ようこそ、田島小学校のホームページへ!
【学校教育目標】
心身ともに健康で、確かな学力を持ち、人間性豊かな児童の育成
田島小の合い言葉 た:楽しく(にこにこ) じ:事故なく(元気) ま:マナーを守る(ありがとう)
(創立 明治6年6月22日)
ようこそ、田島小学校のホームページへ!
【学校教育目標】
心身ともに健康で、確かな学力を持ち、人間性豊かな児童の育成
田島小の合い言葉 た:楽しく(にこにこ) じ:事故なく(元気) ま:マナーを守る(ありがとう)
(創立 明治6年6月22日)
高学年の皆さんが、全校生が気持ちよく校庭を使えるように
朝、整備してくれました。「今日は、校庭が使えます。」と放送が
入ると、みんないい笑顔になりました。
個別懇談から授業参観まで、子供た
ちの作品を掲示しています。
芸術の秋、子供たちが頑張った成果
をぜひご覧ください。
1年生の作品です。
芸術の秋にふさわしく、絵をはじめ、様々なコンクールに入賞するなど
田島っ子の活躍が見られます。
表彰の機会も多くなっているのですが、コロナ禍でなかなか全校生が
集まることができません。
そこで、オンラインでの表彰を多くしています。
オンライン表彰の舞台裏の写真を掲載します。ビジュアル的にもう少し
きれいに発信するために、放送室の整理は必要ですが・・・。
田島小の児童全員がしっかり朝食を食べて欲しいという願いを込めて、給食委員が「朝食クイズ」を作成しました。一人一人に解答用紙を配りました。頭をひねり考え、自分の解答を応募しています。
クイズの一つを紹介します。 選択問題
もんだい 「どうして朝ごはんを食べるのでしょうか?」
1 元気を出すため 2 集中力を高めるため 3 体を温めるため
* 答えはひとつではありません。
正解は、給食委員会から放送する予定です。
また、先週4日付けで、「朝食について見直そう週間運動」のお願いについてお知らせしました。7日月曜日から11日金曜日までの5日間に、朝食内容のチェックを行っています。3年生以上の児童は、学校で記入しております。
なお、1・2年生につきましては、家庭に持ち帰りましたので、5日間の食事内容と反省を記入いただきたいと思います。 学校提出日 11月16日(水)担任まで
忙しい中ではありますが、お子さんにバランスよく朝食を食べるよう、お声かけをお願いします。
夏休みに取り組んだ南会津地域をもとにした問題集。域内の小学生を代表し、
田島小学校の6年生が認定書を受け取りました。お家の方と一緒に取り組み、
域内の様子が少しわかったとの感想もありました。
次年度以降も楽しんで取り組んでほしいと思います。
晴天の下行われました。写真は、「大町」対「本町」です。
チーム編成については、本年度の反省をもとに、地区の代表者等により、子供たちの健全育成の観点から
検討いただきたいと思います。
(学校における取扱いについては「学校だよりNO,4 7月号」をお読みください。)
つどいの広場の活動で、ブンブンゴマで遊びました。最初はできなかったけど、できると、とても楽しかった❗️
学習発表会の午後には、奉仕作業が行われました。
校舎周辺はいよいよ冬支度です。
学習発表会では、各学年、今年度の学習の成果を発表しました。
それぞれの学年で、学習したことがよくわかる発表でした。また、たくさんの人の前で発表する機会を通して
自分自身に自信をもつことができたようです。この経験をこの後の学習に活かしていきます。
150周年実行委員会の事業の一つとして校旗を新しくしていただきました。
その披露を「150周年記念学習発表会」にて行いました。
6年生の校旗担当者が保持し入場し、開会式にて披露しました。
校長先生の話の後、実行委員長よりお祝いの辞をいただきました。
この後できる「150周年記念誌」が楽しみです。
〒967-0004
福島県南会津郡南会津町田島
字会下甲3316
☎ 0241-62-0042
FAX 0241-62-3220
mail tajima-e@fcs.ed.jp