カテゴリ:今日の出来事
低学年の学習の様子
学級を回ってみました。
どこの学級の子どもも落ち着いて意欲的に学習に取り組んでいました。
1年生は、図書室で図鑑を見ていました。国語で自動車図鑑を作るので、自動車の本を見ているということでした。見たことも無い自動車の写真に目を輝かせていました。
2年生は、算数の引き算の筆算を学んでいました。たしかめのやり方を聞いていました。全員がしっかりと黒板を見ていました。
あしたに向かって その1
24日のこまきタイム発表会に向けての練習が少しずつ行われています。
今朝は、ラインリレーの練習を赤チームと青チームが行っていました。
新型コロナ対策対応による非接触型リレーです。バトンを使いません。追い抜きもしません。
各チームがタイムで競い合います。前走者がラインを越えたら次走者はスタートします。
今日は、雨天のため体育館で2チームが練習をしました。体育館は狭いので高学年の子どもはトップスピードを出して1周走ることが難しかったようです。もしかすると、好天時の校庭開催と荒天時の体育館開催では結果が異なりそうです。
細かいルール修正は、6年生が話し合って決めていました。
あしたに向かって その1「小回りコースは、コーナーでスピードを落とさないようにすべし」
本番が楽しみです。
今日の給食献立は、満を持してあのメニューを投入
先週は、檜枝岐小学校との交流会やら稲刈りやら視力検査やら児童会総会やら持久走記録会やらがあり、デジタル日誌の内容にことかかなかったのですが、今週はどの学年も落ち着いて学習に取り組むようです。
今日の給食に、今までの献立で記憶にあまり無い「豆乳汁」が出ました。10月12日が「豆乳の日」だからのようです。具だくさんでおいしかったです。ごちそうさまでした。明日は、豚キムチ丼です。楽しみ!
持久走記録会2020
今日は、持久走記録会がありました。
練習の成果を発揮して、いい記録を出そうと張り切る子どもたち。
体育主任からの「緊張している人はいますか?」という問いかけにも「していません。」と誰も手が上がりました。
前走や後走担当の先生方が挙げていました。
練習よりも1分近くタイムを縮める子どもが多くいました。上位入線の子どもたちも練習の時よりも大幅にタイムを削り出していました。今日、記録証を持ち帰ります。たくさん褒めてあげてください。
役員として参加してくださいました保護者の皆様や応援に来てくださった皆様には感謝申し上げます。
その名は、「スロッピージョー」
今日の給食は、「スロッピージョー」
スロッピーとは、「だらしない」の意味で、おいしくてほおばった時に具がこぼれ落ちることからその名が付いたのだそうです。
アメリカに住んだことのある人なら誰もが知っているそうです。
アメリカには住んだことが無かったので知りませんでした。「米粉(ミーセン)」なら分かるんですけど・・・
児童による 児童のための 児童会
6校時に、後期児童会総会がありました。
各委員会からの活動計画提案だけではなく、6年生から「持久走記録会の応援の仕方」や「こまきタイム発表会でのスポーツ大会」についての提案もされました。例年、劇や太鼓などを中心に行っていたこまきタイム発表会ですが、ステージ上での飛沫感染防止や室内による密を避けるためにスポーツフェスティバルを提案しました。ラインリレーやよさこいなどをして行く予定です。
いい話し合い活動になりました。6年生による会場準備ありがとうございました。
最後に検査もしました。
5年生の社会科で、自動車の模型を作りました。
11名で11台を作る10分間のチャレンジ。
単元の初めでは、2台の模型の完成でした。子どもたちの作戦は、一人が一台作るというものでした。
学習後に臨んだ今回の子どもたちの作戦は、2チームに分けてそれぞれが流れ作業で作っていくというものでした。
作戦成功で、9分17秒で11台を完成することができました。一台一台検査もしていたところが素晴らしいです。
ぴょん ぴょこ ぴょん
1・2年生が反復横跳びをしました。
よさこい よさこい
こまきタイム発表会に向けて、よさこいの練習をしました。
1・2年生と6年生は数回合同練習をしましたが、他の学年は初めての練習。
さすが伊南小の子どもたち。すぐに感覚を思い出して2回目にはさらに上手に踊れるようになっていました。
いいパフォーマンスを24日に見せられそうです。
☝☞☜☟Aです
現在、視力検査を行っています。今日は、3・4年生が実施しました。
目が悪くならないように、日ごろからゲームやパソコンのやりすぎに取り組んでいきたいものです。
ランドルト環の比率は決まっていて、円環全体の直径:円弧の幅:輪の開いている幅=5:1:1だそうです。
