こんなことがありました!

日誌

田植えって大変!ー田んぼの学校ー

伊南小学校では、地域の「夢くらぶ」と南会津農林事務所の協力を得て、毎年「田んぼの学校」に取り組んでいます。

春の田植えから秋の収穫まで継続して取り組む学習です。

春うららかな天気の中、広い田を5年生が一生懸命田植えをしました。

5年生は、「楽しい。」「腰が痛い。」「もう大変。」と声に出して楽しみながら、米作りの大変さを実感する活動となりました。

秋の収穫まで生育の世話を続けていきます。

 

いもむしさん こんにちは!

3年生は、理科で「チョウをそだてよう」を学習しています。

今日は、採集してきたモンシロチョウの幼虫を虫眼鏡で観察しました。

「先生、イモムシの顔はちょっと黄色いです。」

虫眼鏡を上手く使って、詳しく観察していました。

あいにくの雨・・・

明日、土曜日は運動会の予定ですが、今日は朝からあいにくの雨。

【13時 時点の校庭の様子】

 

校内には「てるてるぼうず」をたくさん飾りました。

 

明日の午前中の天気予報は、「くもり」です。

子どもたちが活躍できる校庭に復旧しますように・・・

初めての裁縫 ~5年生~

小学校では、5年生から家庭科の学習が始まります。

5年生は、今、家庭科の学習で裁縫の学習をしています。玉結び、なみ縫い、玉止め、ボタン付けなど初めて学習するものばかりです。これからは、家庭でも取れたボタンは、自分で付けてみましょうね。

 

サツマイモの苗を植えたよ ~ふるさと学習~

1・2年生の生活科で「サツマイモ」の苗を植えました。

1・2年生13名で「畝づくり」「マルチシート掛け」「苗植え」を行いました。

秋にはたくさんのサツマイモが収穫できますように!

 

畝づくり・マルチシートをかけました。

ちょっと水分補給休憩

苗を植えました。上手にできたかな。

 

みんなで学校をきれいにしてます 清掃の様子

本校は、全校生42名と教職員で校舎全域を清掃しています。

いつもお世話になっている校舎をいつもきれいにしよう。と一生懸命取り組んでいます。

そのために、約10名の縦割り班を4班編成し、学校のエリアを4つに分け、分担して清掃しています。

毎日、校舎全域を清掃するのは難しいですが、上級生が下級生を世話して時間いっぱいまできれいにしています。

運動会まであと4日! 運動会予行

本日午前中、運動会予行を行いました。

本番さながらの熱気あふれた予行となりました。

特に全校生で行う「ラインリレー」は、胸の差決着となり、とっても盛り上がりました。

子どもたちの運動会に向けた意気込みはピークです。心配なのは天気・・・です。

昼休みの一コマ 5/18

昼休みの校庭。

多くの児童が、鬼ごっごをしたり、ブランコで遊んでいる中、のぼり棒に挑戦している2・3年生がいました。

棒の一番上まで行けるように力いっぱい、バランスをとりながら頑張っていました。

裸足になったり、足を絡めたり。みんな早くのぼれるといいね。

 

 

 

いっしょに学習楽しいな

 1年生が入学して1か月が経ちました。

友達と一緒に学習することの楽しさを感じてきました。

「ここは、どう書けばいいのかな。」1年生の素敵な学習の場面でした。

「たんぽぽのちえ」って本当なの。

 2年生の国語「じゅんじょに気を付けて読もう」の学習で「たんぽぽのちえ」の説明文を学習しています。

文を読みながら、かいてあるタンポポの「ちえ」を実際に咲いているタンポポの様子を見ながら確認しました。

2年生は、「教科書にかいてあることが本当だった。」と感想を述べていました。身近な素材を体験しながら国語を学びました。

 

今年初めてのクラブ活動

本年度初めてのクラブ活動を実施しました。

本年度のクラブ活動は、スポーツクラブとカルチャークラブの2つのクラブで、4年生から6年生までが所属します。

今日は年間の活動計画を相談して決めました。

楽しいクラブ活動になるようにみんなで頑張ります。

 

【スポーツクラブの鬼ごっご】

 

【カルチャークラブ活動計画の話し合い】

 

運動会まであと10日!

