カテゴリ:今日の出来事
楽しかった スキー学習
今日は、第1回スキー教室。
好天の中、子どもたちは、思う存分練習に取り組むことができました。
休日にも関わらず、スキー場を貸し切りで使わせてくださった高畑スキー場様
平日にも関わらず、スキー指導をしてくださった保護者の皆様
密を避けるためにバスの運行に携わってくださった皆様
皆様、ありがとうございました。
Go To スキー教室
今日は、スキー教室。
好天に恵まれました。
マイナス14度の本校からさらに上流のスキー場に向かいます。
山頂は寒そうです。
自己研鑽
6年生の算数の授業です。六年間の学習内容の復習を個人ごとに進めていました。
ノートを見ると、定規を使ってラインを引いたり、マス目に合わせた文字で書かれたりしています。
自分で計画を立てて学習を進めていく姿は、新型コロナの影響による学習形態の工夫が生かされているといえます。
時世の中、児童のプラス面が引き出せた成果のようです。
いろとりどり
今日の給食は、「健康によいメニュー」の日です。
キムチやヨーグルトという発酵食品で免疫力を高めます。風邪予防にもりもり食べましょう。
本日の献立は「キムチチャーハン、牛乳、わかめスープ、上海パオズ、シーフード中華サラダ、フルーツ杏仁」というラインナップ。
伊南米新聞ができあがり ほっかほか
5年生が、総合的な学習の時間に取り組んでいた「米作り」のまとめの新聞ができあがりました。
内容の担当分けをしたり、独自のキャラクターを考えたりと、工夫しながらまとめ上げました。
この学習を通して学んだことや体験したことを、来年の修学旅行での活動に結びつけられそうです。
中3が考えた受験応援メニュー2日目
今日の給食献立は、「納豆ご飯、牛乳、みそ汁、さばのみそ煮、チキンサラダ、ミルクプリン」でした。
納豆(レシチン)や さば(ドコサヘキサエン酸)で、脳フル回転ごはんです。午後の授業は、バッチリです!
2校時の授業から
授業の様子です。
4年生は、外国語のライブ授業を行っていました。
食べ物を英語のヒントであてるゲームをしていました。
サークル、トマト、チーズ・・・ピザ!
5年生は、算数で割合の学習を行っていました。
代金の◯%引きの値段は?
生活に役立つ学習です。
指でなく、肘で
手洗い場の水道の蛇口を一部交換しました。
つまみの部分をひねるタイプからレバータイプにしました。
東京で蛇口のつまみによる感染が確認されたニュースを受けての対策です。
使い方を教わり、使っている児童の姿が見られました。
校内書き初め展始まる
校内書き初め展を実施中です。
6年「元朝の海」 5年「初春の光」 4年「冬の山里」 3年「うし年」 と書きました。
冬休みや書写の時間に練習をした成果が見られます。この作品とは別の作品を県書き初め展に出品しました。
「元朝(げんちょう)」という言葉の意味を辞書で調べている人がいましたが、小学生用の辞書に載っていなかったようです。難しい言葉を書いて、言葉を覚えて行きましょう。
だんごさしをしよう
今日は、小正月。かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日が成人の日という国民の祝日となったそうです。祝日日も代わり、今では、その由来すら忘れ去られようとしています。
低学年が生活科で「だんごさし」をしました。カラフルなだんごを作って、ミズノキにさしました。児童玄関で、五穀豊穣を祈っています。
給食では、小豆ご飯がでました。小正月の朝には小豆がゆを食べるという習慣があるということで行事食として「小豆ご飯」が出されました。また、1月15日は「イチゴの日」ということで、デザートにイチゴが出ました。給食を作っている6名の方に感謝です。
歯みがきを より慎重に
全国で新型コロナにかかっている人が増えています。
これまでもソーシャルディスタンスをとったり、3密を避けるように指導をしてきました。
東京で歯みがきによるクラスターが発生したことを踏まえて、歯みがきタイムで今まで以上に注意することにしました。
・前歯の裏側を磨くときは、口の前を手で覆う
・すすいだ水は、なるべく低い位置から吐き出す
など新たな内容を含め、3密を避けながら歯を磨いています。
230人だって ビックリ!
低学年が学活で「給食ができるまでを見てみよう」というめあてで学習を進めました。
給食センターで230人分を作っているなんてビックリ!
230人分を6人で作っているなんてビックリ!