ぜひ、算数で活用してみたい話ではあります。
イネカリ
5年生が稲刈りを行いました。春の田植えから始まって、除草活動や生育調査などの活動を経て、今日稲刈りを迎えました。刈った稲の束を束ねるのが難しかったようですが、次第に慣れていきました。
ご指導してくださった皆様方、ありがとうございました。
手を振られたら 振り返す
今日の2・3校時に、高学年が檜枝岐小学校と交流学習を行いました。
昨年は、檜枝岐小学校へ出向いて交流学習を行いましたが、今年度は来校していただきました。
6年生一人一人がプレゼンテーションソフトを使って伊南地域の紹介をしました。
そのあとは、その知識を入れたまま地域に出てスタンプラリーを行いました。
駒寄城入り口では尾白山に向かってシャウトし、旧伊南小では大イチョウの下で記念写真撮影。
伊南武道館では木刀を振る体験をしました。
お別れでは、自動車が見えなくなるまで笑顔で手を振り続けました。
手を振られたら 振り返す 「ほほえみ返し」です。
楽しい活動ができたようで子どもたちは喜んでいました。
ト→フ↗
今日10月2日は「トウフの日」
給食でも「豆腐とえびのチリソース」が出ました。
1~5年生は、見学旅行で「いただきます」の由来を教わってきました。
今日も心を込めていただきます。
10月4日は「イワシの日」です。ぜひ、日曜日にイワシを。
焼き板づくり その後
5年生が、見学旅行で作成した焼き板に文字を書きました。
自分の部屋に
みんなの居場所に
お店に
家族にプレゼントするために
それぞれの思いが伝わります。もうすぐ完成です。
日本で最初に使ったのは
6年生が家庭科で、ナップサックやトートバックを作っています。
慣れないミシンを使って丁寧に作っています。手作り作品を修学旅行で活用するようです。
日本で一番最初にミシンを使ったのは天璋院(篤姫)だそうです。
皆様に支えられ200000件
伊南小学校ホームページ閲覧ありがとうございます。
先ほど昼過ぎに閲覧数が「200000件」に達したという報告がありました。
これからも子どもたちの様子を中心に出来事等をお伝えしていきますので、今後も閲覧よろしくお願いします。
持久走記録会に向けて
来週の持久走記録会に向けて練習に取り組んでいます。
今年は新コロナ対策で、大きな声で応援ができないので音の鳴る応援グッズを使います。
6年生が、応援グッズの作り方を紹介してくれました。
今朝は、低・中学年がグッズで高学年を応援してくれました。
EYE 燦々
3年生が理科の学習で、かげの向きを調べました。太陽との関係を調べるのに遮光めがねを使って太陽を見ました。
初めて見る「太陽」に子どもたちは大喜び。燦々と目を輝かせていました。
帰りのバスはぐったり。スヤスヤ
今日は、5年生が南郷小学校との合同の見学学習でした。
行きのバスの中で、川を見ながら理科の学習の復習。石の様子や浸食・堆積の様子を見ることができました。
さいたま市少年自然の家に着いたとき、子どもの一人が「先生、前に教わったようにさいたまの「さ」がつながっているやつです」と言いました。みんなで「ホントだ」と確認しました。以前の社会科の学習が定着していたようです。
主な活動は3つ。「イワナキャッチ・イワナさばき」「源流探検」「焼き板体験」
どれもとても一生懸命に活動していましたが、特にイワナさばきが印象に残ったようです。この体験を明日からの学習につなげていきます。南郷小学校との交流も楽しかったようです。南郷の皆さんお世話になりました。
THE EARTH 地球規模を体感する
5年生が、理科「流れる水のはたらき」の学習をしました。今日は、流れる水の速さを調べたり、水量によっての浸食作用と運搬作用の違いを観察しました。
めあてを踏まえた学習をしつつ、他のことに気付く子どももいました。
「ナイアガラの滝は、浸食作用によって削られ、年々上流に落下点が移動している」という話を思い出し、その様子をみんなに伝えている場面がありました。
明日は見学旅行で、舘岩までバスで向かいます。伊南川と舘岩川を見て、これまでの学習のおさらいをするようです。
「もう一周!」
青空の下で、「サクランボ」の曲を耳にしながら持久走練習に取り組んでいます。
練習の前には、運動委員のみなさんが、走りやすいように落ち葉掃きをしてくれました。ありがとうございます。
ぼくらは交通少年団
今日で子どもたちの交通安全街頭指導は終了となります。ありがとうございました。
今日で、交通事故ゼロ連続8568日となります。永久に続いてほしいものです。
シコク米は、四国ではなさそう。
今日の給食はコレ!
