日誌
校長室に素敵なお客様がやってきました
今年度も明日を残すだけとなりましたが、1年生が学習のまとめとして校長室で音読の発表をしてくれました。
春に比べるとすらすら読み、抑揚もつけて読みました。1年間の成長を感じるひとときでした。
ラストウイーク
3学期も最後の1週間となりました。
校舎内も卒業式一色となってきました。
5年生を中心に素敵な掲示物がたくさん増えています。
素敵な卒業式になりそうです。
卒業証書授与式予行
卒業式予行を実施しました。
会場も次第も本番さながらに行い、全校生が引き締まった気持ちで取り組みました。
6年生の堂々とした姿が印象的でした。卒業式当日も素敵な顔で臨めると思います。
想い出づくり
卒業まで残り5日の6年生。
毎日、校庭で昼休みに担任と5年生とクロスカントリースキーを滑っています。
ポカポカ陽気の素晴らしい空のもと、残り日数を名残惜しみながら学校生活を楽しんでいます。
卒業式場準備
4・5年生と教職員で卒業式場を準備しました。
シートを綺麗にしたり、椅子机の準備・紅白幕の準備と4・5年生が大活躍でした。
来週の卒業式に向けて着々と準備が進んでいます。
保育所との交流会
保育所の年長児をお招きして、1・2年生と交流会を行いました。
円になって全員によるゲーム形式の自己紹介を行ったり、校舎内を案内したりとお兄さん・お姉さんぶりを発揮しました。4月から入学する後輩と楽しい交流ができました。
6年生を送る会&鼓笛移杖式
6年生を送る会と鼓笛移杖式を行いました。
鼓笛移杖式では、6年生最後の演奏と新鼓笛隊の初めての演奏を披露しました。
6年生から鼓笛を引き継がれた下級生は引き締まった気持ちを持ちました。
6年生を送る会では、6年生との思い出作りを各学級工夫して行いました。
校舎内を一緒に回ったり、6年生と対戦形式でクイズ合戦をしたりなど心温まる時間を過ごしました。
卒業まで残り2週間。最後の思い出作りをしていきたいと思います。
木版画に挑戦
3・4年生の図画工作で木版画の作品を作りました。
3・4年生にとっては初めての木版画。彫刻刀を初めて使いました。
今日はインクをつけて、ばれんでこすって、いくつかの工程を行いました。
一つ一つの作業を丁寧に行って作品を完成させました。
卒業式の練習が始まりました。
今日から卒業式の練習が始まりました。
全校生が体育館に集まり、素晴らしい卒業式になるように練習に取り組みました。
そして、3年ぶりに校歌を全員で歌いました。
卒業式まであと20日。今年度のフィナーレに向けて全員で頑張っていきます。
全校で雪合戦
昨日、昼休みに児童会運営員会の発案で「縦割り班対抗雪合戦」が実施されました。
全校生を4つのチームに分け、班対抗の雪合戦です。
子どもたちは、雪玉を丸めて、対戦相手めがけ、思いっきり投げていました。
とても盛り上がった雪合戦になりました。
授業参観ありがとうございました。
22日に今年度最後の授業参観を行いました。
保護者の皆様に1年間の成長を参観していただきました。
その後、PTA総会を行い、来年度の活動計画を話し合いました。
保護者の皆様、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。
新年度に向けて -鼓笛練習-
令和5年度に向けて準備始まりました。
鼓笛隊は、新年度のメンバーが決まり、新しいパートでの練習が始まっています。
6年生は、経験を活かして下学年に優しく教えています。
来月の鼓笛移杖式に向けて演奏を完成させていきます。
タイピングが上達しました。
3学年、国語でローマ字の学習に取り組んでいます。
ローマ字の学習では、ローマ字を読む、書く、キーボードを打つに取り組みます。
50音は速く打つことができるようになりました。
子どもの上達はビックリするほど速いですね。
雪にも負けません!
今日は一日中雪が降りました。
それでも昼休みに3~6年生がクロカンを楽しみました。
毎日の練習の成果が表れ、片足で滑れるようになってきました。
まだまだ、ウインタースポーツは続きます。
伊南っ子は雪にも負けずにがんばります!