5時間目の学習だったので、明日の給食で思い出してくれるかも。
避難訓練実施
避難訓練を行いました。
冬バージョンの避難経路を使って避難しました。避難した後は、各教室に戻り、放送により校長先生や担当の先生の話を聞きました。各家庭でも冬囲いなどをしていることと思いますので、確認しておくといいですね。
先輩、カッコいいです。
今日も中体連クロカン大会のリレー競技が実施されています。
応援グッズを手に、卒業生たちを応援しました。
先頭を滑る先輩の勇姿に沸き立ち、給食の準備が始まるまで声援は続きました。
ミニサッカーをしてみた
高学年が体育でミニサッカーをしていました。楽しく活動できました。
今日の給食
今日の給食献立は、「中華丼、牛乳、白菜スープ、ほうれん草とわかめサラダ、フルーツヨーグルト」でした。
1月12日は、「いいニンジンの日」ということで、中華丼やサラダにニンジンが入っていました。
がんばれ先輩
県中学校クロスカントリー競技が行われています。
伊南小の校庭もコースの一部になっていて、子どもたちの応援をする姿も見られました。
先輩の姿がかっこよかったようです。
今日の一番人気は「新春ゼリー」
新年最初の給食こんだては「ごはん・牛乳・白玉雑煮・松風焼・青菜のじゃこ煮、新春ゼリー」というお正月を連想させられるものでした。
新春ゼリーは、お正月を紅白のゼリーで表現されています。うし年なので牛乳が出ました。(ねずみ年も出てましたが)
身体は温かい白玉雑煮を求めていましたが、子どもたちには冷たい新春ゼリーが人気でした。
6年生にとって、小学校生活最後の始業式
令和3年になり、初めての登校日。六年生にとっては、小学校生活最後の始業式を迎えました。
寒い中、体育館に集まった始業式では、元気な顔が多く見られました。
サンタからのプレゼント?
あら、びっくり! 学校に来てみたら、階段に手すりが付いていました。
もしかして、サンタさんから伊南小児童へのプレゼント?
校内のバリアフリー化が進み、階段の多くに手すりが取り付けられています。
写真以外にもまだまだあります。新学期が始まって、子どもたちは気付くかな?
おいしい給食 しばらく休食
2020年最後の給食は、「カレーピラフ、牛乳、コンソメスープ、鶏肉のマスタード焼き、温野菜のオーロラソース、クリスマスケーキ」でした。子どもたちが好きな料理がいろいろ出て大喜びでした。
オリンピックが行われるはずだった2020年。アルメニア国のことをいろいろ調べ、「ピラフが有名」だと知ったことが思い出されます。今年の最後に「ピラフ」が出たことでそんなことも思い出しました。
来年も楽しい献立とおいしい給食を毎日待ち望んでいます。調理関係の皆様、2020年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
守ってこその知識
駐在所から警察の方をお招きして、服務倫理委員会で講話をしていただきました。
主に自動車運転についてのお話をしていただき、飲酒運転による事故の絶無。スピード超過の抑制など、特に年末年始で気を引き締めなければならないことについて、事例を交えてお話しいただきました。自転車についても、法改正などが有り、一般的には歩道を走ることができないので車道を走らなくてはならないリスクを考えると、凍結や積雪がある期間は乗らない方がいいというお話もいただきました。
83日間の第2学期終了
第2学期の終業式を行いました。
校長先生の話の後、学級代表児童による「2学期の反省と冬休みのめあて」の発表がありました。
反省では、多くの子どもから「がんばったので◯◯ができるようになった。」という自分の頑張りを称賛する言葉が聞かれました。3学期も、自分の力で様々なことを高めていけるように支援していきたいと思います。
おぼんに一つだけの花
今日の給食は、「ごはん、牛乳、湯葉スープ、花しゅうまい、煮びたし、オレンジ」でした。
今日は、ショートケーキの日。ケーキは、今学期最後の明日の献立メニューにありました。
昔、しゅうまいの上にはグリンピースが乗っていました。通説によると、給食でしゅうまいを出す際に、ショートケーキにイチゴが乗っているのを模したということらしいです。
今日のしゅうまいにはグリンピースは乗っていませんでしたが、ひらひらと花びらが乗っていました。
いいつながりです。
オンリーワンの貯金箱
貯金箱コンクールの表彰がありました。賞状と副賞をいただきました。
お年玉やおこづかいを、自作の貯金箱に貯めていくといいですね。
きれいだね カラフルブロック
朝、児童玄関で外から戻ってきた低学年の子どもたち。
「カラフルブロックをやってた」と言っていたのですが、何だか分かりませんでした。
写真を見て、納得しました。
こんな楽しいことをやっていたのですね。
食育レンジャー出動
食育委員会が、食について下学年に教えてあげる「食育レンジャー2020」を実践しました。
紙芝居やペープサートを使って視覚的に食の勉強をしました。
なわとび集会
なわとび集会を行いました。
学年や学級対抗の大縄跳びチャレンジと、自身で選んだ短縄チャレンジです。
子どもたちが、自分の立てた目標に向かって頑張る姿が見られました。自己新記録もたくさん出ました。
ビーフ or チキン?