伊南小学校運動会まであと9日となりました。

子どもたちは2年ぶりの運動会をとても楽しみにしています。

今日は、鼓笛の全体練習を行いました。

全校生42名が一つになって演奏します。

本番もさらに素敵な演技になるようにがんばります。

大きく、たくさん、きれいに育ってね

全校生で学校畑にジャガイモの種芋、プランターに花苗を植えました。上級生が下級生の世話をしたり、作業を分担したり、協働して活動できました。ジャガイモの秋の収穫がとても楽しみです。

 

素敵なジャングルジムが完成しました

3・4年生の図工の「ここをつつんだら」の学習でジャングルジムをビニル袋で飾り付けました。

ビニル袋が大きくて一人では飾るのは難しいところですが、協力して養生テープを上手く使っていました。

とてもカラフルな「秘密基地」が完成しました。

 

 

新型コロナウイルス感染対策の徹底を

5月10日から南会津町立学校において新型コロナウイルス感染拡大防止を図る観点から、行動基準が「レベル2」に引き上げられました。

それに伴い、本校でも感染対策を徹底してまいります。昨日から昇降口前で朝の健康観察を再開しました。校内でもうがい手洗い・換気など感染対策を確実に行い、安全で安心して学校生活が送れるようにしていきます。

こんな時世でも 万が一の時は

5校時に防犯教室を行いました。

下校時や放課後に,不審者に出会った際の対処の仕方について学びました。逃げることも大切ですが,大声を出して大人に危険を知らせることも大切です。こんな時世ですが,万が一の時は大声を出してもらいたいです。

最後に,引き渡しの仕方を確認しました。

何事も無いことが一番です。もしもの際は,学習を生かして安全を確保してほしいと思います。

火の無いところも煙は立ってしまいます

火災想定の避難訓練を行いました。

事前指導では,「おかしも」と「いかのおすし」がごちゃまぜになっている子もちらほら。

避難した後は,6年生が水消火器を使って消火訓練を行いました。

火事の原因は「火」だけではありません。「電気」も原因となるので,コンセント周りのほこりなどにも気を付けたいものです。

運動会全体練習スタート

本日から,運動会全体練習が始まりました。

残念ながら昨晩の雨のため体育館での練習となり,入場行進と開会式の練習を行いました。

少ない練習時間で大きな成果を上げようと子どもたちは頑張っています。

市中に 流れ星!?

今日の給食は,春らしい明るい彩り。

セサミトースト,牛乳,にんじんサラダ,クリームシチュー,甘夏の寒天ジュレでした。

にんじんサラダは,包丁を使って細切りに。手間がかかったと思います。ありがとうございました。

セサミトーストは,学年に応じて量が変えられていました。

シチューの中に星形のにんじんが。きっと流れ星です。願い事が叶うといいですね。

伊南の郷を訪れて

今週,5年生が伊南の郷へ米の育苗の様子を見学に行きました。

米粒から苗が出ている様子を間近に見て,稲作への学習に対する見通しをもつことができました。

かけ算

算数の時間に、3年生が、12×4の答えの出し方を考えて、ホワイトボードに書きました。

みんな自分の考えを発表することができました。

税を学ぶ 税に学ぶ

6年生が租税教室を行いました。

学習する前の子どもたちの意見は,消費税率は「このままでいい」「もう少し下がるといい」「税がなくてもいい」というものでした。

学習後には,税の大切さが理解できたようです。災害時や新コロナ対応にも使われている税金です。今後,震災復興について学習していきます。

 

さいしょは・・・

1年生の学校探検。2年生が案内役です。

それぞれの教室でミッションがあるようです。校長室では、「じゃんけんで校長先生に勝つこと」。

出張で不在の校長先生に代わり、教頭先生がじゃんけんをします。

さいしょはグー、じゃんけんぽい

あいこでしょ

1年生が勝ちました。

 

理科室では、ガイコツの骨を数えました。学校探検は楽しかったかな?

 

逆上がりができたよ

校庭から歓声が聞こえたのでカメラを向けたところ、1年生が体育の授業で逆上がりをしていました。

「やったー!!」

逆上がりができたお友達を拍手でたたえる1年生。

心が温かくなる出来事でした。

伊南小 児童会活動始める

今年度の児童会委員会活動が始まりました。

今期から,運営委員会,健康委員会,情報委員会の3つになりました。

どの委員会も話し合いが活発に行われていました。

主体的ないい児童会活動になりそうです。

楽しく遊ぼう!