学力テスト 2日目
学力テスト2日目。算数のテストを行いました。
いつもより少し難しい問題に一生懸命取り組み、自分の力を十分に発揮していました。
南郷小学校との交流会~5・6年~
5・6年生が南郷小学校との交流会を行いました。
今回は、南郷小学校へお邪魔しての交流会です。
5・6年生毎にグループに分かれて楽しく活動してきました。
南郷小の皆さんありがとうございました。
クロスカントリースキー教室 2回目
2回目のクロスカントリースキー教室を行いました。
1回目に引き続きチーム伊南の皆さんに教えていただきました。
子どもたちは、中体連東北大会以降、休み時間等たくさんクロカンに取り組み、滑りが上手になりました。
今日はレベルを上げた滑り方を教えていただき、最後は全員でリレーを行い盛り上がりました。
学力テスト1日目
学力テストを行いました。全学年児童が国語のテストに挑みました。
40分間、真剣に問題に取り組んでいました。
1年間学んできた成果が出せたと思います。
明日は、算数の学力テストになります。
たこあげリベンジ
1・2年生が2回めのたこあげを行いました。
前回は、無風だったため高くあがらなかったですが、今回はいい風が吹いていて高く高く凧が舞い上がりました。
駐在所見学
3年生が社会科の学習で、駐在所見学に出かけてきました。
駐在所の仕事の内容、やりがい、大変なところをインタビューしました。
最後にパトカーを見せていただきました。
豆まき集会
児童会による「豆まき集会」を行いました。
節分に関するクイズ、追い出したいおにの発表、そして豆まき。
5・6年生の年男年女が豆をまきました。
追い出したい鬼をお祓いして、今年も1年幸せでありますように・・・
スキー記録会
スキー記録会を実施しました。
荒天の中ではありましたが、全校生がスキー教室で培った力を十分に発揮し、2本完走しました。
「スキー終わっちゃった。」2年生のつぶやきが印象的でした。
多くの保護者の皆様に支援をいただき、3回のスキー学習を無事終えることができました。
ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
第1回クロスカントリースキー教室
好天の中、3年生から6年生までクロスカントリースキー教室を実施しました。
地域のチーム伊南の講師からクロスカントリーの楽しさを教えていただきました。
基本的な滑り方を教えていただき、最後は公式クロカンコースを滑ってきました。
9日に第2回を実施します。もっと上手になってスキーの楽しさを味わってほしいものです。
第2回スキー教室
26日(木)に第2回スキー教室を実施しました。
大寒波の影響で悪天候の中でのスキー教室となりました。
それでも子どもたちは、コーチの話をしっかり聞いて、スキースキルアップ、そして来週行うスキー記録会に向けた練習に真剣に取り組んでいました。
今回も多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
全力で応援しています
東北中学校スキー大会クロスカントリー競技が開幕しました。
悪天候の中ですが、選手はすばらしい滑りをしています。
伊南っ子も鳴り物をもって全力で応援しています。
中学生選手と一緒にクロカン
24日~26日まで伊南クロスカントリーコースで中体連東北大会が開催されます。
今日から東北大会に出場する選手がコースで練習を始めました。
3・4年生も中学生の練習と一緒にクロスカントリースキーに取り組みました。
中学生を応援する子どもたち。中学生のスピードを風で感じることができ貴重な体験をしました。
第1回スキー教室
雲一つない快晴の中、第1回スキー教室を実施しました。
初めての1年生も午前中からリフトに乗ってゲレンデを楽しく滑ることができました。
2年生から6年生までも10本以上リフトに乗って昨年よりたくさん滑ることができました。
たくさんの保護者の皆様のご協力ありがとうございました。第2回は来週26日に実施します。
4回目の避難訓練
昼休みに今年度4回目の避難訓練を実施しました。
今回は悪天での避難を想定し、避難場所を変更し、子どもたちへ事前お知らせなしの避難訓練です。
教室だけでなく・体育館や中庭、校庭でクロスカントリースキーをやっていた子どももいました。
急な訓練でも落ち着いて避難の指示をよく聞いて避難することができました。
慣れた学校だけでなくどんなときでも自分の命を守る行動ができる力をつけてほしいと願っています。
たこ たこ あがれ! ~たこあげ~
1・2年生が生活科でたこあげを行いました。
風が弱く初めてたこあげをする子どもも多く、たこがなかなかあがらなかったですが、子どもたちは雪の上を思いっきりかけていました。なかなかたこあげをする機会が減ってきている現在、貴重な体験となりました。
