こんなことがありました!

日誌

3/24 令和5年度田島中学校年間行事予定

令和5年度田島中学校年間行事予定をお知らせします。
PDFで作成してありますので、ダウンロードして確認いただけます。
なお、この行事予定は令和5年3月23日現在の予定ですので、事情により年度途中に予告なく変更になることもあります。
正しい予定の確認は、毎週発行されます「週運営計画表」で確認願います。

2023年間カレンダー.pdf

3/24 「令和5年度学校経営・運営ビジョン」「令和4年度学校評価アンケート(概要)」

令和5年度の「学校経営・運営ビジョン」をホームページにアップしました。
左の「学校経営・運営ビジョン」のページでご覧ください。

令和4年度の「学校評価アンケート(概要)」をホームページにアップしました。
左の「学校評価」のページでご覧ください。

 

3/23 令和4年度修了式

令和4年度、田島中学校の1,2年生の授業日数は204日間ありました。
本日、今年一年間の締めくくりをする田島中学校修了式を実施しました。
明日からは春休みとなります。
保護者や地域の皆様におかれましては、田島中学校への協力と応援ありがとうございました。
令和5年度もよろしくお願いします。

3/19 南会津吹奏楽フェスティバル

御蔵入交流館文化ホールを会場に、郡内で活躍する吹奏楽団体が一同に集い発表会を開催しました。
本校吹奏楽部も、田島吹奏楽団、田島高校吹奏楽部、下郷中吹奏楽部を一緒に参加しました。
4年ぶりの開催ということで、出演者や観客は、吹奏楽の発表会に笑みを浮かべていました。
生徒たちの演奏、大変立派でした。

3/13 第76回卒業証書授与式

第76回を迎える田島中学校の卒業証書授与式を挙行しました。
今年の卒業生は67人です。
式には全員欠席することなく参加することができました。
コロナ禍と新しいマスクコントロールの下での実施でしたので、卒業生のほとんどがマスクを外して

式に臨むことができました。
体育館内に響き渡る式歌も素晴らしく、感動的な卒業式になりました。

田島中学校は、令和4年度の第76回卒業生をずっと、いつまでも応援しています。

3/10 卒業式会場完成

今日は、3年生にとって通常授業で登校する最後の日でした。
次回登校するのは、いよいよ月曜日、第76回卒業証書授与式の日となります。
3年生が早めに下校した後、1.2年生の在校生たちは卒業式の準備を行いました。
卒業生も在校生も、心晴れやかに当日を迎えたいと思います。

3/9 春を迎える準備

今年の雪解けは早く、あっという間に校庭の雪も消えていきます。
さっそく野球部、ソフトボール部が校庭で練習を始めています。
同じ校庭の一角では、バスケットボール部が、積み重なって山のようになった残雪の除雪作業を行ってくれています。
今日は体育館使用日ではないのでしょう。
体力づくりの一環で作業をしてくれたのだと思います。
ありがたいですね。

3/8 3年生を送る会

後輩たちが卒業生へ感謝の気持ちを込めて行う行事を行いました。
3階多目的室からオンライン配信で、ゲームを行ったり、各部からの感謝のメッセージの動画配信を行いました。
3年生の卒業前の行事、残すは卒業式のみとなりました。

3/8 卒業式予行

月曜日(3/13)に挙行予定の第76回卒業証書授与式の予行を行いました。
卒業生の入退場、卒業証書の授与や式歌での行動について、実際に行ってみて確認を行いました。
卒業式当日は、生徒たちの胸を張っての行動を、卒業生の保護者の皆さんにお見せできればと思います。

3/4 南会津町教育委員会表彰式

御蔵入交流館文化ホールで、令和4年度教育委員会表彰式が開催されました。
町民として功績を収めた人物・団体に教育委員会から贈られる表彰です。
所属団体は異なりますが、本校生徒も多数受賞しました。
スポーツ大会や各種発表コンテストでの成果はとても立派です。
本校も「福島県たなばた展最高学校賞」受賞に対して、団体の「奨励賞」をいただきました。

<運動関係奨励賞>
湯田心道くん:県中体連スキー大会SL優勝に対して
星  颯くん:東北中体連スキー大会GSL第3位に対して
湯田健心くん:東北中体連スキー大会SL第1位に対して
横山翔太くん:全日本空手連盟東北選手権大会第3位に対して
星 美夜さん、大桃帆夏さん、星 歩美さん、湯田珠梨さん、平野那月さん:東北中学校女子選抜ソフトボール大会第3位に対して