ビーフorチキン?と聞かれると「ビーフ」と答えてしまいがち。
先日は福島牛のハヤシライスをいただきましたが、今回の主食はチキンライスです。
今日の給食献立は、「チキンライス、ミルク、キャベツスープ、パンプキンサラダ、フルーツヨーグルト」と全部カタカナのメニューでした。明日は、カレーとプリンが出ます。きっと子どもたちは大喜びのはずです。
クロカンコース整備中?
校庭で音がするので見てみると、クロカンコースが整備されているようでした。
地域の方に感謝です。
待機中のクロカンの板も うきうきで様子を見ているに違いありません。
元気もりもり朝ご飯
3年生が食育の授業を受けました。
「元気の出る朝ごはん」ってどんな朝ご飯。
バランス良く栄養を取ることだそうです。朝は忙しいですが、しっかり栄養を取って元気を出したいですね。
クロカン板、待機中!
雪景色と比例して、クロカンの準備も進めています。
板が倒れないように添え木を取り付けました。ワックスを塗り終え、使用を待つだけです。
遊具の様子
ずんずん積もって鉄棒の支柱がかくれてしまいました。
雲梯は、半分くらい出ています。
しっかり食べて、よく動いて、時々休息
4年生が、食育の学習に取り組みました。
「バランスのとれた生活をするためには、どうすべきか。」ということについて考えました。
今までの自分の生活を振り返り、食べることや運動することなどを見直しました。
頑張りすぎず、休息を取ることも大切だということのようです。
試してガッテン
5年の理科で、子どもたちが手製のふりこを使って学習をしていました。
子どもたちは『みんなで協力して正答を導きなさい』と「各自プリント1枚、ペットボトル2本、ひも2色、ガムテープ1本」を渡されました。様子を見ていると、実験器具を作って試している子、データ記録を基に計算で答えを求めている子など協力してプリントを終わらせようとする姿が見られました。
実験を通して、子どもたち自身で振り子の一往復の速さの違いに気付くことができました。
みんなで力を合わせれば、無茶ぶりでも何とかなったようです。
海苔
今日の給食は、あのマンガでおなじみの市松模様柄の海苔が出ました。
高学年の子どもたちに、「こういう袋が出るとテンションあがるの?」 「袋を持ち帰りたくなるの?」
と尋ねると、
「特にテンションはあがりません。」「海苔が市松模様ならテンション上がります。」「海苔の枚数が多い方がテンション上がります。」
という意見しか聞かれませんでした。意外と大人の反応でした。
グリーンサラダは?
グリーンサラダは、さすがに残滓を減らすのは難しかったようです。
高学年は、食べていたようです。大人の味かな?
脇役が主役を食う
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、のっぺい汁、鯖の味噌煮、ポテトサラダ。
3年生が、昨日食育の授業で学習した成果は出たのか???
結果、今日は、残滓が少なかったようです。
子どもたちに特に大人気だったのが、「ポテトサラダ」!