楽しく”だんごさし”
1・2年生が「だんごさし」を行いました。小正月に行う正月行事についての話を聞き、米粉をこねて、丸めて、ゆでて団子を作り、飾りつけまで行いました。
クロスカントリースキーで体力づくり
昼休みに6年生が校庭のクロスカントリーコースを滑りました。
コース上を気持ちよさそうに周回していました。
このコースで今月末に中体連東北大会が開催されます。中学生のスピード感あふれる滑りを今から楽しみです。
ソリすべりで雪遊び
たくさん降った雪で子どもたちが歓声を上げながらソリすべりで遊んでいます。
この季節でしか体験できない遊びをたくさんしてほしいものです。
本棚をいただきました
南会津森林組合様から本棚を寄贈していただきました。
南会津で育った木材を使った立派な本棚です。
子どもたちが興味を持って本をたくさん読みたくなるような活用をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
第3学期始業式
2023年が明け、今日から第3学期がスタートしました。
吹雪き舞う荒天の朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。
始業式では、うさぎ年にちなみ、一人一人が飛躍と向上できる一年にしようと話しました。
短い3学期、51日間、一人一人の成長を願い、一人一人に寄り添った支援をしてきます。
保護者の皆様、地域の皆様、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。
第2学期終業式
第2学期の最後の日を迎えました。第2学期は5カ月にわたる82日間でしたが伊南っ子は心身ともに大きく成長しました。
終業式では、代表の伊南っ子が2学期の思い出と冬休みの目標を発表しました。
保護者の皆様、地域の皆様に支えられ無事2学期を終えることができました。心より感謝申し上げます。
令和5年も何卒よろしくお願いいたします。
雪がきれいな氷ブロックに変身します
1・2年生が雪に絵の具を混ぜて凍らせる「カラフルブロック」を作っていました。
牛乳パックに雪を詰め、それに絵の具をまぜまぜ。
1日たった今日、1年生が「先生凍ったよ」と報告してくれました。
明朝にはしっかり固まって、きれいなカラフルブロックが完成するでしょう。
美化活動
4月からお世話になった校舎、教室を清掃する美化活動を行いました。
寒い中の作業でしたが全校生自分の役割の場所を一生懸命清掃していました。
伊南小学校がきれいになって年越しができます。
赤い羽根共同募金
児童会委員会活動で今年も赤い羽根共同募金活動を行いました。
募金の受け渡しを行いました。たくさんの募金ありがとうございました。
今年初めての大雪
週末からの大雪で校庭が一面銀世界と変わりました。
本校の積雪バロメータであるブランコもブランコ周りの柵が埋もれるほどの積雪でした。
雪を待っていた子どもたちは、昼休みに校庭へ・・・
今年初めての新雪の感覚を楽しんでいました。
なわとび集会
なわとび集会を行いました。
種目は、短いなわを使った個人種目と長いなわの団体種目です。
一人一人自己記録更新を目指して、真剣に取り組みました。
団体種目も全員が心と声を合わせて跳び続けました。
団体種目は今年も県のなわとびコンテストに参加しています。
来週以降も記録更新を目指してがんばります。
アイデア貯金箱の表彰式
伊南郵便局及び大川郵便局から、夏休みに子どもたちが制作したアイデア貯金箱の表彰を受けました。
一人一人、賞状と副賞を手渡され、笑顔いっぱいの表彰式となりました。
来年もアイデアを駆使して貯金箱を作ってほしいと思います。
1・2年図工の作品が可愛すぎました
1・2年図工の授業で「まどから こんにちは」の工作に取り組んでいました。
画用紙の中から切り出した窓からいろいろな人や動物が「こんにちは」とあいさつをしてくれます。
「ここは、〇〇さん、ここは私。あっ、この窓には校長先生!」
とても嬉しくなってしましました。
タブレット端末を使って
3時間目に、3・4年学級、5・6年学級共に総合的な学習の時間でした。
どちらも机にタブレット端末を使った学習です。
3・4年生は調べ学習を、5・6年生は、自分の意見をまとめていました。
いろいろな学習でタブレット端末を使った学習に取り組んでいます。
今冬初めての銀世界
昨夜からの積雪で、校庭が雪で覆われました。
昨年は、11月末には銀世界だったので昨年よりは少し遅い冬到来です。
2学期も残り2週間。子どもたちは寒さに負けず今日も頑張っています。
なわとび。盛り上がってきました!