2・3年生の学級の係「情報係」が様子をアップしてくれました。以下2・3年生作成の記事です。

 

昼休みに、中庭で青い棒につかまって一輪車をしている人がいました。

体育館では、いろいろな学年が仲良くドッジボールをしていました。

今日で8756日

交通安全教室を行いました。

低学年は,歩いて横断歩道の渡り方を学習しました。

中・高学年は,自転車の安全な乗り方を練習しました。

伊南地域の交通死亡無事故連続日数が今日で8756日。もうすぐ24年になります。永遠に続いてほしい記録です。

 

空き缶回収

平成10年からアルミ缶リサイクルに取り組んできました。

そしてこれまで車いすに交換して寄付をして参りました。

昨年末に地域からの回収を終了し,今回の業者回収にて活動を終了しました。

段ボールで18箱運んでもらいました。

これまでご協力いただいた地域の皆様に感謝申し上げます。

入学式

入学おめでとうございます。

伊南小では,10名の新入生を迎えました。

32名の上級生に見守られながら,緊張しながらの入学式でした。

上級生の温かい歓迎の言葉を聞き,明日からの登校も楽しみになったに違いありません。

明日から,楽しい日々を過ごしてください。

出会い 始まり

令和3年度のスタートです。

新入生を含めて全校生42名が全員登校しました。

朝,2・3年教室で着任式の話をしましたところ,

「着任式って何?」

「新しく伊南小学校に来た先生を紹介する式だよ」

「???」

昨年は転入職員がいなかったので,2・3年生にとっては初めての式だったのです。

着任式の中で教頭先生が,3月末に子どもたちに直接別れの言葉を言えなかった先生方の思いを伝えてくださいました。

着任式後は,始業式。

担任の先生の発表や校長先生の話を聞いて,一年がスタートしました。

未来へはばたけ

あねさ会の方々が学校に来られ,新一年生にと,トリのストラップをいただきました。

「未来へはばたけ」と,作った方々の思いの込められたかわいいストラップです。

ありがとうございます。

校庭にさく

校庭の雪もだいぶ少なくなりました。

雪の下からいろいろな遊具が表れました。

鉄棒の支柱は、ニョキニョキ7本全部が顔をそろえました。

最後に表れたのは校庭にあるブランコの柵。

遊具も新入生を待ちわびているようです。

今日の給食

今日の献立は、「ごはん、牛乳、ポトフ、鶏肉のトマト煮、ほうれん草とコーンのソテー、アーモンドカル」に、和歌山県産のでこぽんがつきました。

子どもたちは、洋風献立より和風献立の方が好きなようです。でも今日もおいしくいただきました。

 

あとは卒業式で集まりましょう。

 卒業式の予行練習を行いました。

今年度の卒業式も新コロナ対応の式形態で行います。

卒業生入場から退場までを通して練習を行いましたが、証書授与も別れの言葉も上手にできました。

 予行練習後の部分練習をすることもほとんどなく、子どもたちのがんばりで、短い時間で練習を終わることにしました。

 あとは、23日の本番を待つだけです。

献立をくくってみました。

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さつま汁、ちくわの2色揚げ、青菜のじゃこ煮、キムチ納豆」の予定でした。そこに「りんご味のふくしまゼリー」が付きました。

 おぼんの上に、「さつま汁」と「ふくしまゼリー」が乗っています。「さつま」と「会津」。幕末かぁ…

ちょうど昼の放送から6年生の子どもの、思い出は「会津若松に行った修学旅行」と言う声が聞こえてきました。

「戊辰戦争」「徳川慶喜」などが思い出され、献立を、全部幕末でくくれないかとインターネットで調べたところ、

徳川慶喜は水戸藩。納豆生産量1位の水戸とつながりました。

ごはんとちくわは、河井継之助の新潟県が生産量1位。

戊辰戦争は、牛乳生産量1位の北海道でもありました。

小松菜の命名は、徳川5代将軍の徳川吉宗。

幕末でくくれました。

今日3月16日(1806年)は、徳川慶喜の父斉昭の腹心 藤田東湖が誕生した日でありました。

 

 