「ポテトサラダ好きだけど、学校のはすごくおいしいんだよな。」
「ポテトサラダで、ご飯3杯はいける」
「昨日の夜もポテトサラダ食べたけど、毎日いける」
ポテトサラダで、話が盛り上がった程です。
副菜のポテトサラダの人気が、主催の鯖の味噌煮を食ってしまいました。でも両方食べましたけどね・・・
調理員さん方に感謝です。次回の登場が待ち遠しいです。
ふりこのとりこ
5年生が、理科でふりこの学習をしました。
ペットボトルを使って手作りのふりこを作り、校庭で楽しそうに学習をしていました。
穴から色水が出るかを確認したり、ひもの長さを変えてみたりする子どもたち。
しかし、重心がずれて逆さまになってしまったり、穴の塞ぎが甘くて水漏れしたりする様子も。
来週は、雪の上で自作のふりこを使えそうです。
子どもたちの興味を高めてから、実験器具を使っていくようです。
発車オーライぶらり旅
低学年が、バスで町の図書館に校外学習に行きました。
あまり見たことの無い機会もいっぱいあって子どもたちは興味津々。
落語のCDにも気を引かれました。お昼の放送の効果かな。
不思議ワールド ライブラリーでした。
おいしく食べよう
3年生が食育の学習をしました。
「食べ物の栄養を知っておいしく食べよう」というめあてで学習に取り組んだ子どもたち。
ゴーヤ、いんげん、ナス、メロン、トマト、きゅうり、レタス、ブロッコリーなどが苦手と挙げられていました。
苦手でも食べようとすることを学びました。習ったことを明日の給食から実践してみましょう。
よく噛んで食べよう
4年生が食育の学習をしました。
「どうすると、よく噛んで食べられるか」というめあてで学びました。よく噛むと「味がわかる」「あごが鍛えられる」などの意見が子どもたちから出ました。
学んだことをおうちで生かして、おいしくご飯を食べられたかな?
今日の給食
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、豆乳汁、とり天、青菜のじゃこ煮、みかんでした。
「タラ」は使われていませんでした。
今週のサザエさん食材のつながりは、いささか考えすぎだったようです。
唐箕を使って
3・4年生が総合的な学習で栽培した大豆のごみを飛ばすのに唐箕を使いました。
「わーい、きれいな豆がたくさん出てきた!」と大喜び。
この豆で何を作るのかな?
今日のスクールランチ
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、わかめスープ、豚肉と野菜の中華炒め、アーモンドみそあえでした。
食材を見ると、昨日は「かつお」、今日は「わかめ」。この流れ・・・ 明日は「たら」か???
うまいんだな これが
1・2年生が、図工で切り絵をしていました。白い紙を無作為に切ったものを、黒い紙に貼っていき絵にしていきます。
その紙片を使って、クリスマスやサカナなど、アイデア豊富に作品作っていました。
子どもの発想がすばらしいです。紙片の使い方がホントに「うまい!」
みんなとても上手にできていました。
きょうの給食
今日の給食は、鶏ゴボウ飯、かきたま汁、豆腐の肉みそかけ、おかかあえ、牛乳でした。
なるとやかつお節、干し椎茸、にんにくなどの四国の都道府県で生産量の多い食材が入っていて、四国4県を思いつついただきました。でも、なるとは静岡県で多く生産されているそう。
みつけたよ。校内のこんなもの。
今日は、「クリスマスツリーの日」
校内のツリーをいくつかみつけてみました。「知恵の木」ともいわれるクリスマスツリーですが、校内のあちらこちらで子どもたちに知恵を授けています。
2学期末授業参観
2学期末の授業参観及びPTA総会等を行いました。
ありがとうございました。
豆たたき
3・4年生が、大豆の豆たたきをして、実をきれいに取り出しました。一本の中にたくさんの実が入っていて、想像よりも多くの実が収穫できました。
ひっつみ
今日の給食は、「ひっつみ」。
岩手の郷土料理ですが、身体が温まります。
今日が「ひっつみの日」ということでのメニューです。
「みかんの日」でもあるようです。
モニタリング
今日12月2日は、「原子炉の日」。
先日の放射線・防災教育の研修会に参加した先生が、原子炉や東日本大震災について帰りの会で話していました。
「東日本大震災って、いつ?」という問いに、
「1911年!」「1991年!」という子どもたちの反応。
2日前の社会科の授業で出題したクイズを思い出して何となく数字を覚えていたようですが、2011年は出ませんでした。
「見えない放射線の量を量る機会が伊南小学校にあるよ。数字で量が分かりますよ。」という言葉に反応した子どもたち。
「あれ?」と言って、侵入センサーを指さしました。
「でも、あれでは数字が分からないよ。外にあるよ。」と聞いて外に出た子どもたち。
モニタリングポストを見て、
「いつも見てたけど、何だか分からなかった」という言葉が聞かれました。
もうすぐ10年経ちます。伝えていかなければならないこともあるようです。
お正月料理と言えば あの一品もレギュラーかと
5年生の社会科の授業で、今秋サンマが不漁だったことや昔はニシンの豊漁が続いたが今は獲れなくなったことについて話題が上がりました。「ニシンって?」「正月に食べることもあるあの卵の親」というと「あ~」という声がちらほら。「カズノコ」と答えを言っても知らない子どもの方が多かったです。
今日のカツオブシは、何の魚か知っているかな?
