本日の舘岩は、快晴です。
そんな中、18日(土)の運動会本番に向けて、運動会練習にも熱が入ってきました。
今日は、舘岩幼稚園児も加わり、入退場、開閉開式を練習しました。
みんな真剣に参加していました。
3月23日(木)、卒業生11名が6年間の小学校生活に別れを告げ、立派な姿で卒業証書授与式に臨みました。舘岩小の伝統と歴史を築いた誇りを持ち、お世話になった先生方、保護者、地域の方々への感謝の気持ちを言葉と歌、態度で示してくれました。とても感動的な卒業式でした。中学校での活躍を心から期待しています。6年生の皆さん、そして、保護者の皆様、本当におめでとうございます。
3月15日(水)、6年生が地域の職場見学に行ってきました。2班に分かれて、「舘岩工務所」と『舘岩郵便局」をそれぞれ体験してきました。担当者から仕事についての説明があり、子どもたちも質問をして、働くことの理解を深めました。協力してくださった職場のみなさん、子どもたちにとって貴重な学習ができました。心から感謝いたします。
3月10日(金)、朝の時間に3.11東日本大震災に向けた「復興の誓い」集会を行いました。6年前にはまだ小学生にもなっていない子どもたちですが、災害の記憶がある児童もいました。多くの犠牲者や未だに不自由な避難者の苦しさ悲しさに思いをめぐらせ、災害に備えて命を守ること、そして、福島の復興のために一人一人が精一杯自分の夢に向かってがんばることを、みんなで誓いました。各学年の代表児童の夢も大変立派でした。
3月6日(月)、今日から1週間は、6年生と一緒に給食を食べる、「お別れ給食会」です。各教室に6年生が2~3名ずつ来てくれています。いつもと違う6年生と一緒になるので、質問やクイズを出し合って、答えている教室もありました。どの学年も6年生との最後の給食を楽しんでいます。
3月1日(水)、6年生の舘岩小少年消防クラブ退団式と、合わせて、4年生の入団式が多目的ホールで行われました。今年度も、避難訓練、消火訓練、防火ポスター作成、心肺蘇生法学習など、たくさんの防火・救命活動を積極的に行ってきました。1つの火災を出すことなく、安全に気をつけて行動し、防火の誓いを守ることができました。
また、返事や代表のあいさつ、お辞儀など、式に臨む姿が大変立派で感動しました。舘岩分遣所の所員の方からもお褒めの言葉を頂きました。
2月27日(月)、3年生が地域の伝統である「舘岩音頭」を、地域の先生から教わりました。3回目の授業で、これまでの練習を通して、子どもたちは、太鼓のリズムと歌の歌詞を覚え、ずいぶんと上手になってきました。
最後の学習となる今回の中心は「踊り」です。踊りも盆踊り独特の、しなやかさや力強さなどが含まれていて、苦労していました。それでも子どもたちは、繰り返し練習し、少しずつ揃ってきました。最後に、先生方から褒められたり、励ましたりしていただき、舘岩音頭の文字が背中に描かれた法被を先生から頂きました。地域の文化を引き継ぐためにも、発表に向けてがんばってほしいと思います。3月には、「舘岩音頭」のDVDをご家庭にお配りいたします。
なお、法被、カメラ、DVD等は、ちゅうでん教育振興助成を受けて購入しました。
2月24日(金)、朝の時間に図書委員の児童が、各教室で絵本の読み聞かせをしました。
学年にあった絵本を選び、ゆっくりと丁寧に読んでいました。お家でも練習をしてきたようです。読み終えると、聞いていた子どもたちから感謝の言葉をもらっていました。図書委員の子どもたちはホッとした安心感と、立派にやり終えた充実感で、生き生きと輝いていました。みんなよくがんばりましたね。
2月22日(水)、本校では、子どもに豊かな心を育てるために読書活動に力を入れています。
自分で読む読書の他に、毎週水曜日の朝、地域のボランティアの方が、各教室で読み聞かせをしてくれています。今日が今年度の最終日でした。毎回子どもたちはとても楽しみにしていて、静かに聞き、感想をたくさん発表しています。
お話しの後に、読み聞かせの先生に子どもたちから1年間のお礼を込めて感謝のお手紙を手渡しました。「おとぎのへや」の先生方、1年間本当にありがとうございました。
2月21日(火)、1・2年生が、来年入学してくる舘岩幼稚園の年長組を学校に招待しました。
ハンカチ落としや椅子取りゲームをみんなで遊びました。体育館で縄跳びを披露したり、みんなで長縄もしました。年長組の子どもたちも全員跳ぶことができてとても驚きました。
また、ピアニカの演奏をしたり、プレゼントもあげたりしました。幼稚園のみんなに喜んでもらおうと張り切っていました。小学校も楽しいから、元気に来てくださいね。