<文化関係奨励賞>
生出遥香さん:福島県たなばた展たなばた大賞に対して
星 陽太くん:太鼓祭inソニックシティ日本一決定戦組太鼓ジュニアの部第2位に対して
橋本瑞玲さん:太鼓祭inソニックシティ日本一決定戦組太鼓一般の部第3位に対して

 

3/3 同級生の健闘を祈って

今日は、県立高校の入試日です。
本校でも、県内各地で志望高校の入試に挑戦している3年生がたくさんいます。
3年生たちの健闘を期待したいと思います。

3年教室の方へ向かってみると、教室内の机椅子が全部出され、掃除をしている生徒たちがいました。
私立高校への進学が決まっている生徒たちが、徹底清掃・ワックスがけをしているところでした。

よく身を清めると運気が上がると言われます。
教室をきれいにすると、きっと受験生たちの運気が上がると思います。

 

3/1 第76回卒業式に向けて


今日から3月です。
県立高校では今日が卒業式を実施する日としていますが、本校では3月13日(月)に実施します。
現在それぞれの学年ごとに式歌練習や、3学年では礼法の確認をしています。
式当日には、卒業生の保護者の皆様の来校を楽しみにしています。

2/21 第1・2学年保護者会と作品展示

本日は、足下の悪い中、1,2学年の保護者会に多くの出席を頂きありがとうございました。
校長あいさつでは、中体連大会参加資格の変更についてと、卒業式のコロナ対策についてお話しさせて頂きました。
その後、学年ごとに学習面と生活面についての反省があったと思います。

校舎内の廊下には、美術作品が展示されてあったのをご覧いただけましたでしょうか。
1年生は本物そっくりに、2年生は相手にメッセージを伝えるように(ピクトグラム)製作したものです。

2/15 新入生説明会

来年度、本校に入学する予定の6年生とその保護者をお招きし、説明会と校内見学会を実施しました。
令和5年度の入学予定者は60名です。
元気よく、礼儀正しい児童たちに感心すると同時に、入学式が待ち遠しく思いました。

6年生の皆さん、「かけ算九九」と「アルファベットの大文字・小文字」はしっかりマスターしてきてね。
待ってますよ。

2/14 校内スキー・スノーボード教室

コロナの影響で実施することができなかった校内スキー教室を、今年はようやく実施することができました。
しかも行事を「校内スキー・スノーボード教室」とし、経験者のみという限定付きでスノーボードの教室も開催しました。
久々に、だいくらスキー場を訪れる生徒も多くいましたが楽しく過ごすことができたようです。
まずは実施できて良かったです。

2/13 第3学年保護者会と作品展示

3年生の保護者の皆さんにとって最後の学年保護者会を開催しました。
今回の協議案件は、学年会計、卒業式、受験計画と、とても重要な案件が続きました。
保護者の皆様の来校ありがとうございました。

体育館入り口に、3年生の美術作品が掲示されています。
「南会津をPRするドリンクパッケージ」と題した、ペットボトルのラベルをデザインした作品です。
個性豊かな作品に感心するものが多く見受けられます。

2/9 文章でどのように伝えるか(福島民報社出前講座)

2年生の国語の授業の一環で、小論文や読書感想文などの書き方講座を開催しました。
講師は、福島民報社地域づくり局の坪井編集員です。
坪井先生のご指導のもと、主張をしっかり行うことのできる文章の書き方について、研修を深めました。
講座の最後には、「将来・私の夢」「僕の憧れる人」「学校生活で感銘を受けたこと」などのテーマで文章を書き上げ、発表することができました。

2/4-10 全国中学校スキー大会

長野県にある野沢温泉スキー場で開催された全国中学校スキー大会アルペン競技に、本校から5名の選手が出場してきました。
出場したのは、3年生は、星 柚太くん、湯田心道くん。2年生は、星 颯くん、湯田健心くん、湯田姫琉さんです。
競技自体は、2月7日(火)からですが、現地練習のために土曜日(2/4)から出発し、金曜日(2/10)まで、まるまる一週間の長い大会参加でした。
出発時は、雪がなかった交流館駐車場も、帰着時には雪の中でした。
体調崩す生徒がなかったこと、良かったと思います。ご苦労様でした。

2/2 SDGsを意識した生徒会総会

本校の生徒会は、「学友会」という名称で活動しています。
その活動は、校歌歌詞に謳われるように「自治の園」を目指す、高い理想を掲げた生徒会です。
本日、学友会の後期総会が開催されました。

コロナと寒さ対応のためリモートによる開催になりましたが、今回の総会からSDGsの視点を意識化しようと、ペーパーレスの総会を企画しました。
生徒一人一人に配布されたタブレットPCに映し出される「総会要項」を確認しながら、議事や承認を進めました。
「できることからコツコツと」とSDGsを意識した取組をすること、とても大切ですね。