紫黒米です。青森県や山梨県、兵庫県などで栽培されているそうです。
ごちそうさまでした。
ラン・ラン・RUN
今日から、朝のマラソン練習が始まりました。
伊南小ミニマラソンコースを2つ作成。
一つは、校庭1周の平坦小回りコース。もう一つは、クロカンコースを使った坂路外回りコース。
子どもたちが、コースを選択して走ります。今日は、外回りコースが人気でした。
密を避けるために、5・6年生グループと1~4年生グループで時間差をつけて実施しました。
これっくらいのおべんと箱に
今日は、マイ弁当の日。自分で調理したり、家族の手伝いをしたりした弁当を持参します。
高学年は、全て自分で作った子どもも多くいました。おいしそうにできましたね。
見学学習に出発
1~4年生が、見学旅行に出発しました。
舘岩自然の家に行ってきます。予定したプログラムをすべて行えるといいですね。
いってらっしゃい。
山を作って 学びましょう。
5年生が校庭で土山を作っていました。
何をしているのかと思ったら、理科の学習の実験だそうです。土の斜面に水を流して流れる水の働きを調べていました。
削られた土はどの辺にたまるのかで予想が割れました。山の裾野の部分?もっと先の場所?
子どもの「石が落ちた」という発言から土石流の話にも膨らんでいました。集中豪雨の恐ろしさも知ることができました。
秋の日に 子どもが一句 詠みにけり
今日、低中高学年に分かれて俳句教室を行いました。
地域の方を講師に迎え、「秋」をテーマに俳句を作りました。
高学年は、「や」「かな」「けり」のどれかを使って俳句を作ることにチャレンジしました。
指導を受けながら、作品作りが進められたようです。
モーッ おなかいっぱいです
今日の給食は、「県産牛肉学校給食提供推進事業」を活用し、福島県産牛肉をたっぷり使った牛丼が出ました。本当にたっぷりの肉が使われていて子どもたちは大喜び。大学カボチャも付いていて子どもたちも満腹とのことでした。
モーッ、そういうことなのか クイズラリー
給食委員会主催のクイズラリーが行われました。
今日は高学年の日。
授業で話したことや、子どもたちが調べた食べ物のことがクイズになっていました。
サイト編集をしている際、写真のクイズを見て、
「ゴボウって、なぜ漢字に牛がつくの?」と疑問に思ったので調べてみました。
なるほど!明日、子どもたちにおしえてあげよう!子どもたちのおかげで一つ知識が増えました。
いろいろな意見が出されました
6年生の学活の授業。
持久走記録会の応援の仕方や、交流学習のプログラムなどを決めていました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら、活発に意見が出されていました。
クリーン作戦
今日の2時間目に地域清掃活動を行いました。
4つのグループに分かれ、燃えるゴミや燃えないゴミをみつけて回収しました。
短時間ではありましたが、多くのゴミがありました。
タバコやコーヒー缶などのゴミは、なくしていきたい物です。
初めての配膳
今日から、1年生が給食当番を始めました。当番を行う前に養護教諭から指導を受けてからの実践。
慣れない手つきで一生懸命に配膳をしていました。
これまで上級生のお兄さん、お姉さんが行っていた仕事を経験して、学校生活体験をまた一つ増やしました。
スタンプラリーで楽しんでいます。
給食委員会企画の給食スタンプラリー実施中です。
低中高に分けての3日開催。
クイズに答えながら食の知識を増やしています。
子どもたちは苦戦しながらも楽しそうに活動に取り組んでいました。
あっ、ほんとだ!ゆずのマークがいっぱい。
地図帳を広げて高知県馬路村の位置を確認したときの子どもたちの反応です。
5年生の社会科は、これからの食料生産について考えています。
いろいろな地域で新しい食料生産のくふうをしていますが、今日は、高知県の馬路村の取り組みについて見聞し、有名なゆずジュースを飲みながらそのくふうを考えてみました。ゆずジュースは、「村の子どもに安心して飲ませられるおいしいドリンク」として作られたジュースだそうです。
子どもたちには、「おいしい。この味ならいくらでも飲める」「甘くも無く酸っぱくも無く飲みやすい」「ゆずとはちみつと水だけでおいしくてその上安全」と高評価。生産者の皆さんの苦労や工夫を感じ取ることができました。
収穫だぁ
低学年学級が、畑で収穫を行いました。
自分の背丈よりも高い位置にとうもろこしが実を付けています。
ポップコーン用のとうもろこしだそうです。おいしいポップコーンがたくさん作れそうですね。
押し出す手ごたえは?