2月20日(火)、6年生が舘岩中学校で英語の授業を体験しました。英語担当の先生とALTの2名で行いました。3つのグループに分かれて、ゲーム形式で英単語を書いたり、読んだりしました。小学校では習わない学習に緊張しながらも、徐々に慣れて楽しみながら学習していました。短時間でしたが、中学校の授業雰囲気を味わうことができたと思います。
また、保護者の皆様のご参加もありがとうございました。
2月10日(金)、本校では、給食を多目的ホールで全校生が一堂に会し、8つの縦割り班で食べています。今日は、5年生の女子児童が、ピアノ曲「デイドリーム ビリーバー」を演奏してくれました。普段と違って、美しい音楽を聴きながらの優雅な給食となりました。とても、上手でしたよ。みんなから拍手をもらっていました。素敵な演奏ありがとう。
*午前中に行う予定の「雪遊び」は、悪天候のため来週に延期しました。
2月9日(木)、昨日は国語、今日は算数の学力テストに挑戦しました。学力テストは、全学年で行い、1年間に勉強したことがどの程度理解できたかを確かめるテストです。6年生は、小学校最後の学力テストでした。子どもたちは先生といっしょに、これまで勉強したことを直前まで復習してきました。本番では、難しい問題もありましたが、最後の1問まで真剣に解いていました。3月初めには結果がでます。理解が不十分なところを補い、自信をつけて卒業・進級できるようにしたいと思います。
2月8日(水)、昼の時間にスキー大会の表彰を行いました。各学年の人数に応じて入賞者を決め、全部で17人が賞状をもらいました。学校のスキー教室以外にスキー場に入って、練習を重ねている児童がたくさん入賞していました。
3月末までスキー場はオープンしています。ぜひ休みの時などに親子でスキー場に行って、スキーを楽しんだり、もっと上手になるように練習したりしていただければ幸いです。
。
2月7日(火)、1年生がコンピュータ室で学習をしました。小学校では、ヤフーキッズのHPで調べ学習をしたり、調べた内容をプレゼンテーションソフトを使って紹介したりする学習もあります。
1年生は、漢字や計算のドリルをしていました。コンピュータ学習は、ゲーム感覚ででき、繰り返す学習も飽きずにできるのでとても向いています。また、現代社会では、将来コンピュータを使うようになるために、小学生でも慣れておくことは必要です。
楽しい学習ですが、五感を使った体験学習がもっとも大切で、コンピュータはあくまでも道具として使いこなせるようにすることが目的です。
2月6日(月)、昼休みの時間に、「雪遊び」の話し合いをしました。
「雪遊び」は、そりリレーや雪像づくりなど、舘岩ならでは楽しい児童会活動です。
縦割り班の4つに別れて、6年生が司会を務めながらみんなの意見を上手にまとめていました。
最後に持ち物を分担して話し合いが終わりました。子どもたちは、金曜日が待ち遠しそうです。
2月2日(木)、昼休みの時間に5年生が豆まきをしてくれました。
全ての教室を回って、元気にかけ声をかけていました。まいた落花生の中には当たりがあり、手作りの商品がもらえます。子どもたちは、当たりを探そうと一生懸命に拾っていました。1・2年生は、手作りの鬼のお面をかぶって楽しみながら参加していました。5年生のみなさんありがとう。校長室も福でいっぱいになりましたよ。
2月1日(水)、1~4年生が体育専門の先生によるキッズサポート授業がありました。町の体力向上事業の一環で、講師はNPO法人ひのきスポーツクラブの中島和一先生です。
今日は、なわとびの授業でした。リズムや姿勢などのポイントを教えてもらうと、交差跳びや二重跳びができるようになった子もいました。縄跳びカードも積極的に活用してほしいと思います。
1月27日(金)は、第2回のスキー教室を実施しました。今回も天気に恵まれて、とてもよいコンディションの中で、スキー学習をすることができました。前回同様、たくさんの保護者の皆様にスキーの先生として、子どもたちに指導してもらいました。大会に向けたポール練習もたくさんすることができました。見る見る上手になっていくことにとても感心しました。
また、スペーシアでの配膳や片付け、ゼッケンの回収などでも、保護者のご協力を頂き、大変助かっています。本当にありがとうございした。
多くの方々に支えられていることを知り、感謝の気持ちも育てたいと思っています。
1月26日(木)、校庭には1メートル以上の雪が積もっています。
今日は、4校時に1・2年生がバックネット裏の雪山でそり滑りをして遊びました。
生活科の学習で、冬の自然を楽しむこと、遊びを考えたり、友達と仲良くしたりして遊ぶことを学びます。青空の下、雪だらけでも元気に遊ぶ子どもたち、さすが、舘岩っ子。
1月24日(火)、今日から昼休みの時間を使って鼓笛の練習が始まりました。
これまでは6年生が中心となって演奏していましたが、
3月に卒業するために、5年生が中心となった新鼓笛隊になります。