 

1/31 ステップルームの挑戦

自校の課題克服のために、魅力化・特色化にむけた取組をしている学校の県内報告会「ふくしま教育創造コンソーシアム」に、田島中学校の教育活動が取り上げられ発表したことは、11月29日の本校ホームページで紹介しました。
この取組によって設置された教室を、本校では「ステップルーム」と読んでいます。
さまざまな工夫をこらしながら、取り組んでいるところですが、現在教室での授業の様子をライブ配信して、ステップルームで授業に参加する取組をしています。
すこしでも教室内の授業雰囲気を感じてもらいたいと、担当者が挑戦しました。

1/27 人権教育授業

第1学年では、本日の3校時、南会津町の人権擁護委員の川島敬章さまと渡邉サイ子さまをお招きし、人権教室を開催しました。
講師の先生お二人とも元教員で、川島先生は現1年生が、小学2年生の時に田島小学校の校長先生でした。渡邉先生は、田島中学校で長く養護教諭を務めてくださった方です。
生徒たちに対して、学び舎に対してと、違いはありますがお二人とも懐かしい思い出、授業をしてくださったと思います。
ありがとうございました。

田島中学校では、人権教育を重点目標にして、さまざま活動の場面で取り組んでいます。

今後も「人権教育」=「自己理解と他者尊重」=「思いやり」を念頭に、教育活動を推進していきます。

1/26-27 東北中学校スキー大会

猪苗代スキー場ミネロで東北中学校スキー大会が開催されました。
本校からは、県中体連スキー大会で出場権を獲得した8名の生徒が出場しました。

結果は、男子回転で2年:湯田健心くんが第2位、男子大回転で2年:星 颯くんが第3位になりました。

今回東北大会に出場した8名は以下の通りです

3年生は、星 柚太くん、鈴木駿太朗くん、星 楓くん、湯田心道くん
2年生は、星 颯くん、馬場 拓くん、湯田健心くん、湯田姫琉さん

この8名は、冬期間の練習の成果を発揮するため果敢にコースを攻めていました。
滑りも、東北大会という中においても、見劣りしない実力を発揮しました。

 

 

1/14 福島県アンサンブルコンテスト

いわき芸術文化交流館アリオスで開催された県大会に、吹奏楽部が出場してきました。
会津大会では人数が少ない中で演奏し、それでも県大会出場を獲得した木管五重奏です。
今回は、5人そろって演奏することができました。
事前練習に会場を提供してくださった、いわき市立四倉小学校さんにも感謝申し上げます。

1/13 県中体連スキー大会 大躍進!!!!

1/11(水)から1/13(金)の3日間、檜枝岐クロカン会場と猫魔スキー場で開催された県スキー大会は、田島中学校の活躍が光った大会とすることができました。
特にアルペン競技では、3年:湯田心道くんの回転種目「優勝」をはじめ、多くの生徒が入賞しました。
また、クロカン競技では、たった一人ながら参加した渡部璃央くんも完走することができました。
学校対抗では、田島中学校が「男女総合第2位」「男子総合第2位」「女子総合第4位」と大活躍でした。
スキー部の生徒たち、少ない人数ではありましたが一人一人の頑張りが、総合成績に結びついたのだと思います。
送迎などで協力してくださった保護者の皆さんに感謝申し上げます。

<アルペン・大回転>
男子大回転
第2位:湯田健心くん、第3位:湯田心道くん、第4位:湯田柚太くん
女子大回転
第3位:湯田姫琉さん


<アルペン・回転>
男子回転
第1位:湯田心道くん、第2位:湯田健心くん、第6位:星 颯くん
女子回転
第2位:湯田姫琉さん

この後も、東北大会(猪苗代)・全国大会(長野)と、中体連大会が続きます。

1/11 県中体連スキー大会へ出発


今年の県スキー大会は、アルペン競技が猫魔スキー場、クロカン競技が尾瀬檜枝岐クロスカントリーコースで開催されます。
クロカン競技は、今日はフリー滑走、明日はクラシカル滑走の予定で、選手の渡部君は昨日から出発しています。
アルペン競技は、明日は大回転、明後日は回転が予定されていますので、本日朝早く出発しました。

選手の皆さんの健闘を期待しています。

見送りに来てくださった保護者の皆さんありがとうございました。

1/10 第3学期のスタート

冬休みも終わり、本日より第3学期が始まりました。
感染症対策のため、放送による始業式となりましたが、各教室落ち着いてスタートすることができました。
校長式辞では、「道しるべ」(夢や目標)をもつことが大切と話がありました。


式の後、各学年の代表が、「3学期の抱負」について発表しました。1年:星靖人くん、2年:益子塁くん、3年:大内優世くんの発表大変すばらしかったです。


また、翌日から開催される県中体連スキー大会に出場する選手たちの壮行会も開催されました。
アルペン部:湯田心道くん、クロカン部:渡部璃央くんが決意発表を行いました。

 

1/5 あけおめです!!