出動に備えています
3年生が、社会科の学習で南会津広域消防署伊南出張所へ見学に行きました。
救急車の中を見せていただいたり、消防服を来たりさせてもらいました。
救急車の中は、新型コロナ対策でビニールシートが貼られていることなどの工夫を知りました。知らないことがたくさん知れました。
あったかいんだから
今日の給食は、あんかけうどん、牛乳、ブロッコリーサラダ、スィートポテトでした。
子どもたちは、たまに出るうどんに大喜び。温かい汁が身体の中から温めてくれます。うどんの一玉を半分に切って汁椀に入れる子どもや一玉を汁椀に入れて食べる子どもと食べ方は様々です。
一玉入れるとうどんが汁から半分出ていて、まるでヒトがお風呂につかって温まっているようでした。そうそう今日11月26日は「いいふろの日」でしたね。
健康に過ごすために
3年生が、保健の学習で「けんこうにすごすためには、どんな生活のしかたをするといいかな」というめあてで学習に取り組みました。架空人物の伊南太郎の生活から、どのような生活をしていくことが望ましいのかを話し合いました。
規則正しい生活を毎日続けることが大切ですね。
和のテーストで
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、豚肉と大根の煮物、さばのつけ焼き、おかかあえ、オレンジでした。
今日11月24日は、「いいにほんしょく」という語呂合わせで、「和食の日」です。
伊南の子どもは、洋風の食べ物も好きですが、和食も好んで食べています。今日も煮物や焼き魚でしたが、ぺろりと食べていました。
近年、サバも養殖物が増えているそうですが、天然物でも養殖物でも「サバのつけ焼き」は、「ワショク」です。
昔語りに引き込まれ
高学年が、伊南っ子タイムに「昔語り」に耳を傾けました。
講師の先生二名の語り口に、どんどんと引き込まれていきました。ありがとうございました。
今日の給食
今日の給食です。
ごはん・牛乳・肉団子のもち米蒸し・ヤーコンサラダ・のっぺい汁でした。
ごちそうさまでした。
交流学習
3・4年生が、舘岩小学校の3・4年生と交流をしました。
今回は、舘岩小学校へ出向いて、名刺交換、フルーツバスケット、ドッジボールを楽しんできました。
とても楽しかったと子どもたちが話していました。いい交流ができたようです。
今日は、器を持たないのがマナー
今日の給食は、福島県産牛肉学校給食提供推進事業を活用し、牛ステーキが出ました。高学年は、ナイフとフォークを使って、下の学年は切り分けた肉を食べました。
牛肉をナイフとフォークで切って食べたり、付け合わせのにんじんグラッセにてこずったりする子どもたちも見られましたが、みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
名前に惑わされてはダメです。
6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。
危険薬物も名前をカタカナにしてかわいくすると手に取ってみたくなるかもしれませんが、絶対ダメです。
講師の先生から、大麻やコカインなどの危険性を教わるだけではなく、たばこによる健康被害についても学びました。
病院等で処方された薬も飲み方や量をまちがえると危険です。これからの季節、薬を飲む機会も増えてくるので、学習を生かして安全な投薬をしてほしいですね。
11月17日は、「いい伊南小の日」
今日11月17日は、「いい伊南小の日」ということで、「人に優しく」というおはようボードのメッセージで1日がスタートしました。クラブ活動でもその姿が見られました。
今日で今年度のクラブ活動は終了です。そして、3年生のクラブ見学の日。3年生の子どもたちは、どんな活動をしているのか体験し、来年どちらに入ろうかワクワクしながら移動していました。スライムがうまい具合にドローッとならないのが難しかったようです。どちらのクラブも上級生が優しく教えてあげていた姿が印象的でした。
からだを大切にしよう
1年生が学活で、自分の知っている身体の部分を考え、体内に大切な器官があることを学びました。
体内には、「小腸」という臓器があり、その長さが5~6mもあることにびっくりした子どもたち。こんな大切なものがあるのだから自他共に守っていかないと行けないということを知りました。身体の安全だけではなく、清潔にしていくことも大切だということを学びました。
中華のハーモニー
今日の給食は、マーボー豆腐を中心に、春雨の中華和え、わかめスープが脇を固めるラインナップ。
肉や野菜といった重量級が主軸ではありませんが、バランスの良いおかずです。
多くの子どもが残さずに食べられました。ごちそうさまでした。