初めての楽器を演奏する子もいますので、6年生がこれまでの経験を生かし、
下級生に楽器の演奏を優しく教えていました。鍵盤ハーモニカでは、3年生も1,2年生に教えていました。6年生に認められるように練習をがんばっています。
1月19日(木)5校時に、6年生が「租税教室」の授業を受けました。
講師は細井信浩様(南会津法人会青年部会 部会長)です。
子どもたちは消費税については知っていましたが、その他にも日本に50種類もあると聞いて驚いていました。講義だけでなく、パンフレットやDVDも使いながら、分かりやすく税金の仕組みや目的を教えて頂きました。最後に、1億円の札束(模型)を持たせて頂きました。
子どもたちは、税を納めることの大切さを実感したようです。
1月18日(水)、新日課表にある「自立の時間」について、
全校生に校長から話をしました。
「自立の時間」は、自ら学ぶ力を育てる時間です。
子どもたちは、おうちで勉強する習慣が身に付いています。
さらに自ら進んで、いろんな方法や内容でできるように、
実際の他校の子どもの自主学習ノートを示しながら話しました。
子どもたちが、意欲を持って勉強し、自分を好きになり、
自分の夢を広げてほしいと思います。
1月17日(火)3校時の体育の時間に、5・6年生が校庭でクロスカントリースキーを
しました。昨年以上に積もった雪に慣れず何度も転びながらも、歩くスキーを楽しみました。
体重を片方の板に乗せながら、ストックを使ってどんどん進めるようになってきました。
雪国ならではの楽しい学習です。休み時間も使って、冬場の体力づくりにしていきたいです。
1月16日(月)、子どもたちは給食の時間も、とても楽しみにしています。
給食当番は、みんなのために、上手に取り分けてくれています。
また、ヘルシー委員会は、毎日の献立や料理についての説明をしてくれます。
栄養や色合いなど、よく考えられていている給食は、献立やお弁当のお手本です。
1月13日(金)には1・2年生が生活科で「だんごさし」を行いました。
「だんごさし」は小正月の飾りとして有名ですが、家内安全・五穀豊穣を祈り、
家々で行っていた伝統行事です。今では行っているところも少なくなったと聞いています。
学校では、子どもたちの健やかな成長を祈って、色とりどりの団子を作り、
ミズキの枝に刺しました。学習室前に立てかけてあります。どうぞ、見に来てください。
1月12日(木)から18日(水)までの1週間を
平成29年度の日課表に合わせた試行期間として生活しています。
いつも、チャイムを鳴らさないで時計を見て行動している
子どもたちです。しかし、児童に時刻を知らせるために、
チャイムを鳴らしたところ、みんなビックリしていました。
チャイムが鳴るのをワクワクして待つ児童もいたそうです。
15分や30分の授業も集中して取り組んでいました。
1月11日(水)、朝10分間を使って、3学期初めての読み聞かせが行われました。
舘岩小学校では、地域の読み聞かせの会「おとぎのへや」の方々が、
各学級へ毎週水曜日(年間24回)に読み聞かせを行ってくださいます。
低学年の教室では、面白いお話しを読み終わると「もっと聞きたい」とお願いしていました。
毎回、どんなお話かを楽しみにしている子どもたち。「おとぎのへや」の方々のおかげで、
読書に親しむ環境が充実しています。
1月10日(火)の1校時目には始業式を行いました。
子どもたちの元気な顔を見るとホッとします。元気な新年のあいさつをして始まりました。
1年生、3年生、5年生の代表の児童が、冬休みの楽しい思い出と3学期の学習や生活のめあてを発表してくれました。どの子も3学期をがんばろうとする意欲が伝わってきました。
冬休みを大きな事故に遭ったり、病気をしたりすることなく、安全に過ごすことができて安心しました。保護者の皆様のおかげと感謝いたします。
いよいよ年が明けて、平成29年には入りました。
今日は仕事始めの日です。
子どもたちが登校していない校舎は寂しくはありますが、
昨年以上に充実した舘岩小の教育にしていきたいと
気持ちを新たにしています。
保護者や地域の皆様、昨年同様、本年もご協力のほど、よろしくお願いします。
12月22日(木)には、2学期終業式が行われました。81日間の長い学期でしたが、子どもたちは友達と仲良く楽しく過ごし、勉強に運動に精一杯努力することができました。
児童代表として、2年生、4年生、6年生から各1名が、2学期がんばったことと冬休みにがんばりたいことを、みんなの前で立派に発表しました。
12月21日(水)は、今年度最後のクラブ活動が行われました。スポーツ、演劇、家庭、理科等の4つのクラブに別れて、自主的に活動してきました。
今日は、まとめとしてこれまでの反省を行った後、演劇上映会やポップコーン作りを楽しんでいるクラブもありました。授業とは違った新たな姿を見ることができました。
