こんなことがありました!

日誌

土日を無事に

土日を無事に過ごし、元気に全員登校しました。特に、トラブルもなく、家族に動物園とかに連れていってもらった人もいたようです。順調ですが、まだシャイボーイ、シャイガールかな。

ホームステイ先で

昨日と今日はホームステイ先の家族との交流の時間です。今日のシドニーは晴れて、最低気温が8℃、最高気温は24℃と快適でした。南会津の秋口といった感じです。電話などがないのでみんな元気で交流していると思います。

英語研修スタート

今日はハイスクールでの英語研修がスタートしました。なかなか積極的とまではいきませんでしたが、頑張って取り組みました。研修が終わり、ホームステイ先の家族が迎えに来てくれましたので、それぞれの家族と帰っていきました。いろいろな面で優しい人が多いなあという印象です。何もなければ、また月曜日に!

オーストラリアでの夕食

オーストラリアに到着した途端から市内観光に行き、疲れたところで夜はなんと中華でした。日本にいた時に食べなれている北京ダックなどでしたので、美味しいものの量が多く残してしまいました。明日からのハードな研修に備えてゆっくり休んでほしいところです。

無事到着!

予定通りにオーストラリアへ到着いたしました。冬とはいえ、けっこう過ごしやすい気候です。bondiビーチで一休みです。みんな元気です❗️

いざオーストラリアへ

全員無事に出国手続きが終わり、搭乗ゲートの146まで寧々さんと千夏さんの先導で来て、小腹の空いた人のためにモグモグタイムにしました。明日はオーストラリアです❗️

1学期終業式・県中体連総合大会壮行会

本日7月20日(金)8時30分より続く猛暑を考慮し、予定を早めて終業式を体育館で実施しました。明日から8月26日(日)までの期間が夏休みとなります。式では校長より「YES WE CAN」についての話をし、大きな声で校歌を歌って終了しました。

その後、各学年の代表から「1学期の反省」について発表がありました。発表してくれたのは、

1年1組 猪股鴻志郎くん 2年1組 大竹輝羅くん 3年1組 渡邊太陽くんの3名でした。

それぞれ各学年に応じた反省がきちんとなされており、これからや夏休み以降の取り組みについて述べていました。

その後、県中体連総合大会へ参加する「野球部」「ソフトボール部」「卓球部」「柔道部」の壮行会を行いました。各部の主将から意気込み、決意を発表し、是非、よい結果を納めてほしいと菊地紳太郎先生の音頭で、全校生徒が応援するほのぼの?とした壮行会になりました。7月22日~24日に野球は相双地区、ソフトボールは会津若松、卓球はいわき、柔道は郡山で行われる各大会での健闘を期待したいと思います。

 

チャンプ本は?

7月17日(火)の5,6校時に全校生徒で田島中学校内のビブリオバトルを行いました。ビブリオバトルは自分がお薦めする本の書評を発表し、読みたくなった本(チャンプ本)をみんなの投票によって決めるという書評会のことをいいます。スポーツのように順位を決めるのでバトルがついています。

各学級の代表者1名が発表してくれました。4分という限られた時間で発表しなければならないので、時間内に面白さを伝えることはなかなか難しいことです。8名の発表者は、暑い体育館の中で熱いバトルを繰り広げました。発表者以外の生徒もしっかり聴いていましたし、質問もきちんとされていました。

発表者及び書名は次のとおりです。なお、チャンプ本は3年2組の高橋優太の「終電の神様」になりました。

1年1組 芳賀柊也「君たちはどう生きるか」

1年2組 星 彩葉「幸福な食卓」

1年3組 八木渚彩「空想科学読本7」

2年1組 星  花「ボクの妻と結婚してください」

2年2組 山口旺雅「神様に一番近い動物」

3年1組 中村聡美「烏に単は似合わない」

3年2組 高橋優太「終電の神様」

3年3組 草野琉稀「五体不満足」

 

1年尾瀬学習

7月13日(金)に1年生が尾瀬学習に行ってきました。連日の猛暑が続いている中でしたので、暑すぎないか、雨は降らないかなど天気が一番の心配でしたが、日頃の行いがものを言って、絶好の尾瀬学習日和になりました。ガイドの皆様に様々なことを教えていただくのにも、田島と比べて気温が5度以上も低く快適な状況での学習となりました。

例年の尾瀬ですとこの時期は「ニッコウキズゲ」が咲き始めるくらいですが、今年は暑いことの証明にもなりますが、写真にもあるように一面に咲き誇っているような状況でした。高原の青空の下、誰一人怪我もなく、無事に行ってこられたことが何よりでした。

町について学ぶ

7月11日(水)の3,4校時に2年生が町の産業について、町役場の職員の方4名においていただき、直接話を聞く「町づくり出前講座(南会津町の産業)」を実施しました。

町の商工業や観光、農林業の現状や課題について、お話しを伺い、今まではあまり考えたことがなかった生徒も実際に携わっている方からの話を真剣に聞き、町の将来を含めて深く考えさせられることが多かったと思います。疑問に思っていることについて、それぞれお答えいただき、考えを深めたことと思います。生徒もこれを機に、町のことを真剣に考えるようになり、この中から将来の町長や町会議員が出てくる可能性もあります。