4年生が理科で水鉄砲と空気鉄砲のしくみについて学習をしていました。実際に水や玉を押し出した際の手ごたえを通して、中のものが圧縮される具合を感じることができました。教科書や映像だけでは、分からない感覚です。実際にやってみることの重要性が分かります。
どじょうが出てきて こんにちは
5年生が、田んぼの育成調査を行いました。
分けつした稲の本数を数え、一株でだいたい何粒くらいの米ができるのかを計算しました。
また、生物調査では、堀の中にどんな生物がいるかを網を持って探しました。
たくさんのドジョウ、サワガニ、サンショウウオ、イモリ、カエル、カジカなどがみつかりました。
たくさんの生き物が、自然の中にいることが分かりました。
トマト農家へ行ったよ
3年生がトマト農家見学に行きました。
トマトはどうやってできるのか、どのように栽培しているのかなど、いろいろなことを見聞きしてきました。
作業時間が長いことや、ハウス12棟を二人で栽培しているという苦労や工夫について心が揺さぶられていました。
知識が増えることはいいですね。
第一回 せんたくの意義 洗濯したろう 伊南小学校
6年生が家庭科の授業で、洗濯実習をしました。
洗濯をする意義を踏まえて学習に取り組みました。
朝の陸上練習で使ったビブスや上着を手洗いしました。勉強しながら実益も兼ねていました。
6年生ありがとうございます。
跳んで(ハードル)跳んで(走幅跳)跳んで(走高跳)投げる(ジャベリックボール)
1時間目の高学年の体育は、陸上運動。
今日も4グループに分かれての活動です。日差しが弱いので今日は過ごしやすい環境でした。
水分補給を行いながら元気に活動に取り組んでいました。
「じゃがいも」とかけまして「お年玉」ととく
今日の5校時は、全校生による野菜の収穫を行いました。
祖父母参観で、カレーを作っておじいさんやおばあさんに振る舞うはずでした。
実施できないので、今日は、中ぐらいのじゃがいもを家庭に持ち帰りました。
子どもたちに好きなじゃがいも料理を聞くと、フライドポテトが1番人気でした。ほかに、いももちやカレーなどが人気でした。おいしいじゃがいも料理を堪能してください。
「じゃがいも」とかけまして「お年玉」ととく
そのココロは、「あげる(揚げる・上げる)と子どもたちが喜びます」
「甘酢あん」をかけまして 「ゴマネーズ」もかけました
今日の給食献立は、「ごはん・牛乳・白身魚の唐揚げ甘酢あん・切り干し大根のごまネーズ、豚汁」でした。
甘酢あんやゴマネーズがかかった一手間かけたおかずに、ココロもあったかくなりました。
「手の消毒」とかけまして 「伊南小の校舎」とときます
給食室前と児童玄関の消毒が、ポンプ式からアルコールディスペンサーに変わりました。
手をかざすと自動でアルコール消毒液が噴出されます。
ポンプの頭を押さないので、より衛生的になりました。
あさってから縦割り清掃も始まります。身も校舎もきれいにしたいものです。
「手の消毒」とかけまして「伊南小の校舎」とときます
そのココロは、「ジドウ(自動・児童)の力できれいになります。」
「地震」とかけまして 「今年の授業」ととく
3校時に避難訓練を実施しました。
1年生にとっては、全校生で取り組む初めての避難訓練です。マスクの上からハンカチで口を塞ぎ、上手に避難することができました。
コロナ対策をしながら、だんだんと行事等も行えるようになってきました。授業も進めながら、行事や児童会活動も実施しています。
「地震」とかけまして 「今年の授業」ととく
そのココロはどちらもシンド(震度・進度)が気になります。
もうすぐ! 縦割り班清掃開始
いよいよ縦割り班清掃が水曜日から始まります。
今日は、顔合わせと、場所の確認をしました。
太陽の光って あついんだなぁ。
高学年の体育の授業は、陸上種目練習。4つのグループに分かれて、様々な種目を練習していきます。
1校時目に授業を行っていますが、あまりの暑さに子どもたちも給水や日陰を求める機会も増えました。子どもたちも日陰から日なたに移動する際に、「地獄ゾーンへ突入」などと口にしていました。
暑さ対策で、準備運動を日陰の場所で行いました。また、テントを一張して日陰を作ったり、ホースでミストシャワーゾーンを作ったりしました。暑い中でも、6年生が中心となり、効率的にいい活動ができました。。
福島県の食料自給率は・・・
今日の5年生の社会科は「日本の食料生産」の学習。
廃棄されている食品が、生産量の3割もあることに驚いていた子どもたち。
「僕たちは、家でも残していません」と心強い言葉。給食の残滓0に近づけたいですね。
福島県の食料自給率が100%に満たないことを知った子どもたち。給食の完食率100%に近づけたいですね。
クラスの子は ぷかぷか うかんだよ
着衣泳指導を行いました。
身近にあるペットボトルや買い物袋、発泡スチロール、サンダルを使って浮く体験をしました、
川でおぼれてしまったときのシミュレーション、おぼれている人を見つけたときのシミュレーション。
どうすればいいのかは理解できたようですが、危険な水場に近づかないことが大切です。川なら実際には流されます。手元にペットボトルを持っていることも多くはないはずです。
しかし、知っているか否かでは大きく状況は異なります。いい体験ができました。
83日間の始まりスタート。
今日から2学期がスタートしました。2学期は83日間あります。
転出児童がいましたので、今日から39名の児童となりました。
元気に全員登校しました。プールにたくさん行った児童が多いようで、みんな真っ黒になっていました。
事故など無く夏休みが終わったことが一番です。
校庭が整地されました。
残暑お見舞い申し上げます。
暑い日が続いておりますが、学校のすすきの穂も頭を下げ始め、秋への移り変わりが感じられ始めました。
今日、校庭の整地をしていただきました。ありがとうございます。すぐにも運動練習ができそうです。
夏休みも残り10日を切りました。くれぐれもご自愛ください。
あ~ なつやすみぃ!