12月19日(月)の5校時は愛校活動でした。児童は、大切に使っていた机、椅子、下駄箱、オープンスペースをきれいに掃除しました。2学期の感謝をしながら、一生懸命にぞうきんでゴミや汚れを取り除き、ピカピカにしていました。放課後には、先生方でオープンスペースのワックスをかけました。子どもたちと先生で、年末の大掃除をがんばりました。ありがとうございます。
12月16日(金)には、授業参観・学級懇談会・PTA全体会にきていただき、本当にありがとうございました。今日の授業は「学びの発表会」でした。
これは、2学期に国語や算数で習ったことを、聞いている人に分かりやすく伝える国語の授業です。低学年は、国語で考えたクイズや身近な名人についての作文発表でした。3年生は算数の円をコンパスで描いたり、描いた模様の発表でした。4年生は計算のきまり、5年生は平均、6年生は比を、劇風にして発表しました。どの学年も、学んだことを自分たちで工夫し、楽しくて分かりやすい発表でした。
12月15日(木)には、4年生が保健体育で「育ちゆく心とからだ」の学習をしました。自分の心やからだが大人に向かって少しずつ変化していくことを、正しく理解する勉強です。担任と養護教諭の2人で行いました。子どもたちも、恥ずかしがらずに、自分の将来のこととして受け止め、真剣に話を聞いていました。ご家庭でも、ぜひ話題にしていただければと想います。
12月9日(金)には児童会の企画委員会のメンバーが、校長室で赤い羽根募金を渡しました。受け取りに来てくださったのは、南会津町社会福祉協議会の馬場正博さんです。
子どもたちは、困っている人を助けようと、毎朝全校生に呼びかけてきました。赤い羽根の共同募金の金額は、12,538円にもなりました。多くのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
舘岩小学校もすっかり雪景色。
青空になると、子どもたちは校庭で雪遊びに夢中になっていました。
今週末のスキー開きが楽しみですね。校舎の写真も更新しました。
ぜひ見てください。
12月1日(木)には漢字テスト、2日(金)には計算テストが各学級で行われました。
2学期に習った漢字と計算がしっかりと身に付いているかを確かめる校内テストです。
合格点は90点です。合格できるまで何度も繰り返して行います。
全員合格目指してがんばれ!
12月2日には、国際理科教育講演会を行いました。講師は、自転車で世界一周をした坂本 達さんです。全国の1000以上の学校で講演をされている方です。
坂本さんは、旅をしていた時のたくさんの外国の写真や家族4人の自転車の旅の映像を見せながら、自分の体験から学んだことを話してくれました。あいさつの大切さや夢を持つこと、考えすぎずにやってみることなど、学校でも大切にしていることでしたが、子どもたちの心に伝わったと思います。本やDVDも頂きました。みんなで記念写真も撮影しました。
12月1日(木)には、低学年と高学年で食育講座を行いました。
講師は、栄養士の柏原先生です。
低学年では、箸の持ち方と働きについて、実際に食材を使って勉強しました。
正しい箸の持ち方や使い方を、学校とお家でできるようにしましょう。
11月30日(水)には、1・2年生が、舘岩幼稚園の子どもたちを招待して、生活科フェスティバルを行いました。ボーリングやおもちゃの車を使って楽しくゲームを行いました。ペットボトルに色画用紙を巻き付けた小物入れ作りや、カードやひもを使った手品の発表会もありました。バラエティーに富み、飽きさせない工夫が多くありました。また、優しく何度も教えている姿もたくさん見られました。小さな1・2年生が、頼もしいお兄さん、お姉さんに見えました。みんな大満足でした。
11月30日(水)には、3年生が前沢集落に学習に行きました。前沢曲家集落は、平成23年6月に統一的景観保護のため、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定された名所です。
子どもたちは事前にインターネットで見たい場所や調べたいこと、質問したいことをメモして、意欲的に参加しました。
当日は、小勝周一区長様に丁寧にご説明していただきました。初めに、向えの山の展望台に上り、素朴で味わいのある集落を眺めました。子どもたちも景色の美しさに、疲れが吹き飛んだようです。また、曲家の構造や昔の生活の様子、雷で倒れた八百年以上の大杉跡、豪華な天井絵のある寺など、たくさんの文化や歴史を知ることができました。家や集落を守り、大事にしている人々の誇りに触れることで、また舘岩のよさを実感したようでした。