来週のなわとび記録会に向けて練習に熱が入ってきました。
どの学年も頑張っています!
校長室に素敵なお客様がやってきました
1年生が校長室で国語で学習した音読を披露してくれました。
今回は、国語の教科書の教材「日づけと曜日」の詩を声をそろえたり、役割分担したりしてすらすらと読みました。
1学期に引き続き2回目の訪問でした。とても成長を感じるほどすらすら読めるようになっていました。動画で紹介できないのが残念です。
授業参観&奉仕作業ありがとうございました
授業参観には、たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。
PTA全体会・学級懇談そして寒い中の奉仕作業ありがとうございました。
今日から12月。2学期のまとめを
令和4年も 2学期も 残り1カ月となりました。
2学期の学習のまとめとして、国語と算数の学期末テストに取り組みました。
がんばりがみられたところ、もう少し頑張ることを子どもたちと一緒に取り組んで学期末を迎えたいと思います。
伊南小ワールドカップ
毎日サッカーワールドカップが話題となっていますが、本校でも本日朝、伊南小2年生VS伊南小3・4年生の伊南小ワールドカップを行いました。白熱した試合となり1対1の引き分けでした。朝から身も心も熱くなる試合となりました。選手の皆さんご苦労様でした。
消防署見学
3年生が消防署見学に行ってきました。
消防署の施設見学・消防車のひみつや消防士の仕事について教えていただきました。
私たちの生活を守ってくれている消防士の仕事に触れ、自分の将来に向けて役に立てられる学習になりました。
クラブ活動見学会
先週のクラブ活動の時間に3年生がクラブ活動見学を行いました。
来年度からクラブ活動に参加する3年生にとっては事前体験できる貴重な機会です。
スポーツクラブでは、6年生からクラブ活動の楽しさを教えてもらいました。
手作りクラブでは、スライム作りを楽しんで取り組みました。
球根植えと落ち葉集め
校舎の美化活動として、1~4年生までが花壇に球根を植えました。来春にきれいな花が咲いてくれると思います。
5・6年生は、校庭の落ち葉集めを行いました。たくさんの落ち葉を一生懸命集めました。学び舎を大切することを学ぶ活動になりました。
森林体験学習
林野庁会津農林管理署南会津支署の皆さんを講師に1・2年生が森林体験学習を行いました。
準備していただいた木材を選び、組み合わせていろいろな形を作り上げていきました。
活動時間がたっぷりあったので4個の作品を作った伊南っ子もいて、たくさんの素敵な作品が生まれました。
自然の木材を使った工作に取り組むことで、木材のよさを感じることができました、
薬物乱用教室
南会津保健所の方を講師に迎え、薬物乱用教室を行いました。
薬物についての基本的なとらえ方、違法薬物の危険性など実験を交えて、1時間しっかり学習しました。
薬物の正しい知識をもって生活してほしいです。
尾白山に雪化粧
今朝、伊南小学校から見える尾白山に初雪がふりました。
もうすぐ厳しい冬がやってきそうです。
認知症サポーター講座
5・6年生を対象に町の健康福祉課等の講師の方4名にお出でいただき、認知症サポーター講座を行いました。
前半は、高齢者疑似体験を行いました。サポーターをつけて、腕、膝等を動き辛くしたり、ゴーグルで視界を狭くしたりしました。子どもたちは、「動けない」「見えない」と高齢者の大変さを実感していました。
後半は、認知症の方々を理解するための講義を受けました。メモをとりながら真剣に受講する6年生も見られ、心に響く話をいただきました。どんな人にも優しく接し、地域で支えていける伊南っ子に育ってほしいと願っています。
すてきなお家ができました
1・2年生の図工の授業の様子です。
ともだちハウスという題材で、ちいさなともだちが喜ぶ家を作る学習を行いました。
ベランダを作ったり入口を作ったりと表現豊かな作品がたくさんできました。
空き箱の準備ありがとうございました。
芋煮会
今年収穫できたジャガイモを使って、芋煮会を行いました。
屋外での芋煮会はできませんでしたが、5・6年生が調理をし、縦割り班毎に豚汁をおいしくいただきました。
具だくさんのおいしい豚汁でした。ごちそうさまでした!