本日は、天候も雲が流れるのを見送り、ここにも雨が降りました。
夏らしからぬ気候の中、63日間の第1学期が終了しました。
終業式では、先生方からのいつもながらの注意事項に耳を傾ける子どもたち。今年は、そこに新型コロナウイルスに関する指導が加わりました。6年生の聞く態度が立派でした。
夏休みのめあてを聞くと、夏休みに向けて熱い思いをもつ子どもたちでした。ユーチューブやゲームばかりやりすぎないで、楽しい夏休みにしてください。
今日をもって児童数が2名減り、明日から39名になります。
本日は、転校する友達を見送り、心にも雨が降りました。
お・た・の・し・み
今日の学活は、子どもたちが話し合い活動で決めた「お楽しみ会」が多く行われていました。
3・4年学級と5年学級は、この1学期で転出する友達がいるのでお別れ会を兼ねていました。
楽しく活動できたようです。
ごわす
今日は、土用丑の日。
今日の給食は、ビビンバやさつまいもチップスなど。
献立表には、夏バテ防止にビタミンAやビタミンB群が豊富なうなぎがいいと書いてありました。
今日は、同じくビタミンB1が豊富な豚肉を使ってのビビンバでした。
うなぎもサツマイモもどちらも鹿児島県が生産量第一。サツマイモと豚肉で、うなぎを食べた気分に。
草を引く
今朝、高学年児童が校庭の除草活動をしました。雨上がりの校庭もよく見ると草がちらほら。
みんなががんばっている中、カエルが現れ、カエル嫌いの先生の腕にくっつき、大騒ぎ。
また、JA女性部の方々が、校舎回りや畑の除草をしてくださいました。ありがとうございました。
カエル足で す~い すい
高学年の体育は水泳学習。今日は、平泳ぎの足の使い方を学習しました。1日でだいぶ上手になりました。
入水できない児童は、準備運動の間、草をむしりました。できることをできる範囲で活動しています。
授業後に、「家でも布団の上で練習してみてください。」という話もありました。
図書委員会からのお知らせ
今朝のおはよう黒板は、図書委員会からのお知らせでした。
新しい図書についての報告を委員がしてくれました。楽しそうな本ばかりです。どんどん借りてほしいと思います。
登校時と授業と給食を通して
2年前の授業参観では、宿泊学習で学んだテングサから寒天をつくる方法を保護者の人に報告し、ところてんを食していただきました。
今日7月14日は、」ゼラチンの日」、「ゼリーの日」、「寒天の日」ということで、給食にヨーグルトゼリーが出ました。おいしくいただきました。
登校時、おはよう黒板では、それに関したクイズが出されました。
また、4校時には5年生が、「夏休みに作るデザート」を考えていました。
3つの時間から、知識が結びついたでしょうか?
プールへGO!
天気予報では、1日中曇りだったのですが、朝から青空が出ていました。
そこで、プールしてあった「水泳学習」の時数を急遽使い、全学年が交代で入水しました。
子どもたちは、「上がると風で少し寒いけど、水の中は気持ちいいい」と言いながら、元気に練習に取り組んでいました。
やっと夏到来と言ったところでしょうか。
カルシウム光線!?
今日7月10日は、「納豆の日」。
給食の納豆に、子どもたちは大喜びなのかと思うと、そうではなく、結構苦手だという子がいました。
栄養があるので、食べてほしい食品でもあります。
7月10日は、「ウルトラマンの日」でもあります。給食の時に、4年生でウルトラマンの話題が出ました。
ウルトラマンは、「2013年に納豆ヒーロー賞」をもらっているそうです。その理由は、「太陽の光をエネルギーの源として地球の平和を守る為に粘り強く戦ってきたこと」だそうです。
わたしたちも粘り強くウイルスと戦います。
少年美食探偵のみなさん、謎が解けるかな?
今日の給食は、「ちくわの2色揚げ」
子どもたちに人気のおかずです。1つは青のりがまぶされていました。袋海苔とともに海の幸。千葉に行かずとも、磯香る食卓でした。
ちくわって、何でできているのかな? 海苔って、どうして海から遠い浅草が有名なのかな?