11月18日(金)には、3・4年生が舘岩小の体育館で伊南小学校との交流学習を行いました。始めに、自分で作った名刺を交換しました。恥ずかしそうに紹介しながら渡している子もいました。でも、リレーや縄跳び、ドッジボールなどで体を動かしてゲームを進めると、すぐに慣れてきて、一緒に楽しく活動することができました。交流が終わって伊南小の子どもたちがバスで帰る頃には、親しい友達のように、最後まで手を振って見送っていました。この活動を通して、友達のよさや自分自身の考え方について考えを深めることができたように思います。
1・2年生は舘岩の名所や伝説を発見しながら、8つのボールを集めていく冒険劇でした。オレンジ色の孫悟空の衣装に身を包み、戦ったり協力したりして、姫の願いを叶えてくれました。お約束の赤かぶも登場しました。
5年生の英語劇「アリとキリギリス」は、英会話の面白さや、息の合ったジンギスカンのダンスが見物でした。生き生きと表現し、難しい英語もよく覚えました。最後に全校生を巻き込むパワーに圧倒されました。
6年生の戦争劇「おかあさんの木」では、息子を思う母親の愛の深さと母を思う息子の優しさに涙がこぼれました。子どもが演じたと思えないほどの演技力で、見る人を感動で包み込みました。子どもたちの無限の可能性を感じた発表会でした。
2学期からマラソンカードを使い、持久力を高めて参りました。一人一人が、自分の目標を立てて進んで校庭を走っている姿をよく見かけました。どの子も、確実に体力を付けたように思います。
16日(日)のマラソン大会(ゴーマン杯)でも、自己新記録がたくさん生まれ、これまでの練習の成果を実感することができました。一生懸命に走っている友達や一般の選手の方々にまで、大声で応援する児童の姿がたくさん見られました。「子どもたちの声援が嬉しかったです。」と、大人の選手の方からもお褒めの言葉を頂きました。
将来にわたって、健康に生活できる力を身につけさせたい。舘岩小では、毎年、高学年を対象に薬物の危険性を知る健康教室を開いています。
7日には、南会津保健福祉事務所の菊地さんをお招きしてお話を聞きました。
どうして、未成年で酒やたばこが禁止されているのか。市販の薬でも服用の仕方では危険がある。違法の薬物は、人生をダメにする極めて危険な毒であり、絶対に誘惑に負けてはいけないことなどを学びました。違法薬物は犯罪にもかかわらず、年々地方にも広がっており、子どもも狙われているそうです。小学生でもちゃんと知り、自分自身を守れる子どもに育てたいと思います。
9月9日(金)には授業参観とふれあい教室がありました。祖父母や高齢者学級の方が多数参加してくださり、楽しい時間となりました。「割り箸鉄砲」、「ぶんぶんこま」、「万華鏡」、「パラシュート」、「切り絵」の五つの手作り教室がありました。その中で、多くの触れ合う姿を見ることができました。おじいちゃんやおばあちゃんの子どもたちを見る眼差しが、とても優しく、温かな雰囲気が会場を包んでいました。最後に、子どもたちから肩たたきのプレゼントがありましたが、その時の参加者のみなさんの笑顔もとても素敵でした。
今年度は、災害の仕組みを知り、災害から自分の命を守る防災教育に力を入れています。 9月7日(水)には、五年生を対象に東北大学で災害科学を研究されている保田真理先生をお招きして、防災学習を行いました。宮城県では、東日本大震災の教訓を生かそうと、黄色いハンカチに絵や言葉で大切な地域や行動を分かりやすくまとめた「減災ハンカチ」を作成しました。 授業ではその「減災ハンカチ」を中心に、写真やスタンプも使って分かりやすく学習することができました。この学習を通して、日頃からの備えや安全に行動する大切さを学ぶことができました。
今年度から舘岩中に勤務されている栄養士の柏原奈苗先生が、六日に給食指導に来てくださいました。食事前に気をつけたいこととして、身支度と手洗いについて、ポスターを使って分かりやすく話してくれました。いつも行っている給食当番の仕事も、みんなの食事を配るという責任のある仕事であり、身支度と手洗いを真剣にしなければならないという意識が高まりました。
7月8日(金)は授業参観に合わせて、教育講演会が開かれました。講師は、福島学院大学の食物栄養科の鈴木礼子先生です。「おいしく たのしい みんなで食事」をテーマに、食事が子どもの体と心に大きな影響を及ぼすことを話してくださいました。家庭の役割を考えるよい機会にもなりました。将来は、子どもたちが自分の食事について正しい知識を持ち、しっかりと判断・行動できるようになって欲しいと思います。子どもの食育をともに育てていきましょう。
7月6日(水)は、とても楽しみにしている川遊びでした。湯ノ花地区にあるしらかば公園の湯ノ岐川で岩魚をつかみ、薪を焚いて豚汁を作り、川で水遊びをする一日行事です。
どの班も役割を決め、上級生の言うことを聞いて、岩魚をさばいたり、薪を拾ったりして、協力しながら活動していました。
