへ!
【学校教育目標】
心身ともに健康で、確かな学力を持ち、人間性豊かな児童の育成
田島小の合い言葉 た:楽しく(にこにこ) じ:事故なく(元気) ま:マナーを守る(ありがとう)
(創立 明治6年6月22日)
ようこそ、田島小学校のホームページへ!
【学校教育目標】
心身ともに健康で、確かな学力を持ち、人間性豊かな児童の育成
田島小の合い言葉 た:楽しく(にこにこ) じ:事故なく(元気) ま:マナーを守る(ありがとう)
(創立 明治6年6月22日)
学校探検で、校長室で見つけた物、トロフィー・校長先生の写真・電話
そして「ぞうさん」と「まほうのランプ」。みんなで協力して探検できました。
子供たちが楽しみにしている読み聞かせです。イメージを膨らませ、本の世界にどっぷり
つかる、とても充実した時間です。
今週は、体力テストです。
今日は、1年生が6年生と一緒に行いました。
コロナで縦割りでの活動が制限されていました。やさしい、思いやりのある行動を学び、身に付ける場として
縦割りでの活動、増やしていきたいです。
今日の給食は、月に1回の麺給食でした。
諸事情(納品関係のトラブル)により、メニューが「救急カレー」となりました。
子供たちはガッカリしているかなと思いましたが、とてもおいしそうに
食べていました。
献立をもとに、ぜひ今日は話をしてみてください。その中で週末家族で
麺を食べに行く計画も・・・。
学校だより5月号掲載しました。
昨年度書きました「ルール」と「リレーション」について
再度書かせていただきました。
雨が心配されましたが、一粒もあたらず行うことができました。
集団行動の小気味よさ、各学年で創意工夫された種目などとても
見応えのある運動会が実施できたと思います。
都合があり、参観できなかったお家の方には子供たちより笑顔
いっぱいの報告があると思います。
少しですが、会の様子を掲載します。
<低学年のダンス> <中学年のよさこい>
<高学年の鼓笛>
<徒競走では、持てる力を存分に発揮し、最後まであきらめずにがんばりました。>
最後は運動会の花形「紅白リレー」です。
今年から設置したイングリッシュ・ルームでの授業の様子です。
タブレットを使って英語の発音など復習することができます。
イヤホンを使うことで、自分のスピードで学習を進めることも
できます。
今週末に計画されている運動会。
いよいよ全体での練習が始まりました。
今日は本番にとっておきたいくらいの最高のコンディションでした。
前日には、高学年が集まり、各係の打合せを行いました。
その際話した内容の一つが「てるてる坊主を作ってください。」でした。
早速朝、「てるてる坊主作りました。」と元気よく声をかけてくれる子もいて
うれしかったです。
校庭の草や校庭の側溝にたまった落ち葉をきれいにしていただきました。
来週に計画されている運動会に向け、気持ちいい環境で練習に取り組めます。
ありがとうございました。
避難訓練のあとは、登下校時そして下校後の安全について学びました。
「あいさつのしっかりできる所は安全」と話をしました。不審者は挨拶が
しっかりできる所には現れにくいといわれます。子供たちには今まで以上に
元気よく挨拶ができるように指導していきたいと思います。
しかし、それでも不審者に対して「自分の命を守る」ための手段が必要です。
各地区の方々の見守り、そしていざという時の「避難の家」について学びました。
子供たちの安全のため、今後もご理解とご協力をよろしくお願いします。
新入生を迎え,学校で火災等があった際の避難の仕方についての
学習でした。放送をよく聞き避難ができ、「自分の命は自分で守る」
ために大切にしなければならいない、まずはしっかり情報を頭に入れる
ことができました。
消防署の方からも、立派にできたとの感想をいただきました。
消防署の方の動きなどを見て、「かっこいい」との感想をもつ児童も
いました。将来の夢の一つとして「消防士」をめざす児童が出て、その
実現のためにどのようなことを今しなければならないかを考え、行動に
うつしてくれればと思いました。(キャリア教育の視点で)
いよいよGW(ゴールデン・ウィーク)です。
連休の過ごし方について各家庭でご指導いただくよう通知を
出させていただきました。子供たちにも直接生徒指導主事より
指導しました。
最後には「楽しく、思い出に残るGWにし、5月8日は元気に会いましょう!」
と話しました。
なお、各家庭でも交通ルール、不審者への対応、用がない時は店舗等へ
入らないなどご指導お願いします。特に、自転車は被害だけではなく、加害の
危険性についても触れながらご指導ください。
学校探検は2年生とでしたが、迎える会は全校生で行いました。
メダルのプレゼントがあり、1年生からは元気のよい自己紹介
がありました。
1年生が校舎内の探検を2年生に案内されながら行いました。
今年は、校長不在だったためか校長室への訪問がなく、残念でした。
子供たちにとって、特に雪が少なかった今年は、この交通教室が
待ち遠しかったと思います。というのも、自転車に乗って友達と
遊ぶことができるようになるから・・・。
自転車に乗る時はヘルメットを着用するなど、家庭でもご指導よろしくお願いします。
また、被害だけではなく、自転車に乗るということは、加害者にもなりえることを話しました。
加害者にならないためにも、交通ルールをきちんと守ること、ご指導ください。
授業参観がありました。
新しい教室で、お家の人に学習の様子を見てもらいました。
でも、その前に、愛情のいっぱい詰まったお弁当タイムです。
自分で弁当作った子供もいました。お家の人と一緒におかずを詰めてきた子供もいました。
みんなニコニコでした。
続いて、授業参観!
コロナ禍において、子供たちの活動で十分にできていないのが縦割り班活動です。
上の児童が下学年の児童の面倒をみる活動を通して、思いやりの心をもつことができます。
また、下学年の子供は上学年の子供の振る舞いを見て学年があがった
時の自分をイメージすることができます。(伝統を引き継ぐことですね)
コロナ禍では、異学年の接触を防ぐため、これがなかなかできませんでした。
今年は、できるだけ「縦割り班での活動」を行っていきたいと考えています。
そのスタートが「縦割り清掃」です。(1年生は、もう少し学校生活に慣れてから)
班員の顔合わせと、清掃の仕方の確認です。
児童数が減ってきても、学校の広さは変わりません。私から児童の皆さんに「学校をきれいにし、
きれいな学校を次の人たちに引き継ぐ」ために、きたないところを「見つけるゾウ」、がんばって
ほしいとお願いしました。
学校だより4月②を学校案内コーナーにアップしました。
その中で、自転車乗りについて記していますが、以下の点も学校・家庭で
指導していかなければならないと考えますので、追記します。
記
<自転車乗りについて>
「交通被害への対応・・・・交通ルール・ヘルメット」
がメインになりがちですが
「交通加害への指導・・・自転車は危害を加える道具ともなること」
楽しい道具であると共に、ルールを守らないと他者を傷つける道具ともなることを
指導していかなければなりませんね。
イングリッシュ・ルームでの授業が始まりました。
掲示物も英語いっぱいです。授業参観の時など、ぜひご覧ください。
いよいよ待ちに待った給食です。
献立は「カレーライス」。みんなニコニコです。
準備も上手にできました。
〒967-0004
福島県南会津郡南会津町田島
字会下甲3316
☎ 0241-62-0042
FAX 0241-62-3220
mail tajima-e@fcs.ed.jp