ようこそ、田島小学校のホームページへ!
【学校教育目標】
心身ともに健康で、確かな学力を持ち、人間性豊かな児童の育成
田島小の合い言葉 た:楽しく(にこにこ) じ:事故なく(元気) ま:マナーを守る(ありがとう)
(創立 明治6年6月22日)
ようこそ、田島小学校のホームページへ!
【学校教育目標】
心身ともに健康で、確かな学力を持ち、人間性豊かな児童の育成
田島小の合い言葉 た:楽しく(にこにこ) じ:事故なく(元気) ま:マナーを守る(ありがとう)
(創立 明治6年6月22日)
離任式で、6名の先生方とお別れしました。
大変お世話になりました。
もう一つの卒業式として、本年度退職される3名の先生方へ,子供たちから卒業証書の授与がありました。
【卒業生とともに!】
掲載が遅くなりましたが、卒業式の様子です。
ピーンと張り詰めた緊張感の中に、感謝と感動の場面が多く見られた
式となりました。
募金の第2弾です。
今回は、福島民友新聞社への募金です。
卒業式前日まで大活躍の田島っ子です。
会津鉄道のポスターコンクールで最優秀賞の表彰がありました。
このポスターは1年間、駅等に掲示されるとのことです。
東日本大震災から12年が経過し、地震を知らない子供たちにどのように伝えていけばよいのか。
東日本大震災時、とても助けてくれたトルコが今地震の被害にあっています。子供たちは、運営委員会
が中心となり、募金活動を行いました。
6年生は、卒業の準備が忙しいだろうと、4・5年の運営委員が中心となり行いました。
募金は、福島民報社・福島民友社へ依頼して、トルコ・シリア地震で困っている方々へ送って
いただくようにお願いしました。
そして本日募金をお渡ししました。(※ もう一社へ届けるのは後日になります。)
募金にご協力いただいた方々、ありがとうございました。
2つの団体の入退団式がありました。
6年生は、一つずつ小学校の活動の卒業を迎えています。
そして、4・5年生は、着実に6年生から伝統を受け継いでいます。
卒業式の会場を準備しました。
この次は、本番同様の会場での練習でちょっと緊張して
できますね。
会場には、150周年記念の寄付金で購入したテントを
展示します。本日一足早く展示しました。この後、運動会
などでお披露目することができると思います。
寄付をいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
今週、6年生が在校生と一緒に遊び、楽しい時間を過ごしました。
小学校生活のいい思い出ができたのではないでしょうか。在校生は
とても楽しんでいました。
4年生は、3年生に「よさこい」の引き継ぎです。
講師の先生をお迎えし、3年生がそろばんに挑戦!
位取りや指の動かし方に苦労していました。
講師の方からは、そろばんで身に付けて欲しいのは、計算力
だけではなく、集中力とのこと。3年生集中して取り組んでいました。
鼓笛は、台風で交通安全パレードができませんでした。
6年生にとって小学校生活最後の鼓笛の演奏を送る会の中で
行いました。5年生以下で編成する来年度の鼓笛隊への移杖を
兼ねて行いました。
保護者の方々にも参観いただきました。いかがだったでしょうか。
本年度鼓笛演奏
主指揮の移杖
来年度の鼓笛
在校生からのエール
6年生からは学級旗をいただきました。
コロナ関係でなかなか全校集会ができず、表彰が滞っていました。
せっかく頑張った成果を早くお届けすることができず、大変申し訳
ありませんでした。
昨日・今日の給食の時、放送で表彰を行いました。
とてもうれしそうな表情を全校生で見ることができず残念でした。
<書き初め表彰>
<町民スキー大会>
おめでとうございます。
3年1組の算数の授業に「三角博士」が問題をもって
来ました。3年1組のみんなは、博士の秘密を見つける
ために、問題に取り組みました。
最後に、博士から難しい問題を出されましたが、みんなで
話し合い解決しました。
6年生との会食で、最後の班でした。
とてもおとなしい男子でした。
全部で8回の会食。マスクを外した表情をやっとじっくり見ることができた
有意義な会食でした。
豆つかみに挑戦です。
豆を上手につかむことができる人は、箸の使い方が上手です。
「美しい所作の人」、「立ち居振る舞いが美しい人」となるために、
まずは、箸の使い方に気をつけていきましょう。
年度末の授業参観がありました。1年間の学習の成果を発表する
学年や普段の授業の様子からこの1年の成長を示す学年など、どの
学年の授業も1年間のまとめとしてとてもよかったです。
女子3名とにぎやかに会食しました。
将来の夢、そして中学校での楽しみと不安について
笑顔いっぱいで話してくれました。
今日の会食では、今はまっているゲームについても話題にしました。
私には、よく分からない名前が多く出てきましたが・・・。
新人戦の大会で準優勝!おめでとうございます。
新人戦なので、6年生抜きの成績ですね。
来年度も活躍期待しています。
来年度田島中学校に進学する小学校から60名の同級生が集まり説明会が
ありました。
この後、授業を見ます。
そして、その後とても楽しみにしている部活動の見学です。
今日から2組との会食。
笑いながら、楽しく食べました。
不審者への対応について訓練しました。
子供たちを守るために、身近にある物を使って不審の動きを
止め、警察が到着するのを待ちました。
その間、各クラスでは、担任の先生の指示のもと入り口に
バリケードを作り、自分たちの身を守りました。
その後、体育館で登下校時等で不審者に遭った時の対応を学びました。
「いかのおすし」が書かれた鉛筆・消しゴム・定規を南会津警察署様よりいただきました。
今回は、5年生の挑戦です。
初めて挑戦する子供たちが多かったです。
天気もよく、雪国生まれ育った良さを実感できたと思います。
会食も3・4日目となりました。
将来の夢・中学校の部活について話題にしています。
寒くて外で遊べないときは、本を読もう!