来週からの5年の社会科の授業の中で、謎解きをします。
願いを乗せて飛んでいくよ
今日はクラブ活動の日。
カルチャークラブを訪れると、新聞紙をペタペタペタ。
貼り合わせて、大きな一枚紙にしていました。
巨大紙飛行機にチャレンジしていました。
第1回目の飛行は、失敗でした。しかし、どうすればいいかを相談し、新聞紙をロール状にして芯にしたり、機体の長さを短くしたりという意見が出されました。
授業中よりも、活発に意見を出し合う姿が見られました。次のチャレンジは???
※セカンドチャレンジは成功と言っていいレベルだったそうです。
星に願いを
今日は、七夕給食。
ちらしずしに七夕そうめん汁にフルーツタルトなどに、子どもたちは大喜び。
きょうは「そうめんの日」でもあり、実に7月7日らしい献立でした。
しみじみと材料を見ると、キュウリやオクラがありました。きゅうりを見ていると、「江戸時代の武士は、キュウリを食べるのを控えていたんだっけかなぁ」とか「織田の家紋は、キュウリがもとなんだよな」とか「キュウリとオクラの五角形から、戊辰戦争っぽいメニューだな」などと心の中でつぶやく無言食。
いつもみんなはどんなことを思いながら、無言食に取り組んでいるのかと思う時間でした。
今日もごちそうさまでした。
本がいっぱい入りました。
職員室に本の山積みが見られました。本のサイン会でもあるのかな?と覗いてみると、新刊図書が届いたので、その事務整理でした。
近日中に、本が回覧されます。なんか「うんこの本」とか「宇宙人は本当にいるのかとか」「電子レンジでつくる料理」とか、興味のある図書があるようです。
楽しみです。
青葉に青花
今朝、職員室から校庭を見たときに、「あじさいがきれいだなぁ」と思っていたところ、
この週末に、地域の方が土手等の草刈りをやってくださり、そのおかげで浮き出て見えたそうです。
ありがとうございました。
今週は、「青につゆ 葉に隠れたし かたつむり」
ずうっと夏を ずうっと夏を ずうっと夏を待ってた 本日 プールびらき
気温との戦いで見合わせていた水泳学習。
今日、3・4年生が入りました。
多くの子どもが待ちに待っていた子どもたち。気持ちよかったようです。
7月6日は、なんの日だ
7月6日は、「ナンの日」です。あのパンみたいの、インドの。
今日の給食の主食は、ナンでした。
ナンはインドの南部で食べられていて、北部は米を食べているという情報が包装袋に書いてありました。今、5年生は社会科で米作りのさかんな地域を学習しています。日本では、寒い地方で米が多く作られていると学びました。この矛盾をどう解決していくのか楽しみです。
なぜ、今日ナンだったのかというと、6日に出せない事情があったからだそうです。な~んだ!
誰が最初に孵化に気付くかな?
めだかの学校が近くに無いので、南郷小学校より来校した4匹のメダカ。
密を避けるために広い水槽に4匹がすいすい。
たまごの中には、新しい生命が誕生!もうすぐ生まれそうです。
めあては、「3こつくること」
今日、算数の授業で、コンパスを使って自作のこまを作っているクラスがありました。
円に切ったボール紙に爪楊枝の軸を取り付けて完成です。
いくつか作っているうちに、「(軸を折って取り付け)軸が短い方がよく回る」「円が大きい方がゆっくりだけど長く回っている」
などという言葉が子どもたちから出てきました。
ただノートに円を描くよりも、たくさんコンパスを使う練習となりました。
授業参観でした
今日は、授業参観とPTA全体会等。
今年度、初の授業参観に子どもたちは、ワクワクドキドキ。
参観者の皆様、3密回避やマスク着用などご協力ありがとうございました。
閲覧した方の願いが叶いますように。
昨夕に5年生が地域の方から笹竹をいただいてきました。
今日は、全学年が短冊や飾りを付けました。
「バレーボールのサーブが上手になりたい」「新型コロナウイルスがなくなってほしい」「どこでもドアがほしい」「プロゲーマーになりたい」「折り紙がじょうずになりたい」などいろいろな願いがつるされていました。
みんなの夢が叶うといいですね。
いつも閲覧ありがとうございます。「みなさんの願いも叶いますように」
保護者の皆様は、明日の授業参観で来校した際にご覧ください。
みんな違ってみんないい
稲の生育調査の時の話。
「あ~、腹減ったなぁ。」
「今日の給食、何?」
「ふつうのです。」
「ふつうって?」
「いわしのかばやきとみそ汁です。」
「ん~、普通かも知れない。」
「明日は、スパゲティが出るから、誕生日給食じゃ無い?」
「6月の誕生日給食はこないだ終わったし。」
そんな会話がありました。おとといは卵焼き。昨日は子どもたちに大人気のツナごはん。明日はスパゲティ。
たまには、普通のがあってもいいではないか。でも、それが「普通」かどうかは、それぞれですね。
わたしは、蒲焼きは「普通」ではないです。ごちそうさまでした。
今日は生き物観察ではなく、稲の観察です。
5年生が、午前中に田に行き、稲の生育調査を行いました。
2週間ほど前に植えた稲が根を張り、簡単に抜けなくなったことから植物の生きるたくましさを知ることができました。
田くるまを使い、除草作業も行いました。最初は進み具合が悪かったですが、慣れるとすいすいと進むことができました。次の機会も楽しんで活動をしたいですね。
すくすく会議の2回目
すくすく会議の2回目。
ローテーションで、ストレッチや手洗い、講義と各ブロックで前回と行うことが変わりました。
今回、ストレッチは体育館で行っていました。
2回目なので、ミニ先生たちの指導も慣れてきたようです。残すは、あと1回です。
ザッツ・ザ・ウェイ
今日は、クラブ活動の日。
本校は、「カルチャークラブ」と「スポーツクラブ」の2つのクラブがあります。
実質、今日が今年度初めての活動になります。
カルチャークラブは、プラバンを使って、キーホルダーを作っていました。
スポーツクラブは、サッカーをしていました。
どちらのクラブ活動も、子どもたちの生き生きとした活動が見られました。その調子で!
