こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

どこかで春が

花壇に、植物の芽が見られました。

子どもたちの目に触れないうちにすくすく育っています。

こどもたちも見ないうちに大きくなっているのかな。

私は、給食が無いので前横に大きくなってしまっています(>_<)

サッカーゴール設置しました。

児童のみなさんは、元気で過ごしているのでしょうか。

今日、卒業式開催に向けて式場作成に入りました。まだ、開催できるのか中止になるのか予断を許さない状況です。

今日は、半分ぐらいまで作成したところまででした。

さて、校庭にミニサッカーゴールを設置しました。是非、ご家族やごきょうだいでご利用ください。

また、うがい、手洗いを忘れずにお願いします。

遊具を活用していただきました

昨夜からの降雪も止み、すがすがしい朝となりました。

降雪のため、昨日設置した遊具を再び撤去しなければならないかと思ったところ、子どもが来て使っている場面が見られました。ありがとうございます。どんどん活用してください。

クロカンをしている子どもも見られ、運動不足を解消しているようです。

遊具取り付けました。

児童のみなさんは,どのように過ごしているのでしょうか?

勉強しすぎで,もうプリントが終わってしまったなんていう人はいませんか?

いろいろな学習に取り組んでみてください。繰り返しドリルをやるのもいいでしょう。

次の学年で学習する漢字を練習するのもいいでしょう。

外遊びをしては行けないわけではありません。運動もしてみましょう。

こまめに手洗いや水分補給をしてください。特に外出時はお願いします。

さて,校庭にブランコとシーソーを設置しました。安全に配慮してお使いください。

送る方も送られる方も、いい思い出づくりができました。

6年生を送る会を、規模を縮小し、無観客で実施しました。

急な日程や規模変更でしたが、実行委員を中心に6年生のためにと在校生一同がんばりました。

みんなから慕われている6年生との生活もあと数日あるかどうかです。いい思いで作りができたと思います。

実行委員の皆さんご苦労様でした。

6年生の皆さんありがとうございました。

 

先生方もてんやわんや

今年度の残りの学校生活も限られています。

6年生の思い出作りの場を作らせたいという思いは、在校生も先生方も同じです。

児童会担当の先生や音楽部の先生のご尽力で、鼓笛移杖式と6年生を送る会を期日前倒しで行うことになりました。

6年生を送る会の規模や内容を縮小し、場所を体育館に変更することでの実施となります。

以前の学校からの通知では、保護者の方々にも見ていただけることになっていました。しかし、このような世相になりましたので児童のみの実施となります。ご了承ください。

今、児童会担当が、やる気まんまんとなり実施案を作っています。よかったね。6年生!

やる気、元気、スキー

今日は、今年度最初で最後となるスキー教室がありました。

雪質は良くなかったものの事故やけがが無く、無事に実施することができました。児童は、とても楽しそうに活動に取り組んでいました。

雪の少ないシーズンでしたので1回しか実施できませんでしたが、各関係様のご配慮により、実施できましたことお礼申し上げます。

延期や変更など多々ありましたが、バスの手配をしてくださった伊南分室様。町バスの運転手様。会津バス会社様。高畑スキー場様。PTA厚生委員の皆様。保護者の皆様。給食調理員の皆様。食材納入会社の皆様。等のおかげで実施にこぎつけることができました。ありがとうございました。

写真は、今季初のスキー学習でやる気満々の6年生たち。

回して跳んで、跳んで回して

なわとび集会がありました。

前半は、学年ごとに大縄跳び。3分間で何回跳べたかにチャレンジです。学級新記録を出した学年もあります。

後半は、各自がエントリーした種目にチャレンジ。持久跳びやはやぶさ跳びなどに挑戦する友達には、特に大きな声援がありました。応援を受けて自己ベスト記録を更新する児童がたくさんいました。

しんしんと

久しぶりにまとまった雪が降り積もっています。

南会津町に大雪注意報が出ていますが、12時間あたり30㎝以上降るペースの時に出るようです。

ちなみに大雪警報は、12時間あたり55㎝以上のペースだそうです。

今週末の積雪には期待できそうです。

 

 

6年生、ご指導ありがとうございました。

今日、鼓笛練習がありました。本日まで6年生が下級生を指導してきましたが、明日からは教えてもらったことを踏まえて5年生以下で練習をしていきます。

3月10日(火)9:20~10:05まで、鼓笛移杖式を体育館で行います。保護者の皆様には、本日案内を配付いたします。お時間があれば、是非ご参観ください。

引継ぎ式におきましては、新曲披露はございません。伊南行進曲と校歌、夢をかなえてドラえもんを演奏します。

 

見かけでは分かりません。

よく「人は見かけでは分からない」なんていうことがありますが、

柑橘類においてもそのようなことが在るようでして・・・

今日の給食に登場した「不知火」。子どもたちにもなじみの薄い名前です。ちなみに「しらぬい」と読みます。

「しらぬい」って言うと「相撲か」「野球漫画のあれか」などを思い出すのは実年世代。

実は、子どもにも知名度の高い「デコポン」の正式名称が「不知火」ということです。

デコポンという名前は後付けされたにも関わらず、有名になってしまったようです。

ですがデコポンと名乗れるのは、糖度13度以上などの条件をクリアしたもののみ。

ですから見かけだけでは分かりません。どっちがデコポンでどっちがしらぬいか?