職員室前には、新しく入った本の他、子供たちに
読んでほしい本を紹介したコーナーを設けました。
新刊の紹介では、こんな本もあります。
となりは、普通サイズの本です。長い本です。
図書室は、冬の掲示になっています。
図書ボランティアの方々、そして図書委員の皆さんありがとうございました。
ぜひ、図書室で本に親しんでほしいです。
笑いながら、小学校生活の思い出を
話してくれました。
フットサル大会で優勝!
この後は県大会!
寒い中でも大活躍の田島っ子です。
6年生と校長先生で会食を始めました。
「将来の夢」や「小学校の思い出」など給食を食べ終えてから
話しました。黙食の時は、何となく照れくさい感じでしたが、自分の
将来や中学校での部活などの話では、目を輝かせて話してくれました。
クロカンの授業を、講師の先生をお迎えし行いました。
アルペンとは違ったスキーに四苦八苦していました。
9日は、5年生です。楽しみに!
今年は、大きな鬼が学校にやってきました。
その鬼めがけて、5年生が豆を投げ、みんなの
追い出したい鬼を追い出してくれました。
今夜は各家で鬼を追い出す元気なかけ声が聞こえる
のでしょう。
1年生がおじいちゃん、おばあちゃんと「紙鉄砲」で遊びました。
ハンドベルの演奏もありました。
給食をいつも作ってくださっている方。そして食材を提供して
くださっている方へ、感謝の気持ちを伝えました。
5年生が、和食の良さについて、栄養教諭と担任とのT・T指導で
学びました。家庭でも話題にしてみてください。
大寒波も過ぎ、最高のゲレンデ状況でのスキー教室(低)が
始まりました。
給食週間献立第5弾は、「やさいはすごい」から
「チキンクリームシチュー」です。私(校長)は出張で
食べることができませんでした。残念です。
大寒波でスキー教室が延期になった中学年。給食は非常食となりました。
カンパンとコーンポタージュ、リンゴそして牛乳です。
「おいしい。毎日でも」という人もいました。
「いや、やっぱり普通の給食が一番!」という人もいました。
家庭で、感想をきいてください。
給食週間献立第4弾は、「まほうのハンバーグ」から「まじょまじょハンバーグ」
です。5年生の給食の様子をご覧ください。
給食週間献立第3弾は、「11ぴきのねことあほうどり」からコロッケです。
寒波は、まだみたいです。最高のスキー日和です。けがのないように楽しみます。
第2弾はかぼちゃスープです。「ぴんくさんとかぼちゃ」より
2年生の給食の様子です。
給食週間献立第1弾は「ばばばーちゃんのおもちつき」から、「五平餅」です。
おいしそうに食べる1年生です。
全国給食週間が、24日から始まります。
今年度は、本の中に出てきたメニューを給食で紹介しています。
その本のリストを職員室前の書棚に提示しています。
この書棚は、南会津森林組合様からのご寄附です。
ありがとうございました。
1年生が、団子さしをおこないました。
1校舎の廊下に飾ってくれました。
ご都合がつく方は、ぜひご覧ください。
「ふっくしまっ子ごはんコンテスト」で優秀な成績を収めた6年生の
表彰を始業式のあと、行いました。県での表彰式にも参加してきました。
次年度に向け、今から家族で協力しながら調理に挑戦してみてはどうでしょうか。
あけましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いします。
南会津町立田島小学校職員一同
令和5年そして3学期のスタートです。
始業式では、令和5年のスタートにあたり「夢をもとう」と題し、
その夢の実現のためにいまできること・やらなければならないこと
について話しました。家庭学習で取り組む内容に戸惑っている時は
その自分の夢の実現について話題にしてみてください。
始業式では、代表の6年生が3学期にがんばりたいことを発表しました。
3学期1年間のまとめです。日常生活のちょっとしたことでは「トイレの
スリッパ」をそろえること、がんばってほしいと話をしました。
2学期の終業式を行いました。
スライドを見ながら、長かった2学期を「三匹のぞうさん」の活躍をもとに
振り返りました。
また、3学期全校生が元気に登校できるよう、「い」ぞうさん・「÷い」ぞうさん
