こんなことがありました!

日誌

お誕生日給食

今日の給食は、三月のお誕生日給食ということで、豪華なデザート「ミニエクレア」が付きました。

3月11日は、大きな自然災害のあった日です。

「エクレアって、かみなりという意味だよ。」と話すと、「地震があったから、自然災害つながりかな」というつぶやきも。

地震、カミナリ、… 昔も今もどちらも怖いものです。

東日本大震災関連指導

今日の午後は、各学級震災関係の学習を行いました。

道徳資料を使って。

ふくしま放射線教育・防災教育指導資料を使って。

理科の授業の中で、学習内容と絡めて。

自作資料を作成して。

といろいろなアプローチで指導をされていました。

震災を直接経験していない子どもも増えてきましたが、みんな真剣に学習に取り組んでいました。

市松模様と言えば

図書室にジョイントマットがきれいな市松模様に敷かれました。

これまでよりも痛くならずに本が読むことができますね。

市松模様というと東京オリンピックのエンブレムが思い出されます。

図案を愛し広めてくれた佐野川市松さんに感謝です。

実験大成功!

5年生の理科の授業。

巨大ふりこの実験第2弾。

前回は、空気抵抗により成功に至らず、再チャレンジ。

今回は、釣り糸を使って吊り下げ、おもりを釣り糸で持ち上げました。

今回は、空気抵抗が少なくきれいに左右に振れました。

「思ったよりスピードが遅いですね。」というつぶやき。

支点からの距離が長いと1往復の時間は遅くなります。

実験成功です!

6年生に贈る会

運営委員会と5年生の企画・運営で、6年生を送る会を実施しました。

各学級ごとに、それぞれ全校生で行えるゲームを考えてもらい楽しみました。

じゃんけん列車やドッジボール、カード探しなど楽しい企画に6年生もワクワクでした。

みんながカードを探している間に、5年生が中央でダンスパフォーマンス。

5年生もこの会を経験して、一回り大きく成長しました。6年生も安心して卒業できそうです。

在校生が6年生に贈る 温かい会でした。

鼓笛引継ぎ式

鼓笛引継ぎ式が行われました。

6年生の主指揮から、新主指揮へ指揮棒が受け継がれました。

三枚目の写真は、5年前、現6年生が初めて参加した鼓笛引継ぎ式の様子です。ぽんぽんをもって参加しました。

伝統が引き継がれています。6年生お疲れ様でした。

 

ようこそ伊南小へ 保育所交流学習

低学年児童が、保育所の子どもと交流学習をしました。

リーダーとなり、小さな子を連れて学校探検をしました。1年生もすっかりたくましくなりました。

そしてカードを使って迷路や文字書きもしたようです。楽しく過ごしていました。

みなさんの来月の入学お待ちしています。

 

今日は、イチゴが出ました

今日の給食のイチゴが出ました。また、ぶりフライも大人気でした。

6年生の学校生活は、明日で残り10日となります。

この先、同じ学校で過ごすことの無い学年もあります。

一期一会、6年生の皆さんと出会えたことに感謝です。

 

卒業式の練習2nd

2校時は、第2回目の卒業式練習。

今回は、卒業生の入場時と退場時における在校生の動きの練習を中心に行いました。

座っている姿勢や礼の仕方など上手にできました。

中学校区交流学習

6年生が南郷小学校と交流学習を行いました。

同じ中学校区の学校の6年生が集まり、中学校の社会科の先生の授業を体験しました。

地図記号を使って伊南小学校から自分の家までの地図を作成しました。有意義な交流ができました。

 

 

 

太田や森田や吉田ではなく、

 今日の給食のデザートは、ポンカンでした。

 おとといは「春香」、昨日は「清見オレンジ」と毎日異なる柑橘類を味わえました。来週も多種多様の柑橘類と出会えます。

子どもたちが言っていたように、春香や清見などは、人の名みたいな柑橘類でしたが、ポンカンはどうでしょう。

実は、ポンカンには「太田」「森田」「吉田」など名字のような品種があります。今日は、愛媛県産の「今津ポンカン」を食しました。

 また、今日の給食は、残滓がいつもに比べてとても少なかったようで、おかかふりかけやポテトサラダが後押しをしたようです。

 