舘岩小との交流学習
3・4年生は舘岩小との交流学習を行いました。
今回はオンラインで映像を通した交流学習となりました。
互いに自己紹介をしたり、クイズを出し合ったり、一緒に音読したりと離れた学校でも交流を深めることができました。
植樹祭に参加しました
5・6年生が第70回南会津地方植樹祭に参加しました。
植樹祭ではヤマザクラの植樹をさせていただきました。
終了後に近くにある奥会津博物館を見学し、南会津のよさを十分感じた時間となりました。
南郷小との交流学習を行いました
1・2年生が南郷小の皆さんと交流学習を行いました。
ドッジボールやスタンプラリーを一緒に行って友好を深めました。
また一緒に活動できるといいですね。
大イチョウも色づきました
旧伊南小学校のシンボルである。大イチョウが今年も見事に色づきました。
今日は、3・4年生が大イチョウ観察に行ってきました。
地域の素晴らしい財産を肌で感じることができました。
先生も勉強をしています!
今年度4回目の校内授業研究会を行いました。
授業研究会は、まず、ある学級で全教員で授業を参観します。その後、子どもたちが主体的に学習し、少しでも学びが高まったり深まったりするためには、授業をどのように進めればよいのか、どのような声をかければいいのか等々意見を出し合います。この話し合いが明日の授業に生かせるように白熱した議論がありました。
最後まで走りきりました!
青空が広がる空の下、持久走記録会を行いました。
3・4年生、1・2年生、5・6年生とそれぞれの距離を最後まで自分のペースを守って走り切ることができました。
自己記録もたくさん出ました。ご家庭でも頑張りをほめてください。
お忙しい中、たくさんの家族の皆様に応援いただきました。ありがとうございました。
3・4年生が昔語りを聞きました
伊南川昔語りの会の皆さんにお出でいただき、南会津町の昔語りをしていただきました。
今回は、3・4年生がかさじぞう等2つのお話を真剣に聞いていました。
地域の素晴らしさを感じるひとときでした。
町教育委員訪問
南会津町教育委員の皆様が伊南小学校を訪問しました。
伊南っ子が一生懸命学んでいる様子をご覧いただきました。
こまき発表会
秋の最大の行事。こまき発表会を開催しました。保護者の皆様、地域の皆様、多くの皆様にお出でいただきました。
伊南っ子は日頃の学習の成果を凛々しく、真剣に、自信を持った姿で発表しました。
これまでご支援いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
これからもコロナに負けず、豊かな教育を行っていきたいと思います。
秋の装い…
校庭の隅にあるイチョウが色づき始め、校舎の窓から秋を感じています。
旧伊南小の大イチョウの葉が色づくのはもう少し先のようです。
こまき発表会まであと2日
土曜日のこまき発表会まであと2日となりました。
今日の昼休みには鼓笛披露全体練習を行い、当日の最終確認を行いました。
子どもたちは真剣な眼差しで発表会の締めを飾る鼓笛演奏に取り組んでいました。
たくさんの来校をお待ちしております。
伊南っ子の太鼓の音が会場に響きわたりました!
令和4年度南会津郡小中学校音楽祭が開催され、3・4年生が出場しました。
今年も久川城太鼓を披露し、会場に子どもたちの太鼓の音が響きわたりました。
演奏を終えた子どもたちはとびっきりの笑顔でやり遂げた表情を見せてくれました。
これまで、家庭での励ましをはじめ、本日の太鼓の運搬などご協力ありがとうございました。
さあ、こまき発表会
今週土曜日、22日は、伊南小学校学習発表会「こまき発表会」を開催します。
残り1週間となり、どの学年の練習も本番モードで力が入っています。
今日の3時間目に1・2年生が真剣に練習に取り組みました。
子どもたちキラキラ輝いている姿をご覧いただけるように全員で頑張ります。
今日も朝から伊南っ子は元気です!