をもとに話をしました。特に冬期間の過ごし方には注意させたいと思いますので
各家庭でのご指導よろしくお願いします。(屋根の雪やつらら、側溝・スキー場でのマナーなど)
本日の学校だよりでも、2学期の活躍を載せました。写真を多く使用していますので
本HPの「学校案内」にも掲載しましたので、ご覧ください。
令和4年、大変お世話になりました。令和5年も本年同様、よろしくお願いします。
<振り返り> <代表児童の発表>
入学・進級して8ヶ月が過ぎました。新しい年を迎えるにあたり
感謝の気持ちを込め、清掃しました。
令和5年、気持ちよい環境で勉強に運動に取り組みます。
税に関する表彰がありました。
最優秀賞 2名 優秀賞 4名 金賞 11名
おめでとうございました。
「十七字のふれあい」で、県での入賞作品の表彰がありました。
ふるさと部門で佳作に入賞しました。
作品は
「トントトン しゃんぎりばやしで おくり出す」
「父と子を 頑張ってねと おくりだす」
です。
久しぶりに開催された祇園祭を題材にして作った歌です。
おめでとうございます。
給食に使ってくださいとのことで、おいしそうなかぼちゃをいただきました。
給食に出る時をお楽しみに!!
長縄、本日は低学年です。なかなか縄にはいるタイミングがつかめず記録は伸びませんでした。
1月にまたやるときは、今日の記録を破れるようがんばります。
図書ボランティアの方々の読み聞かせがありました。
なんと、3年生の読み聞かせもありました。ミニ先生ですね!
なわとびコンテストに挑戦! クラス全体で協力して記録を出そう。
いい記録が出たとき、クラスの雰囲気は「輪(和)」となっているでしょう。
運営委員会で呼びかけ、集めた募金を町社会福祉協議会へ
届けました。ご協力ありがとうございました。
1年生、大きな跳び箱を友達と協力しながら準備です。
次の人に合図を送り、安全に運動できました。キレッキレの
技も発表できました。
6年生の調理実習。おいしい弁当を作りました。
友達と一緒に作り、友達と一緒に食べるお弁当は、最高です。
寒くなっても子供たちは元気に体育館や校庭で遊んでいます。
中には、動くことが苦手な子供も・・・。
校舎内には、自分で自分をコントロールできるようにカロリーの
目安を展示しています。
年末年始、楽しく、おいしく過ごし、でも健康には十分注意させたいです。
150周年の記念誌ができあがりました。
ご寄附をいただいた方々、大変お世話になりました。
年内中に関係各位への送付を行う予定です。
今後も、田島小学校、よろしくお願いします。
9月から練習してきた3年生の歌舞伎公演がありました。緊張しながらも、楽しそうに演技していました。お疲れ様でした❗️
いよいよ、日曜日に迫りました 子ども歌舞伎 です。準備は整いました。
子供たちのがんばり、お楽しみに❗️
桐朋学園の方々によるコンサートがありました。琴について学びました。
琴の音色に、子供たちは感動です。
スーパーサイエンススクールで、ドローンの勉強を5年生が行いました。
プールでの学習があったので、田島中学校をお借りして行いました。
ドローンの基本的な知識を学んだ後、実際に空中そして水中ドローンを操作しました。
最後に、農業用ドローンと高度145mまで上昇したドローンを見ました。
高度145mからの田島町内をみんなで見ました。
担任の先生が到着したことを、赤外線での観察で見つけ、興奮していました。
6年生対象で、キャリア教育の一環での学習がありました。
南会津振興局様のご協力のもと、南会津の仕事について学び
南会津のよさについても学びました。
講師の方は、ラジオ・テレビの司会を務めていらっしゃるプロの
方でした。クイズ・ビデオそして絶妙のトークを交えた2時間でした。
授業参観も兼ねていましたので保護者の方々にも見ていただきました。
各家庭で、仕事について話し合うきっかけにしていただければと思います。
薬物乱用予防教室で,講師の方をお招きし、5年生が学びました。
NOのマークは「N]と「O」が組み合わさってできたことを知り、
「お~!」と声をあげる子供もいました。
高学年の皆さんが、全校生が気持ちよく校庭を使えるように