卒業式会場作り1

今日の放課後は、4・5年生による卒業式会場作成の1回目。

あさっての予行練習に向けて会場を作りました。

会場作りは、6年生を送る会で一回り成長した5年生を中心に、てきぱきと行われました。

お誕生日給食

今日の給食は、三月のお誕生日給食ということで、豪華なデザート「ミニエクレア」が付きました。

3月11日は、大きな自然災害のあった日です。

「エクレアって、かみなりという意味だよ。」と話すと、「地震があったから、自然災害つながりかな」というつぶやきも。

地震、カミナリ、… 昔も今もどちらも怖いものです。

東日本大震災関連指導

今日の午後は、各学級震災関係の学習を行いました。

道徳資料を使って。

ふくしま放射線教育・防災教育指導資料を使って。

理科の授業の中で、学習内容と絡めて。

自作資料を作成して。

といろいろなアプローチで指導をされていました。

震災を直接経験していない子どもも増えてきましたが、みんな真剣に学習に取り組んでいました。

市松模様と言えば

図書室にジョイントマットがきれいな市松模様に敷かれました。

これまでよりも痛くならずに本が読むことができますね。

市松模様というと東京オリンピックのエンブレムが思い出されます。

図案を愛し広めてくれた佐野川市松さんに感謝です。

実験大成功!

5年生の理科の授業。

巨大ふりこの実験第2弾。

前回は、空気抵抗により成功に至らず、再チャレンジ。

今回は、釣り糸を使って吊り下げ、おもりを釣り糸で持ち上げました。

今回は、空気抵抗が少なくきれいに左右に振れました。

「思ったよりスピードが遅いですね。」というつぶやき。

支点からの距離が長いと1往復の時間は遅くなります。

実験成功です!

6年生に贈る会

運営委員会と5年生の企画・運営で、6年生を送る会を実施しました。

各学級ごとに、それぞれ全校生で行えるゲームを考えてもらい楽しみました。

じゃんけん列車やドッジボール、カード探しなど楽しい企画に6年生もワクワクでした。

みんながカードを探している間に、5年生が中央でダンスパフォーマンス。

5年生もこの会を経験して、一回り大きく成長しました。6年生も安心して卒業できそうです。

在校生が6年生に贈る 温かい会でした。

鼓笛引継ぎ式

鼓笛引継ぎ式が行われました。

6年生の主指揮から、新主指揮へ指揮棒が受け継がれました。

三枚目の写真は、5年前、現6年生が初めて参加した鼓笛引継ぎ式の様子です。ぽんぽんをもって参加しました。

伝統が引き継がれています。6年生お疲れ様でした。

 

ようこそ伊南小へ 保育所交流学習

低学年児童が、保育所の子どもと交流学習をしました。

リーダーとなり、小さな子を連れて学校探検をしました。1年生もすっかりたくましくなりました。

そしてカードを使って迷路や文字書きもしたようです。楽しく過ごしていました。

みなさんの来月の入学お待ちしています。

 

今日は、イチゴが出ました

今日の給食のイチゴが出ました。また、ぶりフライも大人気でした。

6年生の学校生活は、明日で残り10日となります。

この先、同じ学校で過ごすことの無い学年もあります。

一期一会、6年生の皆さんと出会えたことに感謝です。

 

卒業式の練習2nd

2校時は、第2回目の卒業式練習。

今回は、卒業生の入場時と退場時における在校生の動きの練習を中心に行いました。

座っている姿勢や礼の仕方など上手にできました。

中学校区交流学習

6年生が南郷小学校と交流学習を行いました。

同じ中学校区の学校の6年生が集まり、中学校の社会科の先生の授業を体験しました。

地図記号を使って伊南小学校から自分の家までの地図を作成しました。有意義な交流ができました。

 

 

 

太田や森田や吉田ではなく、

 今日の給食のデザートは、ポンカンでした。

 おとといは「春香」、昨日は「清見オレンジ」と毎日異なる柑橘類を味わえました。来週も多種多様の柑橘類と出会えます。

子どもたちが言っていたように、春香や清見などは、人の名みたいな柑橘類でしたが、ポンカンはどうでしょう。

実は、ポンカンには「太田」「森田」「吉田」など名字のような品種があります。今日は、愛媛県産の「今津ポンカン」を食しました。

 また、今日の給食は、残滓がいつもに比べてとても少なかったようで、おかかふりかけやポテトサラダが後押しをしたようです。

 