先週から寒い日が続いています。
今日も朝の活動はマラソンタイム。
伊南っ子は校庭を元気に走っています。
コロナにも風邪にも負けない体になりますように・・・
秋の収穫 ~稲刈り~
6月に田植えをしてから5カ月。稲穂がたくさん実りました。
5・6年生が稲刈りを行いました。
地域の皆様に教えていただきながら鎌を使って稲刈り。
慣れない手つきがだんだんとスイスイと稲刈り作業ができるようになりました。
この経験を通して、食に対して関心を高めたり、地域のよさを再確認したりしていきたいと思います。
檜枝岐小学校との交流学習
檜枝岐小学校5・6年生を迎え、交流学習を行いました。
名刺交換による自己紹介。伊南クイズ。伊南地区散策。1時間半の交流学習はあっという間に過ぎてしましたした。
他校との交流は、子どもたちの成長によい影響を与えてくれます。
5・6年生にとって貴重な活動となりました。檜枝岐小学校の皆様ありがとうございました
マラソンタイム
10月27日の校内持久走記録会に向け、秋の体力づくり「マラソンタイム」が始まりました。
スタートのアナウンスから5分間、自分のペースで走り続けます。
応援していただく地域・家族のみなさんに力強い走りをお見せできるように頑張ります!
隣の学校とオンラインで一緒に国語の学習をしました
1年生の国語で、他校の学校とオンラインで繋ぎ、遠隔で物語の授業を行いました。
物語「くじらぐも」を一緒に読んだり、呼びかけ合ったり普段の学習では味わえない学びとなりました。
令和4年度後半のスタートです。
4月から半年が過ぎ、今日から今年度も後半となります。
今日も子どもたちは全員登校しました。うれしいかぎりです。
今年も残り半年、子どもたちが健やかに成長できるように全員でがんばります。
よろしくお願いいたします。
9月最後のお昼ごはんは…
今日で9月も終わりです。
今日の昼は、5・6年生は陸上記録会予備日でお弁当。
4年生までは給食という変則な昼ごはんでした。
5・6年生は体育館でおいしくお弁当を頂きました。
4年生までは、中華丼などの中華料理給食をしっかりいただきました。
今日で令和4年度の前半が終了です。10月からの後半もよろしくお願いいたします。
南会津町小学校陸上競技大会
南会津町小学校陸上競技大会が3年ぶりに行われ、5・6年生全員が出場しました。
400mリレーを皮切りに個人24種目に12名全員がエントリーし、最後まで全力で競技しました。
自己目標を全員クリアし、素晴らしい思い出をつくることができました。
多くくの保護者の皆様の応援いただきました。ありがとうございました。
南会津町小学校陸上競技大会壮行会
9月29日に行われる南会津町小学校陸上競技大会に5・6年生が出場します。
出場選手を応援する壮行会を開きました。
5・6年生の選手は、大会での抱負を胸を張って発表しました。
1~4年生も大きな拍手で応援しました。
がんばれ伊南っ子!自己ベストを目指して!
選果場見学
3年生が社会科の学習で南郷の選果場見学に行ってきました。
南会津町の特産である南郷トマトがどのように集められ出荷されているのか学習してきました。
初めての俳句教室
今年2回目の俳句教室は、1年生。1年生にとって初めての俳句教室です。
講師の先生に俳句の作り方を教えていただき、5・7・5のリズムで俳句を楽しく書いていました。
「あかとんぼ そらいっぱいに きれいだな」
給食試食会
1年生の保護者を対象にした給食試食会を行いました。
コロナウイルス感染対策を行い、親子毎にソーシャルディタンスをとっての会食としました。
1年生はママやパパと一緒に給食を食べてとても嬉しかったようです。
保護者の皆様、参加いただきありがとうございました。
クリーン作戦
全校生で地域をきれいにする活動「クリーン作戦」を行いました。
学年ごとに分かれ、落ちているごみをたくさん拾ってきました。
この活動をとおして、今まで以上に地域を大切にする気持ちが高まっていってほしいと願っています。
防災教室
防災教室を開催し、消防署に依頼し起震車体験と防災に関するDVD視聴を行いました。
起震車に乗って震度5弱を体験した高学年児童は、びっくりしたと揺れの驚きを話してました。
この経験が実際に地震が起きた時に自分で安全に対応できるようになってほしいと思います。
太鼓の演奏が上手になってきました
久川城太鼓保存会の方に教えていただきながら3・4年生が太鼓の練習に2時間しっかり取り組みました。
リズムを覚えた3・4年生は、音をそろえたり、強弱を工夫したりして一生懸命太鼓を鳴らしていました。
音楽祭まで約1カ月もっともっと素敵な演奏ができるように頑張っていきます。
3・4年体育「走り幅跳び」
3・4年の体育科で走り幅跳びを学習しました。
自分の走り幅跳びの姿をタブレット端末で動画撮影して、自分の跳び方を確認し、よりよい跳び方にチャレンジしていました。
