日誌
わたしは、爪楊枝の代わりにパスタを使います。
今日の給食は、大きなロールキャベツが出ました。
給食を食べ始めると、「うめぇ~~」という心の底から声を発する子どもの声が聞こえました。
ロールキャベツを初めて食べたということでした。ちょうど栄養教諭が部屋に来たのでそのことを伝えたところ喜んでいました。
ロールキャベツを初めて食べたという子どもはクラスの3分の1ほどでしたが、みんなおいしいと口々に出していました。調理師さんたちも大喜びだと思います。ごちそうさまでした。
あしたに向かって その3
伊南っ子タイムの時間に、鼓笛練習を外で行いました。
「ルパン三世」の練習に時間をかけました。昨年まで演奏していなかった曲なので子どもたちは心配気味でした。
途中で、主指揮の児童から「速くならないように、指揮棒をよく見てください」というアドバイスがありました。
徐々にペースも合うようになりました。児童が主体的に取り組む活動となっています。
あしたに向かって その3「指揮棒をよく見て 演奏すべし」
山のめぐみを使って
先週、1・2年生が森林教室を行いました。
木片や松ぼっくりなどを使って楽しい作品を作りました。
子どもたちの発想の良さには驚かされます。
スーッと引いて グッと留めて パンと回す
昼休みに、校庭に現れた6年生二人。
様子を見ていると、トスバッティングを始めました。体育の授業で行っているティーボール。
そのゲームで勝てなかったので自主練習に出たようです。
その後に、数名が混ざりました。教頭先生も出ました。ノックをしていましたが、いいところに打つのになかなか苦労していたようです。
今日だけでも気持ちをもってもらえたら・・・
今日は「世界食糧デー」。
おはようボードの話題は、それについてです。発展途上国で食糧難になっている人もいるので、「給食を残さないように頑張ってみよう」という呼びかけました。
栄養士の先生に尋ねると、いつもよりは残滓が少なかったという返答がありました。
なかなかゼロにするのは難しいですが、気持ちをくんで少しでも減らそうと頑張った子どもたちに拍手です。
きのこ とったど
今日10月15日は、「きのこの日」。
給食で、さっそくきのこ汁を食べたところです。
先日、1・2年生が舞茸の収穫を行いました。どっさり収穫できたそうです。
家に持ち帰った子どもたち。すぐに食卓に上がり、おいしく食べたと話していました。
あしたに向かって その2
伊南っ子タイムに、よさこいの練習がありました。
かけ声を出せない分大きな動作で鳴子を振るように、6年生のよさこい担当児童から説明がありました。
1年生から6年生まで大きな動きで躍ることができました。
あしたに向かって その2「よさこいは、声を出せぬ分 大きく腕を伸ばすべし」
メインになくてもキラリと光る
今日の給食メニューは、豚キムチ丼やシーフードチヂミやナムルなど韓国の料理が多く出ました。
今日は何か韓国にちなんだ日なのかと思ったら、「さつまいもの日」と「豆の日」でした。
それぞれがどこに使われているのか献立表を見てみました。ナムルの中に「もやし」と、スープの中に大豆でできている「豆腐」を発見。メインの献立名にはないが、名脇役の存在。
さつまいもは?
明日の献立に、「おさつチップス」が出るようです。
『「豆」と「さつまいも」の密を避けた「食品ディスタンス」や~』
高学年の学習の様子
学級を回ってみました。
どこの学級の子どもも落ち着いて意欲的に学習に取り組んでいました。
5年生は、外国語で野菜・果物や味覚の言い方を学んでいました。野菜や果物の絵から、ALTが発した言葉の絵を選ぶゲームで盛り上がっていました。
6年生は、国語でリーフレット作りをしていました。自分が選んだ題材についてシートにまとめていました。大仏や漫画や和太鼓など様々なテーマが見られました。
中学年の学習の様子
学級を回ってみました。
どこの学級の子どもも落ち着いて意欲的に学習に取り組んでいました。
3年生は、国語で新出漢字を学んでいました。「畑」という字を学んでいたところで、「畑」は日本で考えられた漢字ということを話しました。そこから、「峠」もそうだということを話したら、「三年とうげ」に話をつなげていました。
4年生は、国語で説明文の構成について学んでいました。「始め」と書くのか「初め」と書くのか話している時でした。
福島県南会津郡南会津町古町字石原525
TEL:0241-76-2204
FAX:0241-76-2487