おへそのひみつ
2年生が、学活で「おへそのひみつ」について学びました。
おへそでお母さんから栄養をもらうという話を聞いた子どもたち。「へ~ そうなんだ」とうなずきながら、自分のおへそを触ってお母さんのことを思い出しました。
ココロころころ
外部講師の先生に来ていただき、心の教育プログラムを実践しました。
1年生と2年生に分かれて、学習を進めました。
怒りの気持ちを数字で表し、マンガキャラクターに置き換えてコミュニケーションの取り方などを学びました。
どっちの言い方が楽しく生活できる言い方なのかココロの声がつぶやきます。どっちだろうところころと思いが変わったようです。
言い方一つで、気持ちのよい生活が送れることを知ることができました。
ようこそ南郷小学校のお友達
低学年児童が、南郷小学校と交流会をしました。
学校探検や「リーダーをさがせ」「貨物列車2020」で楽しみました。
貨物列車2020は、子どもたちが考えた遊びで、接触が無いように両手を前に出してエア連結して移動したようです。
学校探検では、理科室やパソコン室などを回りました。楽しく交流し仲良しになりました。
箸を上手に使って食べましょう。
今日、11月11日は、いろいろな記念日。
折り紙の日、サッカーの日、下駄の日、靴下の日などなど。
食べ物に関する物でも、
麺の日、ピーナッツの日、チーズの日、鮭の日、きりたんぽの日、もやしの日、長野きのこの日などなど。
本日の給食献立の中に、鮭、きりたんぽ、もやし、きのこが使われていました。
子どもたちにとってきりたんぽは馴染みが薄いのか、不思議そうに食べていたのが印象的でした。
今日は、「箸の日」でもあります。みんな上手に使えたかな?
感謝状をいただきました
田島税務署から、学校に感謝状をいただきました。
平素から租税教育の推進に尽力をし、正しい知識の普及に貢献しているからだそうです。
ありがとうございます。
ポンゾ
今朝のおはようボードの話題は、「ポンゾ錯視」についてでした。
給食の時、
「今日の、ごはん少なくない?」という意見が出ました。
「あれだよ。目の錯覚のやつ。何て言ったっけ?」
「『ぽ』がつきました。」
「いや、『ど』がつきました。」
などみんなうろ覚え。「ポンゾ」でした。右が今日のごはんです。器に量が惑わされてしまいますね。
カレーなる話
今日の給食は、ドライカレー。
「ドライカレーって、黄色いチャーハンみたいのではないの?」
「いや、これがドライカレーで、黄色いやつがキーマカレーです。」
と意見が分かれた給食後。
調べた結果、挽肉を使っている物が「キーマカレー」で、汁気が少ない物が「ドライカレー」ということに落ち着きました。
今日の給食は「挽肉を使っていて、汁気も少ないので、キーマカレーでもありドライカレーでもある」という結論づけとなりました。
そんなカレー論争が煮詰まる中で、「黄色いので「キイロカレー」と思ってました」というスパイスの聞いた意見も聞こえました。
メンテ終わりました
ミシンのメンテナンスをしていただきました。
高学年のミシンを使った学習が始まりました。快調に動くことと思います。
作品のできあがりが楽しみです。
きっとおいしイネ
5年生が、学校田の稲刈りを行いました。
今週の積雪によって、少しダメになってしまった部分もありましたが、
以前学習した「刈りかた」や「はぜかけ」の仕方が身についていて、短時間で作業を終えていました。
以前収穫した米は、昨日持ち帰ったので、今晩の食卓にあがるようです。
きっとおいしいね。
降り始めました
降り始めました 雪
オオヤマザクラ植えてみました
3年生が、オオヤマザクラの植樹と種まきをしました。
「サクラの種って思っていたより小さいんだ。」
と小さなかわいい手の平にタネを乗せ、びっくりしていました。
咲かせて見せよう このオオヤマザクラ
南郷スキー場で行われた植樹祭に3・4年生が参加しました。
朝から気温が低く、一人ずつがカイロを手にしながら出発しました。
戻ってきた子どもたちが「オオヤマザクラを植えてきた」と嬉嬉として話してくれました。
会津に行ってきました
6年生が修学旅行から戻りました。
楽しかったようです。体験活動や見学学習など多くの学びができました。
GOTO 修学旅行
6年生が、8時7分、修学旅行に出発しました。いい体験をしてほしいと思います。
今日もいい天気
5年生の総合の時間からです。
まとめとして、今は米作りで学んだことを劇化しています。
小道具を作ったり、台本を考えたり子どもたち自身で意見を出し合って進んでいることにびっくりです。
あるテレビ番組をモチーフにして話が進められます。
「詳しいことはできあがるまで秘密にして」だそうです。みなさん、ここだけの話にしておいてくださいね!