昨年は、たくさんの方々のご支援により、教育活動を推進することができましたこと、感謝申し上げます。
今年も、生徒・保護者・教職員が協力し合い、加えて地域の方々の更なるご支援をいただきながら、田島中学校を盛り上げていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

来週1/10からは、第3学期が始まります。生徒たち元気な登校を待っています。

12/26 冬休みでも活動する

クリスマス寒波が過ぎ、冬休みに入ってからの最初の週ですが、田島中生たちはそれぞれの目的により登校し活動しています。
3年生教室では、受験生有志が勉強会を開いていました。
体育館、校舎内、校庭では各部が計画的に活動をしていました。

12/23 第2学期終業式


82日間の令和4年度第2学期が無事終了しました。
体育館で終業式を行いました。
その後、各学年を代表して生徒たちが反省と目標について発表しました。
3年大竹怜良さん、2年湯田葵里安さん、1年大竹巧真くんのそれぞれの発表は、堂々として大変立派でした。

12/22 第1学年思春期講座

スクールカウンセラーの鈴木明子先生を講師に、1学年で思春期講座を開催しました。
講話テーマは「上手に自分を育てていこう~中学生のこころの発達~」です。
中学校に入り成長著しい1年生に対して、これから入っていく「思春期」についてお話がありました。

12/20-21 学校にいらっしゃるお客様

田島中学校には、さまざまな用事でたくさんの訪問者がいらっしゃいます。
12/20(火)は田島税務署の遠藤所長が、「中学生の税についての作文」に応募した3年大山舞さんに賞状を渡しに来てくれました。
12/21(水)は南会津町社会福祉協議会の湯田さんが、本校で集まった歳末助け合い募金の受け取りに来校されました。学友会環境奉仕委員会の神野さんと小林さんが手渡しました。
いろいろな形で地域の方をお招きする、地域の方のお力を借りてこれからも教育活動を推進していきたいと思います。

12/19 校内職員研修会

福島市にある教職員の研修施設「福島県教育センター」とリモート会議方式で結び、職員の研修会を実施しました。
内容は「学級集団理解の進め方」について、生徒たちが2回実施した心理検査の分析についてです。
毎年学校で実施している心理検査をさまざま見方で分析すると、いろいろなことが見えてくることを学びました。

12/15-16 田中杯校内球技大会

今年も、本校伝統の校内球技大会、通称「田中杯」が昨日と今日実施しました。
毎年生徒たちが楽しみにしており、大変盛り上がる行事です。
コロナ禍のなか、感染対策を徹底して開催しました。
生徒たち本当に頑張りました。

2日間の激戦 結果は次のようになりました。
第1位 3年2組Cチーム
第2位 3年1組Cチーム
第3位 3年1組Aチーム

12/7 授業参観・保護者会・3年めばえ教室

本日、各学年の授業参観と保護者会を実施しました。
コロナ禍のなかでの授業参観は久しぶりです。
1年・2年は道徳の授業を、3年は保健師の方々をお招きして「めばえ教室」を開催しました。
寒い中ではありました、多くの保護者の皆様の来校ありがとうございました。

12/1 校庭に、小学生とドローンが出現

田島小学校の5年生が、本校校庭でドローンを飛ばしたり、プールでドローンを泳がせていました。
特別の授業の一環で、条件がそろうのは中学校校地内と言うことでしたので、場所の提供をしました。

日頃、中学校では見かけない姿でしたので、私も興味津々でお邪魔してきました。
元気な児童たち楽しそうでした。
2年後、中学校で待ってるよ。

11/30 第1学年異文化体験・語学研修

本日、第1学年は、天栄村にあるブリティッシュ・ヒルズで研修を行いました。
授業で使える言葉は英語だけです。
研修が終わり、夕方学校に顔を出した1年生の様子は、ハイテンションで元気いっぱいでした。
楽しかったのでしょうね。

11/29 ふくしま教育創造コンソーシアム

自校の課題克服のために、魅力化・特色化にむけた取組をしている学校の報告会に、田島中学校の教育活動が取り上げられ、その取組内容を発表してきました。会場は福島市の福島テルサです。