岩魚が育つ清流のある舘岩ならではの行事です。どの子も豊かで美しい自然を身体いっぱい感じることができました。協力いただいた保護者の皆様、芳賀様に大変感謝いたします。
6月10日(金)には、「よい歯の教室」を行いました。南会津町の歯科衛生士である星文さんが、むし歯の予防の話や歯磨きの指導をしてくださいました。最後に全児童が歯磨きをした後に、染め出しによる歯垢チェックを行いました。その結果、歯磨きが不十分で磨き残しが見られました。学校でも正しい歯磨きを身に付け、歯を大切にする態度を育てていきます。
6月3日(金)には、3・4年生が、舘岩赤十字奉仕団の方のご指導のもと、炊き出し訓練を行いました。 子どもたちは、炊き出し専用のビニル袋に、印の所までお米と水を入れてゴムで縛りました。それを釜で煮て、約三十分でご飯が炊きあがりました。
災害時の炊き出しを体験することで、みんなのためにできることを自ら判断し、進んで行動できるような力を育てていきたいと思います。
6月2日から3にちにかけて、6年生が東京での1泊2日の修学旅行に行きました。初日は、もんじゃ焼きを食べ、劇団四季でライオンキングのミュージカルを鑑賞し、東京スカイツリーからの夜景を楽しみました。次の日には、国会議事堂を見学しました。6年生は、元気なあいさつや時間を守ること、バランスよく食べること、協力して行動することが旅行先でもできていて大変立派でした
また、東京ならではの体験活動をしようと、班で話し合って、切り子細工、食品サンプル、サンドブラストグラスの3つの活動に決めました。各班でで予約し、自分たちの力で場所にたどり着くという課題を見事に達成することができました。体験活動を通して、働くことの楽しさや大変さも知ることができて、キャリア教育につながるよい学習ができました。
24日(火)には、4年生、5年生、6年生がプール清掃を行いました。デッキブラシやたわしで壁や床を擦って、汚れを落とすことができました。また、汚れた水をバケツで何十杯もくみ出し、落ち葉を取り除くことができました。いよいよ、プールでの水泳学習が始まります。子どもたちも、プールに入ることを楽しみにしているようです。プール清掃お疲れ様でした。
24日(火)に6年生3名が、熊本地震の被災者のための募金を、舘岩総合支所へ届けてきました。これまで、6年生はみんなで話し合い、募金箱やポスターを作って募金を呼びかけてきました。運動会の時には、保護者や来賓の方々も協力してくださり、合計18,793円ものお金を集めることができました。お昼には、全校生に募金を届けてきた報告と、温かい持もちがこもったたくさんの募金を集めることができたお礼を述べていました。舘岩小学校の頼れる6年生として立派に育っています。
20日(金)には、地元出身の書家である赤松茂子先生を講師にお招きして、書写の指導を行っていただきました。今年の6年生の課題は「星座」です。全員が筆に集中して、一生懸命に取り組み、2時間があっという間でした。1回目の練習でしたが、とてもよい作品が仕上がりました。
17日(火)と19日(木)に、学区内で「ひなんの家」に協力してくださっているお家を児童と教員で訪問しました。旗は町が新しく作ってくださいました。児童に「ひなんの家」の場所を知ってもらい、家の人と顔を合わせることで一層避難しやすくなりました。地域の皆様、子どもたちのために協力していただき、ありがとうございます。
18日(水)には、5・6年生がきのこの植菌を行いました。木に穴を開けて、木槌で菌を打ち込みました。敷地にある林に運び並べていると、昨年度の木から椎茸がたくさん出ていて、収穫の喜びも味わうことができました。
17日(火)には、水害や土砂災害から自分の命を守るための防災教育出前講座を行いました。
南会津建設事務所の方にお願いして、砂防ボランティア協会の方と合わせて、10名の講師の先生が来てくださいました。舘岩地区に合った資料や写真で話をしてくださいました。昨年9月の台風18号による豪雨災害に見舞われたこともあり、児童も真剣に話を聞いていました。土砂災害の仕組みは、模型を使った実験だったので、わかりやすく学ぶことができました。
いよいよ14日(土)の運動会が迫って参りました。子どもたちは、玉入れ、綱引き、リレーなど運動会の団体競技の練習を真剣に取り組んでいます。応援の声も一層大きくなってきたように感じます。
さて、そうした中、6年生が先月14日に起こった熊本地震の被災者のために、自分たちができる事はないかを話し合い、運動会当日に募金することになりました。募金箱、ポスター、呼びかけの印刷物すべて6年生が自分たちで作りました。今日の昼食時には、下級生に募金の呼びかけをしました。精一杯競技する子どもたちへの応援と熊本地震への募金も合わせてお願いいたします。