朝、整備してくれました。「今日は、校庭が使えます。」と放送が
入ると、みんないい笑顔になりました。
個別懇談から授業参観まで、子供た
ちの作品を掲示しています。
芸術の秋、子供たちが頑張った成果
をぜひご覧ください。
1年生の作品です。
芸術の秋にふさわしく、絵をはじめ、様々なコンクールに入賞するなど
田島っ子の活躍が見られます。
表彰の機会も多くなっているのですが、コロナ禍でなかなか全校生が
集まることができません。
そこで、オンラインでの表彰を多くしています。
オンライン表彰の舞台裏の写真を掲載します。ビジュアル的にもう少し
きれいに発信するために、放送室の整理は必要ですが・・・。
田島小の児童全員がしっかり朝食を食べて欲しいという願いを込めて、給食委員が「朝食クイズ」を作成しました。一人一人に解答用紙を配りました。頭をひねり考え、自分の解答を応募しています。
クイズの一つを紹介します。 選択問題
もんだい 「どうして朝ごはんを食べるのでしょうか?」
1 元気を出すため 2 集中力を高めるため 3 体を温めるため
* 答えはひとつではありません。
正解は、給食委員会から放送する予定です。
また、先週4日付けで、「朝食について見直そう週間運動」のお願いについてお知らせしました。7日月曜日から11日金曜日までの5日間に、朝食内容のチェックを行っています。3年生以上の児童は、学校で記入しております。
なお、1・2年生につきましては、家庭に持ち帰りましたので、5日間の食事内容と反省を記入いただきたいと思います。 学校提出日 11月16日(水)担任まで
忙しい中ではありますが、お子さんにバランスよく朝食を食べるよう、お声かけをお願いします。
夏休みに取り組んだ南会津地域をもとにした問題集。域内の小学生を代表し、
田島小学校の6年生が認定書を受け取りました。お家の方と一緒に取り組み、
域内の様子が少しわかったとの感想もありました。
次年度以降も楽しんで取り組んでほしいと思います。
晴天の下行われました。写真は、「大町」対「本町」です。
チーム編成については、本年度の反省をもとに、地区の代表者等により、子供たちの健全育成の観点から
検討いただきたいと思います。
(学校における取扱いについては「学校だよりNO,4 7月号」をお読みください。)
つどいの広場の活動で、ブンブンゴマで遊びました。最初はできなかったけど、できると、とても楽しかった❗️
学習発表会の午後には、奉仕作業が行われました。
校舎周辺はいよいよ冬支度です。
学習発表会では、各学年、今年度の学習の成果を発表しました。
それぞれの学年で、学習したことがよくわかる発表でした。また、たくさんの人の前で発表する機会を通して
自分自身に自信をもつことができたようです。この経験をこの後の学習に活かしていきます。
150周年実行委員会の事業の一つとして校旗を新しくしていただきました。
その披露を「150周年記念学習発表会」にて行いました。
6年生の校旗担当者が保持し入場し、開会式にて披露しました。
校長先生の話の後、実行委員長よりお祝いの辞をいただきました。
この後できる「150周年記念誌」が楽しみです。
学習発表会のリハーサルを行いました。
写真は、一部のみです。明日をお楽しみに。
※ 急なお知らせとなりますが、コロナ感染予防のため
対策をとらせていただきます。ご協力をお願いします。
詳細は、メールにてお知らせします。
創立150周年を記念して実行委員会の方々を中心に進めてきた
事業の一つが新しい校旗の作製です。この度、新しい校旗が届きました。
重厚感のある、素晴らしい校旗を作製していただきました。
29日の「創立150周年記念学習発表会」にてお披露目します。
しかしながら、コロナ感染予防のため保護者関係のみ、そしてその人数
も制限しています。
町内の方々へのお披露目は別の機会となりますので、ご了承ください。
1~3年生への読み聞かせがありました。真剣な目で聞く姿は、「目と耳と、そして心で」
聞く姿でした。次の機会を楽しみにしています。(3年生の写真、間に合わず申し訳ありません)
郡の合奏祭で4年生が田島小の代表として演奏してきました。
練習以上の演奏ができました。全集中の成果ですね!