果物屋さんに叱られそうです。「そんなことも しらぬぇーのか」って・・・

 

南郷小学校へ交流学習に行ってきました。

今日の3・4校時に、高学年が南郷小との交流学習を行いました。

日頃、育成会活動などで顔なじみの児童も多く、新聞紙を使っての競走やドッジビーなどをしながら、交流を深めることができました。6年生は、進学すれば同級生です。いい交流になったようです。

避難訓練なんて聞いてないよ~

休み時間に地震設定の避難訓練を行いました。

子どもたちには知らせずに、実施しました。いつもは、先生の指示に従って子どもたちは避難しますが、今日は放送を聞いて自分の経験を頼りに避難しなければなりません。 体育館にいたり、教室にいたり、先生が居る教室もいない教室も有り状況は様々です。

反省会では、いつもはできている「おかしも」ができていなかったことを振り返りました。特に「しゃべらない」が守れなかったこと、紅白帽子をかぶって逃げなかったことが、次回の課題となりました。

ここ10年間で震度7以上の地震が国内で4回発生しています。いつ地震が来ても対処できるように日頃からの指導を大切にしています。

わーい、とん汁だ・・・

こんなことって無いですか。

頭の中で想像していたものと違う物が出されたときの違和感。

給食前、教室で「今日は、とん汁です」という声。頭の中は、ブタ肉がよぎっていました。

しかし、ランチルームに行ってみたら、「すいとん汁」でした・・・

どっちもおいしいですけど。

今日の給食のおかずは、豆腐のソテー、小松菜マーボー、春雨の中華和え、すいとん汁でした。

豆腐とマーボーとでマーボー豆腐にしないあたりが、栄養士の先生の一工夫です。

ワンツー ワンツー アタック

3・4年生が体育で「ネット型ゲーム(バレーボールタイプ)」を行いました。

子どもたち自身でルールを工夫してゲームを進めています。

・サーブは1回ずつ相手と交代

・失敗しても三回までノーカウントとする。

・全員がボールに触ってから相手にボールを戻しただけで1点入る。

など多数のルールを考えました。

今日は、学習のまとめとしての試合でした。大逆転が見られたゲームもあり、盛り上がりました。

本来、オニは、豆を見て逃げるもの

今日は、豆まき集会。

全校生で集って、みんなの鬼を追い出します。

「忘れん坊鬼」「怠け鬼」「宿題やらない鬼」など一人一人が自分自身をみつめて考えた鬼。

年男年女の上級生が豆を蒔いて追い払ってくれました。

でも、なかなか追い出せないんですよね。すぐにまた住み着いてしまう。

「なぜ、オニに豆を蒔くのか」理由をしっかり教えたいものです。

今夜は、あちらこちらで「鬼は外、福は内」の声が聞こえそうです。

みんなでjump!

各学年競い合うように、なわとびの練習をしています。今日も学級で集まって練習をしている姿が見られました。体育の授業や休み時間に頑張っています。

毎日データを送り、ベスト記録で順位が出ます。今日が挑戦締め切り日だそうです。上位に入れたかな。

やっぱり、おしりたんてい

 今日、低学年が田島の南会津町図書館へ学習のため出向きました。子どもたちは、約80000冊の蔵書があることや1年間の利用者が約45000人もいることに驚いていました。45000人というと東京ドームの収容人数とほぼ同じです。子どもたちは、貸し出し券を使ってたくさんの本を借りてきました。

一番人気のある本は「おしりたんてい」ということでした。

 

奥会津博物館に行ってきました。

今日、3年生が奥会津博物館へ社会科見学に行きました。

縄文時代から昭和時代までの歴史物を目にした子どもたち。

「こんなものを使っていたのか!」

「郵便屋さんが、スキー板を履いて手紙を配っているよ!」

好奇心旺盛な子どもたち。いろいろなことを体験することができました。

「マッチを擦って火をつけるのが難しかったけど、楽しかった。」という感想が多く見られました。

でも、マッチの使い方を覚えても、家では大人の人と一緒に使ってね。

 

降雪がなつかしいです。

校庭には、大粒の雨が降り続け水たまりができています。少ない雪もさらに溶けてしまっています。寒気が入っていたら大雪だったのではないでしょうか。

プラス面は寒くなくていいのですけどね。でもアルペンスキーやクロカンスキーができなくて、教育効果は高まりません。降雪を望むところです。雪が降る日に、ならないですかね。