着々と夏に至る
今日は、部分日食が見られる日。
遮光板を通して見るととてもはっきりと欠けた様子が見られるのに、撮影は光に負けて難しい。
登校日でなかったのがザンネン。みんな見たかなあ。
今日は夏至だけど、あと1週間は日没時刻が遅くなるらしい。あと40秒くらい。
おにぎり おにぎり ちょいとつめて
今日の給食は、「おにぎり給食」
お椀に盛られた味ご飯をビニール袋に入れて、自分で握ります。
子どもたちは、丸形や三角型、俵型と思い思いに握っていました。
自分で握ったおにぎりを食べてみんなほくほく顔です。
今日6月18日が「おにぎりの日」だからの献立だそうです。
もうどうにもとまらない
今日も3年生で観察しているモンシロチョウのさなぎが羽化しました。
続々と羽化していますが、ライブで見られないことがザンネンです。
ミニ先生たちが、講師になって
今日の伊南っ子タイムは、すくすく会議。
健康委員会の子どもたちが、3つのグループに分かれて、活動を行いました。
低学年は、「手洗いの仕方」の講習
中学年は「体力アップのストレッチ」の講習
高学年は「コロナウイルスの差別防止」の事例研修
教わったことを生していってほしいです。
今日の献立から、考えてみた。
5年生が、「わたしたちの生活と食料生産」という単元の社会科授業を行っていました。
今日の給食の材料を調べ、分類をしました。「ポークって何の肉?」「桜エビなんて入っていた?」など写真とにらめっこ。何が使われていたのか1時間前のことですが、思い出せません。献立表を見ながら、無事に分類できました。
授業の終わりには、材料がどこの産地なのかを栄養士の先生に教えてもらいました。
今日のカレーライスは、福島、千葉、栃木、茨城、青森の農家さんの汗の結晶だ~~
ごちそうさまでした。
そしてチョウになる。
3年生が理科で観察しているモンシロチョウがさなぎから成虫に羽化しました。
羽化の瞬間は見られませんでしたが、子どもたちは大喜び。まださなぎはいるので、次のチャンスをみんなが待っています。
防災教室から1年
去年の今日は、防災教室。
こんなに密で話を聞いていたんだと振り返ります。教室でのこと。七夕の願いの中に、「早くマスクをとって生活したい」や「早く新コロナウイルスがなくならないかな」などが見られました。ホントに。
はっぴーばーすでー
今日の給食メニューは、お誕生日給食メニュー。
「豆に勉強してね。」「腰が曲がるまで長生きするように健康に気をつけてね。」
という思いを込めた、源氏豆や海老ピラフ。
6月のお誕生日の皆さん、おめでとうございます。
元気の子
「きのこってこんな風にして生やさせるのか~!」「木に木を打ち込むときのこができるの~?」など子どもたちにとってきのこの植菌は、非日常なショッキングな体験です。
今日、1・2年生が舞茸の植菌を、3・4年生が椎茸の植菌をしました。上手にできてバッチグーです。もちろん植菌のあとは、道具を除菌しました。
野球をしてみた
昼休みに、3密を避けて、野球をする子どもたちwith T
外野が二人でたいへんそう。
スポット穴ができました。
学校裏の道路に、ハート型の陥没が現れました。
パワースポットかと思われましたが、パワーをもらう前に埋め立てられました。
公園で遊んだよ
低学年の生活科「公園で遊ぼう」の学習で、古町農村公園に行って遊びました。
ブランコの触れ具合がハイジみたいです。
パンにはパンの味がある
いつもパンに何かを塗ったり挟んだりに慣れている子どもたち。
「何を付けるんですか?」と聞かれましたが、そのまま食べてもおいしいです。
思い思いの場所で
昼休みの子どもたちの様子です。
3密を避けながら、思い思いの場所で過ごしていました。暑かったせいか、今日は屋外は少なかったようです。
水やり当番、ありがとうございます。
畑への水やりを5年生が当番で行っています。毎朝、ありがとうございます。
このコンニャクいつ食べる?