当日は発表の様子が県内各地にライブ配信されるなど、とても緊張しましたが良い機会を与えていただきました。
これからも努力して、よりよい取組にしていきたいと思っています。

11/28 たくさんの先生方が訪問(学校訪問)

南会津教育事務所や南会津町教育委員会の指導主事の方や、南会津町学校教育指導員の先生方をお招きし、授業研究会(学校訪問)を開催しました。
2年に1回実施される本行事は、本校のすべての先生が、授業計画を作成し、実際に行い、反省会を開き、改善のためのご指導をうけるという、大切な行事です。
とても参考になるご意見をいただけた一日でした。

11/18 南会津郡造形物審査会

郡内中学校で美術の授業を担当している先生方が、本校に集まり「南会津郡造形物審査会」を開催しました。

各中学校の文化祭で展示発表したり、美術の授業で制作してきた作品を持ち寄り、郡代表の作品として県の審査会へ出品する選考も兼ねている会です。
秀作ぞろいの中で、先生方は作品の選考に苦労されているようでした。

 

11/16 2年生浴衣着付け体験

田島祇園歌舞伎保存会と生涯学習課の職員を、講師としてお招きし、浴衣着付け体験を実施しました。
家庭科の授業の一環です。14日は2年2組、16日は2年1組が着付け体験を行いました。
来年の夏こそは、会津田島祇園祭やお盆に浴衣に身を包んで町中を歩けるようになってほしいですね。

11/10 動く町長室 in 田島中学校

11月10日午後、田島中学校体育館を会場に、「動く町長室 in 田島中学校」を開催しました。
田島中学校と南会津町役場総合政策課の企画です。
南会津町長の渡部正義様をお招きし、本校生徒とのフリーディスカッションの集いを開き、町の課題や生徒たちのふるさとについて思っていることの意見交流を行いました。
意見交流では、「地域の生活全体が不便になること」についての視点から話し合いが始まり、提案がお願いが生徒たちの中からたくさん出た行事となりました。

 

 

11/10 2学年高校見学

来年度より新生「南会津高等学校」としてスタートする、田島高等学校へ2年生が見学に行ってきました。
連携型中高一貫教育の事業の一つとして、毎年行っている行事です。
現在、普通科のみの田島高校ですが、かつては農林科、家政科もあったことにより、その校地面積は広大です。
生徒たち、校地の広さだけでも驚いたようでした。
来年度は総合学科として生まれ変わります。

11/8 校内ビブリオバトル決勝戦

本校伝統の「校内ビブリオバトル決勝戦」を、11月8日、御蔵入交流館文化ホールで開催しました。
当日、県内全域の小中高校の学校図書館担当者が集まり、学校図書館のあり方について研究を行う「福島県学校図書館研究大会南会津大会」が開催され、その大会の中で学校図書館推進の実践紹介として本校の取組が紹介されました。


研究会に参加した先生方もビブリオバトルに参加してくださり、とても盛り上がった決勝大会となりました。
生徒が全員集まり開催する大会は3年ぶりです。

結果は以下のようになりました。

令和4年度田島中学校チャンプ本(全校生徒投票第1位)
「クソデカ溜息をついている陰キャだけど案外楽しく生きていける」 バトラー:室井玲人くん(3年)

チャンプ本特別賞(福島県学校図書館研究協議会員投票第1位)
「ものがたりの賊(やから)」 バトラー:細井淳一郎くん(3年)

11/7 よい歯の教室

歯科衛生士の先生をお招きし、「よい歯の教室」を実施しました。
基本的な歯磨きやブラッシングの仕方、歯肉炎についてなどを学びました。
歯は生え替わると一生大切にしていかなくてはならない、体の一部です。
今日は1年生を対象に実施しましたが、今後すべての学年で実施する予定です。

11/5 ふくしま駅伝チーム結団式

南会津町の代表として参加する、ふくしま駅伝南会津町チームの結団式が、御蔵入交流館で行われました。
監督・コーチを含めて26名のチーム団のうち8名が、本校生徒です。
予定では15区間のうち4区間を本校生徒が走ります。
本校生徒たち、南会津町チーム選手たちの激走に期待します。

11/5 PTA環境整備作業

2年生と3年生の保護者の皆さん、PTA環境厚生委員の皆さんに協力していただき、校舎周辺の冬囲い、落ち葉拾いなどの環境整備作業を実施しました。
早朝ではありましたが、多くの方の参加がありました。
出欠の名簿確認の後、分担を決め、それぞれ作業をしていただきました。
ありがとうございました。