タブレット端末をたくさん活用してふつう使いができるようにがんばっています。
お弁当の日
今日は久しぶりにお弁当の日でした。
おうちの方の愛情こもったお弁当をおいしそうに食べていました。
そして、教室以外の場所で食べてちょっと遠足気分でいただきました。
1年生は昇降口で食べていました。ごちそうさま。
9月1日は防災の日
9月1日は防災の日。
大地震を想定した避難訓練を子どもたちには告知なしで行いました。
子どもたちは放送をよく聞いて、自分の命を守る行動ができました。
大きなジャガイモがとれました
春に植えたジャガイモが大きく育って、今日全校生による収穫を行いました。
コロナウイルス感染対策として、低中高ブロック3つに分け、時間差で収穫を行いました。
大きなジャガイモがたくさん採れました。とれたジャガイモは子どもたちが持ち帰りましたので、ご家庭で味わっていただければ幸いです。
水泳記録会
天候不良のため順延とした水泳記録会が暖かい日差しが入る中開催できました。
伊南っ子34名は、自分の目標達成に向けた一人2種目出場しました。
たくさんの保護者の皆様の応援のもと最後まで泳ぎ切る姿に大きな拍手が起きました。
応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
久川城太鼓の練習が本格化
本年度も郡音楽祭に3・4年生が久川城太鼓で出演します。
久川城太鼓は伊南地区に伝わる太鼓演奏です。
今年は、3・4年生8名での挑戦です。今日はパートに分かれてリズムを徹底的に覚えました。
心を一つにして演奏できるようにがんばっていきます。
水泳記録会に向けて
来週の校内水泳記録会に向けた水泳の学習を行いました。
自分の泳力に合わせた種目を選び、力を出し切れるように一生懸命泳いでいました。
晴天の中、校内水泳記録会が実施できますように祈っています。
第2学期がスタートしました!
今日から2学期のスタートです。登校時には全員が手指消毒をして校舎に入るようにしました。
始業式では、ソーシャルディスタンスをしっかりとって2学期にがんばることを考えました。
2学期は5カ月にわたり、総日数82日と長丁場となります。一人一人に寄り添いながら成長を支援していきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
地域の皆様に支えられて
8月21日早朝、上町おもいやりネットワークの会の皆様による校庭除草を行っていただきました。
校舎裏の雑草や花壇周りの雑草を中心にすっきりきれいにしていただきました。
お陰様で本日フレッシュな気持ちで2学期のスタートを切ることができました。ありがとうございました。
1学期終了。ご支援ご協力に感謝。
本日をもって1学期が終了となりました。
終業式では、各学級の代表が1学期の反省と夏休みの計画を立派に発表しました。
校長から夏休みにがんばること「命を守る」「体を育てる「心を育てる」の3つを具体的に話しました。
1学期間、保護者・地域の皆様の多大なご支援・ご協力誠にありがとうございました。
これからも伊南小学校を何卒よろしくお願いいたします。
人権の花を地域のみなさんへ
6月に全校生でプランターに移植した人権の花がきれいに育ちました。
その花を地域の方々に届けてきました。
地域のみなさんから感謝の言葉をいただきました。ありがとうございます。
宿泊体験学習に出発!
5年生が1泊2日の宿泊体験学習に出発しました。
学校では学ぶことができない多くのことを友達と力を合わせ、自然の中で体験してきます。
野外炊飯・キャンプファイアな、友達と一夜を共にすることも初体験です。
素晴らしい思い出になるように元気いっぱい、「いってきまーす。」
献立づくり
5・6年生が「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に参加します。
このコンテストは、献立の作成、調理等のごはん作りを通して、生活習慣の改善や食事摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図ることを目的に行われています。
コンテストに向けて5・6年生が栄養職員の支援を受けて献立づくりをしました。
5・6年生は、この献立を夏休みにチャレンジします。
公園たんけん
1・2年生が生活科で、公園たんけんに行ってきました。
地域にある公園で、トンボやチョウを捕まえたり、公園で遊んだりしました。
行き返りも含めて、熱中症に十分気を付けて、何度も水分補給をしました。
地域のよさを感じることができたたんけんとなりました。
福島県南会津郡南会津町古町字石原525
TEL:0241-76-2204
FAX:0241-76-2487