5月29日は、「こんにゃくの日」
おはよう黒板に、こんにゃくの花の写真や生産量の多い県について書きました。
生産量の多い県は群馬県(97%)で、福島県は第7位(0.4%)。
5年生の社会科の授業で、教科書資料に群馬県が出てきたので、こんにゃくの話題に。
今日の給食でしらたきが出ました。栄養教諭の先生が、「群馬県のではなく、埼玉県産だったんだ。」
とおっしゃいましたが、埼玉県は第4位。福島県より多いのですね。
ぜひ、こんにゃくを今夜喰ってください。
もくもくと
5年生が家庭科の授業で、玉結び、なみぬい、玉留めに挑戦しました。
教室に入ると、全員が静かに指を動かしていました。「口を動かさず、手を動かす」まさにそんな様子でした。
初めて運針をしたという児童も多くいたようですが、まっすぐ上手に縫えていました。
特に玉留めが難しかったようです。しっかり糸を親指で押さえて針を離していくことが大切ですね。
安全に気を配って頑張っていました。
ベジファースト定着中。
ベジファーストが子どもたちにも職員にも定着してきました。
今日の給食は、日々の成果を試される献立でした。
いつもは、あきらかに「これが最初だ!」と分かる一品があるのですが、今日は難しいぞと。
わたしは、肉キャベ丼のキャベツと汁のダイコンとで迷い、もしかしてメロン?というのも頭をよぎりました。
結局、キャベツからスタートしました。
他の人たちの話を聞くと、キャベツだったり、ダイコンだったり、豆だったり。
まずは、よく噛んで食べる習慣をつけることなので、正解は無いようです。
バスを待っている間に(伊南編)
1年生がバスを待っている間、校庭でジャベリックボールを投げていました。
将来の侍ジャパンのエースを見ました。
国旗を見上げて、見上げた克己心
校庭に万国旗が張られました。運動会が中止になり、せめて運動会をイメージしながら体育や外遊びができればという配慮です。
その効果か校庭でサッカーをしたり、鉄棒をしたり、一生懸命に運動に取り組む姿が見られました。
コートジボワールの国旗は見つけられませんでした。
種まきをしたよ!
1・2年生が、ニンジンとポップコーンの種まきをしました。おいしい作物が育ち、みんなで収穫ができるといいですね。
カリッと青春
今日の給食は、あんかけうどんでした。
給食中の放送で、昔のドラえもんの歌が流れてきました。
あん あん あん とっても大好き あんかけうどん
偶然だそうですが、ナイスな選曲です。放送委員ありがとう。
カカオ豆の世界生産第一位は、コートジボアールです。チョコレートといえば、ガーナチョコレートを思い出しますが、今はガーナではなく、コートジボワールだそうです。カリッと青春、アーモンドチョコレートを脳裏に浮かべます。
今日は、偶然にも献立変更で「アーモンドカル」が出ました。
野口英世 →ガーナ →カカオ豆 →チョコレート →アーモンド →アーモンドカル
ホワイトボードから給食へつながりました。
明日から、全員が登校です。やっと41人がそろいます。
飲酒運転と速度超過
5年生が図工で交通安全ポスターを描いていました。
「体の向きはどうだろう」とか「手はどんなようすなのかな。」など実際に動きを再現しているようすも見られました。
早く元の生活に戻りたいという思いの表れでしょうか、描きこまれていた人物を見ると誰一人としてマスクを着用していませんでした。早くそんな生活に戻りたいですね。
標語は、飲酒運転と速度超過撲滅についてのものが多く見られました。子どもは、交通安全というとそれらを思い出すようです。
野口英世がいればなぁ。
おはようございます。
分散登校4日目。今日は、3、5年生が登校しています。
気温が低く、肌寒い気候です。空気の入れ替えのため窓やドアを開けていますが、
風邪を引かないようにすることも大切です。いい具合に調整しながら学習を進めています。
今日の給食は「あんかけうどん」早く子どもたちとともに体内から温まりたいです。
コートがあると外での活動もぬくぬくです。
休校中に誕生日を迎えた3名に、「お誕生日おめでとうございます。」
今日は、1・2・4・6年生が分散登校しています。
今日は、4年生と6年生が6校時授業です。
前回の登校日より気温が7度くらい低いので、体調管理にも気をつけています。
明日の3・5年生の登校も前回より5度くらい低い予想ですので気温に合わせて、温かい飲み物を水筒に入れてきてもいいですね。
福島県南会津郡南会津町古町字石原525
TEL:0241-76-2204
FAX:0241-76-2487