レモンイエローのあまいやつ

今日の給食献立は、「ごはん、牛乳、豚汁、かじきカツ、五色和え、春香」でした。

今日は令和3年3月3日。三が3つ並んだ日です。

燦々と輝くレモンイエローの春香を見て、下学年の子が「人の名前みたい」と言っていましたので、

調べてみると、人名では無いようです。春に出回る香り豊かなみかんに付けられた名前でした。

見た目は酸っぱそうですが、ほのかに甘さの香るおいしい柑橘類でした。

午後のひととき

5時間目、上学年の授業の様子です。

4年生は、国語科で、アンケートの結果をグラフ化していました。発表で使う資料のようです。

5年生は、書写で、「近づく春」と毛筆で書いていました。2文字から4文字になり、字の大きさに苦労していました。

6年生は、社会科で、国際関係についての政治や紛争について学んでいました。

期末テストは終わりましたが、全員が集中して学習に取り組んでいました。

 

パプリカ

夏休みに子どもたちが、パプリカの入った絵を描くコンクールに出品しました。

その作品の中から、ある本校児童の画風が目にとまり、「みんなのうた」という番組の中で作品が紹介されることになりました。応募した作品とは別に、福島県代表として「鶴ヶ城」や「あかべこ」を描いたものが紹介されます。

3月に7回放映されます。さっそく、明日(3日)15:55からNHK総合テレビの「みんなのうた」で放送に乗ります。

パプリカの「北海道・東北のみんなといっしょ」という曲の中だそうです。

元気がもらえそうですね。

 

五画… ごかく… 合格!

今日の給食は、ひな祭り献立でした。

ちらしずし、牛乳、すまし汁、ごまあえ、フルーツチーズタルトでした。

明日は、高校受験日ということで、今日お祝いということでした。

「ちらし」は五画。五画…ごかく…ごうかく…合格! 先輩方、受験頑張ってください。

失敗から学ぶのがおもしろい。

5年生の理科の授業から。

子どもたちが「学習を振り返って」という記述欄に、「もっと支点からの距離が長いふりこの実験をしてみたい」というものが複数あったので、大実験を行うことにしました。

体育館で、長さ10m以上のふりこ装置を作り、実験しました。

子どもたちの予想に反して、すぐにスピードダウンしてしまいました。すずらんテープでは、空気抵抗が大きすぎたようです。

次回、材料を変えて、再トライです。

給食委員会の活動より

昼の放送で、給食委員が都道府県クイズを行っています。

3つのヒントから、どの都道府県のことをいっているのかをあてるクイズです。

3ヒントクイズは、一般的に難しいヒントから出していくものですが、子どもたちの発案で最初のヒントでどの都道府県かを分かってもらうことにしたようです。理由は、残りのヒントを聞いて、「◯◯県って、△△も有名なんだ!」と知ってもらうためだそうです。その方が知識は増えそうです。

わたしの誕生

3年生が、学活で「わたしの誕生」の学習をしました。

赤ちゃんの重さを体感したり、お母さんのお腹の中に子どもがいるときの大変さを学びました。

自分が生まれた頃の様子についてお家の人が書いた手紙を読んで、子どもたちは家族が喜んでいた様子を知り、感動していました。

今日もごちそうさまでした

今日の給食です。

「ごはん・牛乳・白菜スープ・鰺の唐揚げ甘酢あん・キムチ納豆・おかかあえ」

しいたけや魚や甘酢あんやキムチや納豆など、苦手な子も多いのかなと思っていましたが、残滓は少しでした。

みんなすごいなぁ。

明日は、カレーだね。

校内ノート展 オープニング待たれる

来週から、校内ノート展が開催されます。

児童全員が1階フロア前に1冊ずつノートを展示しています。

ノート記入において、工夫した点や頑張って書いた点などを自分で紹介しています。

友達のノートを見て、いい点を取り入れ、さらに分かりやすいノート作りをしていきます。

 

今日のスクールランチ

今日の伊南・南郷地域の給食献立は、「ごはん・牛乳・麻婆豆腐・こんにゃくとごぼうの土佐煮・春雨の中華あえ・オレンジ」でした。昨日食育の授業を受けた子どもたちは、食材の中からカルシウムが含まれている食品を挙げていました。