「つどいの広場」でおじいちゃんおばあちゃんから
手作りのブンブンごまを教えていただきました。
最初は、なかなか回らなかったけど、コツを
覚えて「ブンブン」回して楽しみました。
就学時健診がありました。
ドキドキしながらの検査だったかな?
来年入学してくるのを楽しみにしています。
合奏祭に向け、4年生が練習の成果を全校生に
披露しました。
楽器で表現する難しさ、友達とあわせたときの美しさ・喜び
を感じた4年生の演奏でした。
19日の発表でのよりレベルアップした演奏をご期待ください。
どんなクラブがあるのかを知ったり、どのクラブに入るかを考えたりするために3年生が見学をしました。
女子ソフトボールの表彰を行いました。びわのかげ大会優勝、おめでとうございます。
校外から先生を招いて、理科の授業研究がありました。見学ししてきたことをもとに、6年生が意欲的に取り組んでいました。
田島小学校の子供たち、とてもがんばっています。
その成果を、全校生で共有するためにオンラインでしたが
表彰を行いました。
<理科作品展> 県へ2点出品
<小体連> リレー男女優勝
<マラソン記録会> ※ 1年男女のみ掲載しました。
びわのかげ陸上大会の表彰をしました。個人の表彰は担任よらすでに行いましたが、リレーを行いました。写真を撮る様子も、チームワークばっちりでした。
午前中に行われた沢歩きでは、大自然の中を約2時間半歩きました。いつも目の当たりにしている自然でも一つ一つに意味があり、大切な存在であるということを、5年生は身をもって感じていました。
この二日間、5年生は素晴らしい体験をしました。家に着いたらたくさんお話を聞いていただければありがたいです!
昨日の夜の活動はキャンプファイヤーが行われました。それぞれの役割をしっかりこなし、楽しくゲームを行うなど、燃え上がる炎を囲んでそれぞれが素敵な思い出を作っていました。
風が強く、炎が安定しない中ではありましたが、5年生は上手に板を焼いて、最後は素敵な色を付けることができました。
それぞれの仕上がりは明日のお楽しみですね。
5年生は無事に那須甲子自然の家に着き、午前中に行われるオリエンテーリングを行なっています。
想像以上の寒さですが、5年生は元気よく活動しています。
この写真は、本館から1番遠いポイントに着いた5年生です!
5年生は予定どおり無事、那須甲子自然の家につきました。
想像以上に寒いので、暖かい格好で、午前中のオリエンテーリングに臨みます!
5年生、元気に出発しました。
雨かもしれませんが、これも自然です。
自然の中で、友達との絆を深め、一回り大きくなって帰ってくる5年生を楽しみにしてます。
4年女子から記録会始まりました。
低学年です。
高学年です。
小学校最後のマラソンです。
明日は、校内マラソン記録会です。
開会式を、今日放送で行いました。
2・4・6年生は、昨年度の自分の記録をこえられるように
1・3・5年生は、来年の目標となる記録をめざしてがんばるよう
話をしました。お家の方々の応援を期待している子供たちも多いです。
都合がつく方は、応援よろしくお願いします。
晴天のもと、練習の成果を発揮した大会となりました。応援に来ることができなかった家庭もあったかと思います。ぜひ、家庭でがんばりを称賛してください。
大変申し訳ありませんでしたが、コロナの関係で
集まることができず、表彰が伸びてしまっていました。
できれば全校生の前で披露したかったのですが、給食の
時間に、音声のみでしたが行いました。(たなばた展)
「がんばるぞうさん」おめでとう。
陸上練習で使用している校庭。
感謝の気持ちを込めて、整地です。
青空のもと、本番会場で練習しました。
最高の天気で、行われています。、
本日行われますびわのかげ陸上大会ですが、事務局より予定通り実施と確認が取れました。
参加される保護者の皆様にはお世話になりますが、今日一日よろしくお願いします。
台風の影響が心配されましたが、特に問題もなく、1・2年生が
田島の秋を探しにいってきました。
地域の方々のご協力を得て、楽しく活動することができました。
大変お世話になりました。
自然の中での活動も楽しかったのですが、友達と一緒に食べる
お弁当は格別だったようです。
<1年生:弁天山・折橋公園>
<2年生:愛宕山・郡役所・びわのかげ公園>
連日、熱がこもった練習を行っています!
敷地が限られているので、互いに譲り合いながら練習方法を工夫して行っています。
大会当日まであと1週間。悔いのないように頑張って欲しいです!
〒967-0004
福島県南会津郡南会津町田島
字会下甲3316
☎ 0241-62-0042
FAX 0241-62-3220
mail tajima-e@fcs.ed.jp