14日の大運動会に向けて、今日も子どもたちは一生懸命に練習をがんばっています。
鼓笛パレードの練習では、みんなで演奏と行進をそろえようと難しい課題に挑戦しています。
当日、子どもたちへの温かい声援をよろしくお願いします。
また、今年の運動会のスローガンは、「紅組 白組 心を一つに 勝利を目指せ!」です。
6年生がみんなで話し合って、よいスローガンを考えてくれました。
朝から元気な応援の声が響いています。紅白に分かれて、6年生が自分たちで考えた振りを下級生に教えながら練習をしていました。初めは難しそうな顔をしていた子どもたちも、少しずつ覚えて笑顔が見られるようになってきました。みんなで同じポーズを決められたらかっこいいですね。代表の児童から、休み時間にもみんなで練習するように呼びかけていました。
今日は雨でしたが、避難訓練を実施しました。大地震と近隣の火災を想定して、素早く避難する訓練でした。先生の指示に従い、真剣に避難することができました。「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(ちかよらない)」について、舘岩分遣所の所員の方からご指導を頂きました。昨年度は舘岩地区で2件の火災があったそうです。子どもたちには決して火遊びをしないように話しました。
今日の給食は花見弁当でした。桜や多くの花が咲いていたのですが、ちょっと肌寒い天気でした。それでも、1年生~3年生は校庭にシートを敷いて、輪になって食べていました。4年生以上は、校舎の好きな場所で友達と楽しくお弁当を食べていました。遠足のような気持ちでおいしく食べることができたようです。
今朝は学校に来てすぐに校庭を走る子どもたちがたくさんいました。自分で目標を決めて走っている子、仲間と競いながら楽しく走っている子、自ら進んで走っている姿に感心しました。病気をしにくい、健康な体に育って欲しいと思いながら、私も気持ちよく3周走りました。
学校にたくさんの鯉のぼりが泳いでいます。この鯉のぼりは、5年前の3.11の大震災の後に、子どもたちに元気を出して欲しいと、保護者や地域の方から寄贈されたものです。今年も青空の中、元気いっぱいに泳ぐ鯉のぼりをみることができました。ありがとうございました。
18日早朝、膨らんでいた校門の桜が咲きました。桜色の花は、まるで子どもたちの登校を喜んでいるようです。美しい校舎にとても似合っています。
16日には朝早くからPTAによる空き瓶回収が行われました。各地区とも分担されており、素早く回収することができました。集まったお金は、学校や育成会で有効に活用させていただきます。保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。
また、その後校舎周辺の雪囲いを撤去しました。開放感のある明るい学校になりました。
15日には授業参観・PTA総会がありました。各学年とも、子どもたちがたくさん意見を述べ、発表する活発な姿がたくさん見られました。また、PTA総会では、平成28年度の活動計画や予算、新役員の選出等について協議がなされました。今年も子どものために、学校と保護者で協力し合っていきましょう。
14日には、交通教室がありました。1年生は徒歩で学校周辺の道路を安全に横断する練習でした。2年生以上は、自転車の安全な乗り方の学習でした。2年生は校庭です。3年生以上は学校周辺の道路です。お巡りさんからは、発進する時の安全確認や一時停止、左折、右折の手信号などについても学習しました。これから交通事故に遭わないで安全運転することを確認しました。
舘岩小学校の児童会活動が始まりました。読書いっぱい委員会、体育委員会、ヘルシー委員会、放送委員会、企画委員会の5つの委員会があります。各委員会の活動内容やみんなへのお願いを劇にして分かりやすく発表していました。それぞれの委員会に、拡販から意見や感想がたくさん出されて、活発な会になりました。
6日には入学式がありました。3名の男の子が舘岩小学校の1年生になりました。
大きなランドセルをしょって、小さなかわいい1年生。毎日、元気に楽しく学校に来てください。
3月9日には、6年生を送る会がありました。6年生へこれまでお世話になったことへの感謝の気持ちを込めて行いました。各学年からは、歌やクイズ、長縄対決などが発表され、6年生と触れ合いながら一緒に楽しむ集会になりました。
後半には、在校生からは6年生一人一人に色紙が贈られました。また、6年生からは、来年度の学年に合った学級旗が手渡されました。
最後に全員で校歌を歌う時には、6年生とのよい思い出ができた喜びと別れる寂しさで、胸がいっぱいになりました。
3月9日には、体育館で鼓笛の引継ぎ式が行われました。
主指揮の杖が6年生から5年生へ受け継がれました。
楽器や演奏だけではなく、8年間の伝統も引き継がれました。