たぶん、昨日の夕食でも、頭の片隅に学習したことが残っていたのではないでしょうか。

1本に200億個

今日の給食は、牛乳の他に、乳酸飲料が一人一本付きました。

シロタ株が1本に200億個入っているそうです。

乳酸飲料メーカーよりいただいたものだそうです。おいしくいただきました。

カルシウムをとろう

食育の授業で、「じょうぶな骨を作るにはどうしたらいいか」ということについて学びました。

カルシウムを含む食品を学んだり、カルシウムを効果的に吸収するにはどうしたらいいかを教えてもらいました。

小魚を食べることが良いと分かっていても難しいようです。

けが0をめざして

 5年生が、体育の授業で「けがの防止」について学びました。

 学校や地域など必ずしも安全な状況ばかりではありません。人的要因と環境的要因のかかわりがあってけがが起きることについて学ぶことができました。いろいろな場面でけがをしやすいことが分かりました。

 

縦割り活動に

しばらくの間、学級清掃を行っていましたが、今日から縦割り班清掃に戻りました。

上級生を中心に、清掃の仕方を教え合ったり、手伝ったりする姿が見られました。

残り1ヶ月、下級生は、6年生と一緒に活動できる限られた時間を大切にしてほしいと思います。

ポンポン

今日の伊南っ子は、旧鼓笛隊の鼓笛練習。

カラーガードとポンポンの児童が、合同でルパン三世の曲に合わせて練習をしました。

上手に踊ることができました。

By the way

今日の給食のデザートは、「甘夏柑の寒天ジュレ」でした。

2月16日が「寒天の日」なので、寒天を使ったデザートが出されました。

ところで、「寒天の始まりは、ところてん」という話をしたら、ところてんの方が知られていなかったので説明がうまくいきませんでした。今度実物を見せようと思いました。

もしもの時にそなえよう

4年生が、国語の授業で防災ポスター作りをしていました。

「もしもの時にそなえよう」という単元を学習しています。

5年生の社会科で、自然災害についての防災学習がありますので、つながりを大切にしたいです。

ますます好きになってくれたかな

 小耳に挟んだいい話。ある町外から来た中学生の話です。

 先日、伊南で中学生のクロスカントリーの大会がありました。

 校庭もコースの一部となっており、我が校のOB・OGも参加するので、本校の子どもたちが応援することになりました。応援方法は、あまり大きな声で応援できないので、ペットボトルで鳴り物を作って行いました。応援は、時間の許す限り、目の前を通る全選手にしました。ある町外から来た中学生にも声援が送られたと思います。

 彼は、始めたばかりのクロスカントリースキーで、さらに急勾配の上り下りなどで疲労困憊だったそうです。そんな中、一生懸命に応援をしてくれた小学生に、とても勇気と元気をもらったということでした。ますますクロスカントリースキーを好きになってくれたのではないでしょうか。

 その応援にいたく感動されたという話は15日の朝のおはようボードに書かれています。登校して読んだ子どもたちも気持ちのよい朝となりそうです。

 

 

立たせることが大事

5年生の図工科から。

「立ち上がれ!ワイヤーアート」という立体作品を作る学習です。

針金を切ったり曲げたりして創造的な作品作りをしています。銀の針金と黒い針金を上手に使うことで立体感が増しています。

とっておきの仲間たちと

給食を食べた後の3年生以上は,とっておきの仲間たちとクロカン教室の学習です。

校庭に設置した小山を乗り越えたり,裏山の林間コースに行ったり,平坦周回コースを回ったりと,自分の思うコースにチャレンジしました。OBの講師の先生の指導の下,とても上達しました。

今年度のクロカン教室は終わりますが,休み時間等で練習に励むと思います。

とっておきの仲間

今日の給食献立に「春菊のかき揚げ」が出ました。かき揚げには,「ふきのとう」が入っています。

2月10日は,「ふ(2)きのとう(10)の日」雪解けとともに顔を出すふきのとうを早春の味としてPRするために制定されたそうです。

春菊の花言葉は「とっておき」。ふきのとうの花言葉は「仲間」。

とっておきの仲間とともに,午後も元気にがんばりましょう。