3・4年生 ごろごろ ぴーん
体育でマット運動をしました。
基礎的な運動を「うつくしく」できるように繰り返し練習をしていました。
楽しそうにごろごろしたり、脚を伸ばしたりしていました。
楽しいクラブ活動
今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
スポーツクラブは、バレーボールをしていました。バレーボールを習っている子のサーブがすごくてはじき飛ばされる子どもたち。何とかうまくボールを返そうと必死の姿が立派でした。
カルチャークラブは、空気砲を作っていました。段ボール箱を叩いている子の加減が難しくてアドバイスし合う子どもたち。何とかうまく輪を作ろうと必死の姿が立派でした。
スポフェスに触発されて 季節もリレー
校舎から見える山々の木々が、きれいに映えています。
今朝、遠くの山々にわずかな積雪を確認しました。
秋が深まっていますが、もうすぐ冬にバトンが渡されます。
スポフェス2020
こまきタイム発表会が行われました。
朝、校庭が使えるように水抜きや砂入れをしてくれた6年生、ありがとうございました。
途中から、体育館から校庭に場所を変更し、子どもたちが企画したプログラムを行いました。
校庭整地をしてくださった保護者の方々や応援、後片付けをしてくださった保護者の方々のご協力に感謝します。
伊南っ子 ファイト!
こまきタイム発表会が開催されます。朝から子どもたちが準備する姿が見られました。
主な演技等は、体育館で行います。徒競走が校庭でできそうな場合は、徒競走のみ校庭で行います。
開会式前にお知らせしますので、よろしくお願いします。
真っ赤な太陽 願いは一つ
今日の給食です。上から見ると「輪」が5つ。
ザンネンながらオリンピックは延期になりましたが、明日のスポーツフェスティバルで盛り上がりたいと思います。
大きな4つの輪は、赤、青、黄、緑チームを表し、太陽のような形のみかんは、子どもたちを明るく照らす保護者や地域の方々を表しているようです。
明日は、それぞれの「輪」が重なって、大きな「和」になりそうな1日です。
まずは、赤、青、黄、緑の4チームの願いは一つ「青い空」です。
明日に備えて
明日は、こまきタイム発表会(スポーツフェスティバル)です。
昼過ぎまで雨が降り、5校時に行った児童による準備は、荒天時プログラム使用で行いました。
雨も上がりましたが、校庭には水たまりがたくさんあります。これからの時間帯はあまり雨が降りそうもないので、職員で少しでも乾くようにと水抜きをしました。だいぶトラック周辺やトラック内の水は少なくなりましたが、まだまだあります。
明日、何とか子どもたちが走れるくらいまでになるといいな。
晴れても 降っても
伊南っ子タイムに、今週末のスポーツフェスティバルの雨天時バージョンの練習をしました。
雨天順延がありませんので、天気による2パターンを練習しなければなりません。
雨天時プログラムでは、徒競走を行いません。また、ラインリレーは、1チームずつのタイムレースとなります。
1人ずつ走るので、全校生の拍手やウエーブなどの応援をもらいながら、みんなが主役となれるいいプログラムとなります。
好天時、荒天時どちらのプログラムになってもお楽しみください。
疾如風
朝の活動は、リレーの練習。少し肌寒いですが、子どもたちは。風のように走っています。
事前に測ったタイムをもとに、ほぼ同タイムになるようにチームが形成されています。ですから、どのチームにも優勝のチャンスがあります。がんばれ伊南っ子。
スポフェスに向けて
土曜日に行われる こまきタイム発表会(スポーツフェスティバル)の全体練習を行いました。
当日行われる「ラジオ体操」「よさこい」「徒競走」「ラインリレー」「鼓笛」の動きを確認しました。
今週末の実施日にとっておきたいぐらいの暖かくて活動しやすい日でした。
児童会各委員会と6年生が中心となって運営しています。子どもたちの頑張る姿を楽しみに来校ください。
出発! スーパーマーケットへ
今日、3年生が社会科の学習でスーパーマーケットへ出かけました。
バックヤードを見学させていただいたり、販売の工夫について話を聞いたりしました。
さらに、実際に商品を購入して、自動支払機で支払いを体験しました。
今まで気付かなかったスーパーマーケットの秘密に触れられた1日でした。