レモンイエローのあまいやつ

今日の給食献立は、「ごはん、牛乳、豚汁、かじきカツ、五色和え、春香」でした。

今日は令和3年3月3日。三が3つ並んだ日です。

燦々と輝くレモンイエローの春香を見て、下学年の子が「人の名前みたい」と言っていましたので、

調べてみると、人名では無いようです。春に出回る香り豊かなみかんに付けられた名前でした。

見た目は酸っぱそうですが、ほのかに甘さの香るおいしい柑橘類でした。

午後のひととき

5時間目、上学年の授業の様子です。

4年生は、国語科で、アンケートの結果をグラフ化していました。発表で使う資料のようです。

5年生は、書写で、「近づく春」と毛筆で書いていました。2文字から4文字になり、字の大きさに苦労していました。

6年生は、社会科で、国際関係についての政治や紛争について学んでいました。

期末テストは終わりましたが、全員が集中して学習に取り組んでいました。

 

パプリカ

夏休みに子どもたちが、パプリカの入った絵を描くコンクールに出品しました。

その作品の中から、ある本校児童の画風が目にとまり、「みんなのうた」という番組の中で作品が紹介されることになりました。応募した作品とは別に、福島県代表として「鶴ヶ城」や「あかべこ」を描いたものが紹介されます。

3月に7回放映されます。さっそく、明日(3日)15:55からNHK総合テレビの「みんなのうた」で放送に乗ります。

パプリカの「北海道・東北のみんなといっしょ」という曲の中だそうです。

元気がもらえそうですね。

 

五画… ごかく… 合格!

今日の給食は、ひな祭り献立でした。

ちらしずし、牛乳、すまし汁、ごまあえ、フルーツチーズタルトでした。

明日は、高校受験日ということで、今日お祝いということでした。

「ちらし」は五画。五画…ごかく…ごうかく…合格! 先輩方、受験頑張ってください。

失敗から学ぶのがおもしろい。

5年生の理科の授業から。

子どもたちが「学習を振り返って」という記述欄に、「もっと支点からの距離が長いふりこの実験をしてみたい」というものが複数あったので、大実験を行うことにしました。

体育館で、長さ10m以上のふりこ装置を作り、実験しました。

子どもたちの予想に反して、すぐにスピードダウンしてしまいました。すずらんテープでは、空気抵抗が大きすぎたようです。

次回、材料を変えて、再トライです。

給食委員会の活動より

昼の放送で、給食委員が都道府県クイズを行っています。

3つのヒントから、どの都道府県のことをいっているのかをあてるクイズです。

3ヒントクイズは、一般的に難しいヒントから出していくものですが、子どもたちの発案で最初のヒントでどの都道府県かを分かってもらうことにしたようです。理由は、残りのヒントを聞いて、「◯◯県って、△△も有名なんだ!」と知ってもらうためだそうです。その方が知識は増えそうです。

わたしの誕生

3年生が、学活で「わたしの誕生」の学習をしました。

赤ちゃんの重さを体感したり、お母さんのお腹の中に子どもがいるときの大変さを学びました。

自分が生まれた頃の様子についてお家の人が書いた手紙を読んで、子どもたちは家族が喜んでいた様子を知り、感動していました。

今日もごちそうさまでした

今日の給食です。

「ごはん・牛乳・白菜スープ・鰺の唐揚げ甘酢あん・キムチ納豆・おかかあえ」

しいたけや魚や甘酢あんやキムチや納豆など、苦手な子も多いのかなと思っていましたが、残滓は少しでした。

みんなすごいなぁ。

明日は、カレーだね。

校内ノート展 オープニング待たれる

来週から、校内ノート展が開催されます。

児童全員が1階フロア前に1冊ずつノートを展示しています。

ノート記入において、工夫した点や頑張って書いた点などを自分で紹介しています。

友達のノートを見て、いい点を取り入れ、さらに分かりやすいノート作りをしていきます。

 

今日のスクールランチ

今日の伊南・南郷地域の給食献立は、「ごはん・牛乳・麻婆豆腐・こんにゃくとごぼうの土佐煮・春雨の中華あえ・オレンジ」でした。昨日食育の授業を受けた子どもたちは、食材の中からカルシウムが含まれている食品を挙げていました。