水を入れ過ぎちゃいました

4年生が図工で、液体紙粘土を使った立体作品を作っていました。

液体紙粘土作りが難しく、混ぜる水の量に苦労している子どもたち。

ドロドロな状態にしなければならないのですが、水っぽいカレーのようになってしまいました・・・

紙粘土をつぎたし何とか土台ができあがったようです。

シュノラカルチューン

今日の給食は、アルメニア共和国にちなんだ料理でした。

主食は、「アルメニアのお祭りライス」。米油とバターで炒めたレーズン入りご飯です。お祭りの際に欠かせない料理です。干しぶどうは、夜空に見られる星を表しています。

チキン・アララトは、アララト山(5137m)を、フレンチサラダは、自然豊かなホスロフ自然保護区(9千ヘクタール)を表現しています。

カラフルスープのにんじん(赤)、コーン(黄)、グリンピース(青)で、アルメニア共和国の国旗をイメージしています。

食を通して、国のイメージが湧いたのではないでしょうか。

栄養教諭と調理員さんに感謝です。シュノラカルチューン(ありがとう)

 

アルメニア共和国ってどんな国?

今日の給食は、アルメニア共和国にちなんだ料理です。

アルメニア国は、オリンピック・パラリンピックで南会津町と交流します。

食前に、アルメニア共和国についての説明を受けました。

アルメニアという国に対して子どもたちはなじみは薄かったのですが、今回の給食を通して、親しみをもてたようです。

 

カレーって、イギリス料理だったのね。

今日の給食は「カレーライス」。給食終了時刻より全員が早く食べ終わることができました。

1982年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたそうです。

テレビコマーシャルでも、今日は「カレーの日」と宣伝されていたので、知っている児童も多くいました。

ちなみにレトルトカレーの日は2月12日。世界で初めてレトルトカレーが発売された日です。フランス語で「おいしい」という意味でもある「BON」が名前に付いたあのカレーです。

 

積もったっていいじゃないか 真冬だもの

大寒も過ぎ、やっと校庭にもうっすら雪が積もりました。間断なく積もっていく雪。昨日までの雪の無い生活とは別世界です。あ~あ、とうとう雪かきをしなくてはならないよ。そんな声も聞こえてきます。

5時間目。低学年の生活科の学習は「冬の遊び」でした。

寒い中、元気に雪を使った学習に取り組んでいました。

カレンダーをジェスチャーで伝えるのは難しかったです。

英語ライブ授業がありましたので、4年生の授業の様子を見ました。

子どもたちのヒアリング能力の高まりに驚きです。

画面の向こうにいる外国人の先生の質問を聞き、すぐに答える姿が見られました。

英単語を、ジェスチャーを使って友達に伝えるゲームでは、だんだん問題が難しくなり、盛り上がっていました。

そのために納めるのか

本日、6年生が租税教室を行いました。

町役場税務課課長様に来校いただき、指導をしていただきました。

事前に、「税金なんて無くなればいいのに」と言っていた子どもたちでしたが、学習した後には、税金が無くなると人々が困るという考えに変わったようです。

納税は国民の義務なので、しっかりと国民は義務を果たし、行政で適切に使ってほしいですね。

 

子めらをスキーに連れてって

 今日の午後は、先生方の研修日。

 スキー教室に備えて、スキー場コースの下見と、実技や指導法の講習を受けに出向きました。

今日は、雪は極めて少ないようですが、滑ることはできているようです。

あさっては、「スキーの日」。スキー教室の日までには、子どもたちが楽しめる程に積もってほしいものです。

 

とりあえず・・・

ごちそうさまです。

 給食で、『まつかぜ焼き』が出ました。

 この松風焼きは、「ふくしまっ子ご飯コンテスト」で優秀賞に選ばれた本校児童の献立を再現したものです。

 今日1月9日は、「かぜの日」だそうです。かぜの日に松風焼きとはナイスなチョイスです。

今日は、「とんちの日」でもあります。こりゃ一本とられました・・・

今日も調理員さんたちに感謝しながら、おいしくいただきました。

つるをいただきました。

宮沢地区の方が、交通安全を祈願して折り鶴をくださいました。

明日、子どもたちに紹介し、一人一人に手渡す予定です。

積雪が少なく路面も凍って滑りやすいと子どもたちも話していました。

つるっと滑らないようにツルさんのご加護をお願いします。

1月7日は、「いな小の日」?

2020年になり、最初の登校日。

冬休み最後の日の1月7日は、だれが言ったか分かりませんが、

語呂合わせで「いな小の日」。

今日1月8日は、令和になって初めての年明けの始業式の日でした。

1月8日は、平成最初の日でもありました・・・

子どもたちのめあてから「がんばるぞ」という気概が感じられました。

ファイト!伊南っ子!

甦るがいい、アイアンシェフ! 今回は 洋の鉄人!

今日、6年生がお楽しみ会で、アップルパイとシフォンケーキづくりをしました。

難しいのではないかと思いますが、上手にできあがりました。

これなら、挑戦者を退けられそうです。

挑戦者が誰だか分かりませんが・・・

おいしゅうございました。ごちそうさまでした。