わたしは、爪楊枝の代わりにパスタを使います。
今日の給食は、大きなロールキャベツが出ました。
給食を食べ始めると、「うめぇ~~」という心の底から声を発する子どもの声が聞こえました。
ロールキャベツを初めて食べたということでした。ちょうど栄養教諭が部屋に来たのでそのことを伝えたところ喜んでいました。
ロールキャベツを初めて食べたという子どもはクラスの3分の1ほどでしたが、みんなおいしいと口々に出していました。調理師さんたちも大喜びだと思います。ごちそうさまでした。
あしたに向かって その3
伊南っ子タイムの時間に、鼓笛練習を外で行いました。
「ルパン三世」の練習に時間をかけました。昨年まで演奏していなかった曲なので子どもたちは心配気味でした。
途中で、主指揮の児童から「速くならないように、指揮棒をよく見てください」というアドバイスがありました。
徐々にペースも合うようになりました。児童が主体的に取り組む活動となっています。
あしたに向かって その3「指揮棒をよく見て 演奏すべし」
スーッと引いて グッと留めて パンと回す
昼休みに、校庭に現れた6年生二人。
様子を見ていると、トスバッティングを始めました。体育の授業で行っているティーボール。
そのゲームで勝てなかったので自主練習に出たようです。
その後に、数名が混ざりました。教頭先生も出ました。ノックをしていましたが、いいところに打つのになかなか苦労していたようです。
今日だけでも気持ちをもってもらえたら・・・
今日は「世界食糧デー」。
おはようボードの話題は、それについてです。発展途上国で食糧難になっている人もいるので、「給食を残さないように頑張ってみよう」という呼びかけました。
栄養士の先生に尋ねると、いつもよりは残滓が少なかったという返答がありました。
なかなかゼロにするのは難しいですが、気持ちをくんで少しでも減らそうと頑張った子どもたちに拍手です。
きのこ とったど
今日10月15日は、「きのこの日」。
給食で、さっそくきのこ汁を食べたところです。
先日、1・2年生が舞茸の収穫を行いました。どっさり収穫できたそうです。
家に持ち帰った子どもたち。すぐに食卓に上がり、おいしく食べたと話していました。
あしたに向かって その2
伊南っ子タイムに、よさこいの練習がありました。
かけ声を出せない分大きな動作で鳴子を振るように、6年生のよさこい担当児童から説明がありました。
1年生から6年生まで大きな動きで躍ることができました。
あしたに向かって その2「よさこいは、声を出せぬ分 大きく腕を伸ばすべし」
メインになくてもキラリと光る
今日の給食メニューは、豚キムチ丼やシーフードチヂミやナムルなど韓国の料理が多く出ました。
今日は何か韓国にちなんだ日なのかと思ったら、「さつまいもの日」と「豆の日」でした。
それぞれがどこに使われているのか献立表を見てみました。ナムルの中に「もやし」と、スープの中に大豆でできている「豆腐」を発見。メインの献立名にはないが、名脇役の存在。
さつまいもは?
明日の献立に、「おさつチップス」が出るようです。
『「豆」と「さつまいも」の密を避けた「食品ディスタンス」や~』
高学年の学習の様子
学級を回ってみました。
どこの学級の子どもも落ち着いて意欲的に学習に取り組んでいました。
5年生は、外国語で野菜・果物や味覚の言い方を学んでいました。野菜や果物の絵から、ALTが発した言葉の絵を選ぶゲームで盛り上がっていました。
6年生は、国語でリーフレット作りをしていました。自分が選んだ題材についてシートにまとめていました。大仏や漫画や和太鼓など様々なテーマが見られました。
中学年の学習の様子
学級を回ってみました。
どこの学級の子どもも落ち着いて意欲的に学習に取り組んでいました。
3年生は、国語で新出漢字を学んでいました。「畑」という字を学んでいたところで、「畑」は日本で考えられた漢字ということを話しました。そこから、「峠」もそうだということを話したら、「三年とうげ」に話をつなげていました。
4年生は、国語で説明文の構成について学んでいました。「始め」と書くのか「初め」と書くのか話している時でした。
福島県南会津郡南会津町古町字石原525
TEL:0241-76-2204
FAX:0241-76-2487