たぶん、昨日の夕食でも、頭の片隅に学習したことが残っていたのではないでしょうか。

1本に200億個

今日の給食は、牛乳の他に、乳酸飲料が一人一本付きました。

シロタ株が1本に200億個入っているそうです。

乳酸飲料メーカーよりいただいたものだそうです。おいしくいただきました。

カルシウムをとろう

食育の授業で、「じょうぶな骨を作るにはどうしたらいいか」ということについて学びました。

カルシウムを含む食品を学んだり、カルシウムを効果的に吸収するにはどうしたらいいかを教えてもらいました。

小魚を食べることが良いと分かっていても難しいようです。

けが0をめざして

 5年生が、体育の授業で「けがの防止」について学びました。

 学校や地域など必ずしも安全な状況ばかりではありません。人的要因と環境的要因のかかわりがあってけがが起きることについて学ぶことができました。いろいろな場面でけがをしやすいことが分かりました。

 

縦割り活動に

しばらくの間、学級清掃を行っていましたが、今日から縦割り班清掃に戻りました。

上級生を中心に、清掃の仕方を教え合ったり、手伝ったりする姿が見られました。

残り1ヶ月、下級生は、6年生と一緒に活動できる限られた時間を大切にしてほしいと思います。

ポンポン

今日の伊南っ子は、旧鼓笛隊の鼓笛練習。

カラーガードとポンポンの児童が、合同でルパン三世の曲に合わせて練習をしました。

上手に踊ることができました。

By the way

今日の給食のデザートは、「甘夏柑の寒天ジュレ」でした。

2月16日が「寒天の日」なので、寒天を使ったデザートが出されました。

ところで、「寒天の始まりは、ところてん」という話をしたら、ところてんの方が知られていなかったので説明がうまくいきませんでした。今度実物を見せようと思いました。

もしもの時にそなえよう

4年生が、国語の授業で防災ポスター作りをしていました。

「もしもの時にそなえよう」という単元を学習しています。

5年生の社会科で、自然災害についての防災学習がありますので、つながりを大切にしたいです。

ますます好きになってくれたかな

 小耳に挟んだいい話。ある町外から来た中学生の話です。

 先日、伊南で中学生のクロスカントリーの大会がありました。

 校庭もコースの一部となっており、我が校のOB・OGも参加するので、本校の子どもたちが応援することになりました。応援方法は、あまり大きな声で応援できないので、ペットボトルで鳴り物を作って行いました。応援は、時間の許す限り、目の前を通る全選手にしました。ある町外から来た中学生にも声援が送られたと思います。

 彼は、始めたばかりのクロスカントリースキーで、さらに急勾配の上り下りなどで疲労困憊だったそうです。そんな中、一生懸命に応援をしてくれた小学生に、とても勇気と元気をもらったということでした。ますますクロスカントリースキーを好きになってくれたのではないでしょうか。

 その応援にいたく感動されたという話は15日の朝のおはようボードに書かれています。登校して読んだ子どもたちも気持ちのよい朝となりそうです。

 

 

立たせることが大事

5年生の図工科から。

「立ち上がれ!ワイヤーアート」という立体作品を作る学習です。

針金を切ったり曲げたりして創造的な作品作りをしています。銀の針金と黒い針金を上手に使うことで立体感が増しています。

とっておきの仲間たちと

給食を食べた後の3年生以上は,とっておきの仲間たちとクロカン教室の学習です。

校庭に設置した小山を乗り越えたり,裏山の林間コースに行ったり,平坦周回コースを回ったりと,自分の思うコースにチャレンジしました。OBの講師の先生の指導の下,とても上達しました。

今年度のクロカン教室は終わりますが,休み時間等で練習に励むと思います。

とっておきの仲間

今日の給食献立に「春菊のかき揚げ」が出ました。かき揚げには,「ふきのとう」が入っています。

2月10日は,「ふ(2)きのとう(10)の日」雪解けとともに顔を出すふきのとうを早春の味としてPRするために制定されたそうです。

春菊の花言葉は「とっておき」。ふきのとうの花言葉は「仲間」。

とっておきの仲間とともに,午後も元気にがんばりましょう。