何度も練習し、当日は全員の心が1つになった演奏ができました。
6年生のみなさん、これまで、本当にご苦労さまでした。
そして ありがとうございました。
これからも舘岩小学校の鼓笛隊を守り、大切にして行きます。
3月2日には、第5回の授業参観、学級懇談会が行われました。保護者の皆様には、お忙しい中おいで頂き、ありがとうございました。
授業参観では、これまでの学習の成果を披露したり、お家の方への感謝の言葉や自分の夢を発表したりする授業が多く、感動的な場面をたくさん見ることができました。授業や懇談会を通して、お子様の1年間の成長を感じることができたのではないでしょうか。
2月23日に、舘岩幼稚園の年長組さん四名が、小学校生活を体験するために、1年教室に来てくれました。1年生は、校歌を歌って歓迎しました。
そして、運動会の鼓笛に合わせてポンポンで踊ったり、ジャンケンゲームをしたり、体育館で運動したりして、2時間を楽しく過ごすことができました。戸惑っている園児に、優しく声をかけたり、教えてあげたりして、とても頼もしく感じました。1年前は幼稚園児だった1年生が、立派なお兄さんに見えました。
2月23日と24日には、芝浦工業大学の学生四名が、ロボット学習の授業をしてくれました。車型のロボットで、ブロックを組み立てて、まず車体を作りました。
次に、コンピュータと接続して、動き(前進と後進、右回りと左回り、ダンスなど)と時間の命令をマウスを使って、プログラムしました。
最後に、障害のあるコースを避けながらゴールできるように、繰り返しプログラムを修正していました。苦労しながらも無事にゴールできた時は、みんな大喜びでした。
このロボット学習を通して、物作りの面白さや楽しさ、科学の見方・考え方に気づくことができたと思います。また、大学生のお兄さんやお姉さんと触れ合えたことも良い経験になりました。
2月5日、青空の下、たかつえスキー場のパラダイスコースにおいて、スキー大会を成功させることができました。保護者が立てたポールをすごいスピードで左右に曲ながら滑り下りてくる子どもたち。全員がゴールすることができました。多くの保護者に見守られ、これまで学んだスキー学習の成果を十分に見せることができて、子どもたちも大満足だったと思います。二回のスキー教室とスキー大会を無事に終了することができたのも、保護者のおかげです。スキーの指導や昼食の支援など、保護者の皆様の協力がなくてはできない学習でした。本当にありがとうございました。
算数で学んだことを、学年毎に分かりやすく全学年に発表する学びの発表会が行われました。計算の意味を生活の場面から見つけたり、計算のきまりや考え方を、具体物を使って解説したりして楽しい発表会になりました。参観された保護者の方からも、「おもしろくて分かりやすく、とても良かった。低学年にも分かりやすく伝わったのではないかな。」と、嬉しい感想を頂きました。
御輿を担いで1年生が元気よく入場して始まった学習発表会。3・4年生の美しい音楽発表、1年生はかわいい演技の「おおかみと5ひきのこやぎー赤かぶの奇跡ー」、2年生は宇宙人が登場し舘岩のよさを発見していく「たていわウォーズ」、5年生は笑いの連続の英語劇「MOMOTARO」、そして、6年生は少年飛行隊の悲劇から平和の願いを込めた劇「ホタル」でした。参観者からたくさんの拍手を受けて、どの子の顔も満足感と達成感で輝いていました。
舘岩小周辺を走るマラソン大会が行われました。低学年1.5㎞、中・高学年2㎞もの距離を走ります。子どもと先生方は、9月から校庭を走って練習してきました。自己新記録がたくさん出て、これまでの練習の成果を大いに実感することができました。
南会津郡の合奏祭が御蔵入交流館でありました。本校から3年生と4年生の17名が参加しました。リコーダーによる「RPG」と、器楽合奏による「ミッション インポッシブル」の2曲を演奏しました。指揮者を見る真剣な表情で、息の合った演奏は、大きなホールに美しく響き合っていました。
全校生で交通安全鼓笛パレードを行いました。交通安全が目的でしたが、子どもたちの一生懸命に演奏する姿を通して、豪雨災害で苦労されている地域の方々を励ますこともできたように思います。PTA健全育成会や舘岩支所の方にもご協力いただきありがとうございました。
南会津町青少年の主張が御蔵入交流館でありました。本校からの代表児童は、風評被害に負けず懸命に働くご両親や酪農家の姿から、自分や地域の未来を考える内容の主張を行いました。大勢の聴衆の前で堂々と自分の気持ちを伝えることができました。
今日の給食は花見弁当でした。ちょっと肌寒い天気でしたが、1年生から3年生は、校庭にシートを敷いてみんなで輪になってお弁当を食べていました。4年生以上は、校舎内の好きな場所を選んで友達と楽しくお弁当を食べていました。