こんなことがありました!

日誌

草を引く

今朝、高学年児童が校庭の除草活動をしました。雨上がりの校庭もよく見ると草がちらほら。

みんなががんばっている中、カエルが現れ、カエル嫌いの先生の腕にくっつき、大騒ぎ。

また、JA女性部の方々が、校舎回りや畑の除草をしてくださいました。ありがとうございました。

カエル足で す~い すい

高学年の体育は水泳学習。今日は、平泳ぎの足の使い方を学習しました。1日でだいぶ上手になりました。

入水できない児童は、準備運動の間、草をむしりました。できることをできる範囲で活動しています。

授業後に、「家でも布団の上で練習してみてください。」という話もありました。

 

5・6年生応援清掃

3・4年生の教室に行ってみると、フロアがとても光っていました。

先日、ワックスがけが行われたということでした。高学年の児童が、机などを出し入れしたり、箒がけをしてくれたりしたそうです。明日は、5・6年生の教室がきれいになるようです。

登校時と授業と給食を通して

2年前の授業参観では、宿泊学習で学んだテングサから寒天をつくる方法を保護者の人に報告し、ところてんを食していただきました。

今日7月14日は、」ゼラチンの日」、「ゼリーの日」、「寒天の日」ということで、給食にヨーグルトゼリーが出ました。おいしくいただきました。

登校時、おはよう黒板では、それに関したクイズが出されました。

また、4校時には5年生が、「夏休みに作るデザート」を考えていました。

3つの時間から、知識が結びついたでしょうか?

プールへGO!

天気予報では、1日中曇りだったのですが、朝から青空が出ていました。

そこで、プールしてあった「水泳学習」の時数を急遽使い、全学年が交代で入水しました。

子どもたちは、「上がると風で少し寒いけど、水の中は気持ちいいい」と言いながら、元気に練習に取り組んでいました。

やっと夏到来と言ったところでしょうか。

カルシウム光線!?

今日7月10日は、「納豆の日」。

給食の納豆に、子どもたちは大喜びなのかと思うと、そうではなく、結構苦手だという子がいました。

栄養があるので、食べてほしい食品でもあります。

7月10日は、「ウルトラマンの日」でもあります。給食の時に、4年生でウルトラマンの話題が出ました。

ウルトラマンは、「2013年に納豆ヒーロー賞」をもらっているそうです。その理由は、「太陽の光をエネルギーの源として地球の平和を守る為に粘り強く戦ってきたこと」だそうです。

わたしたちも粘り強くウイルスと戦います。

少年美食探偵のみなさん、謎が解けるかな?

今日の給食は、「ちくわの2色揚げ」

子どもたちに人気のおかずです。1つは青のりがまぶされていました。袋海苔とともに海の幸。千葉に行かずとも、磯香る食卓でした。

ちくわって、何でできているのかな? 海苔って、どうして海から遠い浅草が有名なのかな?

来週からの5年の社会科の授業の中で、謎解きをします。

伊南っ子 ひるやデー

新しい給食様式になってから、放送の仕方も変わりました。

食堂で行っていた放送を放送室から行っています。委員会で放送内容も工夫しています。

「先生も何か書いてください」と渡され一葉の紙。「おはようボードの人気コーナーはどれ?」という質問をしてみました。さっそく放送委員の子どもたちが全校児童に聴き取って発表してくれました。

1位「クイズ」 納得!   

2位「明日のうらない」 予想外!?紙面埋めのための不定期のコーナーだったのに…… その日から毎日掲示されるコーナーになりました。子どもの政治力強し!!

水泳授業の時数をプールしています。

今日もプールに入ることが叶わなかった5・6年生。プールに入る時数を今日も貯めました。

ザンネンではありますが、体育館で走り高跳びの学習をしました。4つのチームに分かれて、4カ所設置された練習場所で練習です。今日も自分自身の課題を決めて、一人一人が目標をもって活動に取り組んでいました。

映像で自分のフォームを確認したり、友達にアドバイスをもらったり、体育アドバイザーの先生に指導していただいたりといろいろな学ぶ手段がありました。

明日こそプールに入りたいですね。

 

願いを乗せて飛んでいくよ 

今日はクラブ活動の日。

カルチャークラブを訪れると、新聞紙をペタペタペタ。

貼り合わせて、大きな一枚紙にしていました。

巨大紙飛行機にチャレンジしていました。

第1回目の飛行は、失敗でした。しかし、どうすればいいかを相談し、新聞紙をロール状にして芯にしたり、機体の長さを短くしたりという意見が出されました。

授業中よりも、活発に意見を出し合う姿が見られました。次のチャレンジは???

※セカンドチャレンジは成功と言っていいレベルだったそうです。

 

 

星に願いを

今日は、七夕給食。

ちらしずしに七夕そうめん汁にフルーツタルトなどに、子どもたちは大喜び。

きょうは「そうめんの日」でもあり、実に7月7日らしい献立でした。

しみじみと材料を見ると、キュウリやオクラがありました。きゅうりを見ていると、「江戸時代の武士は、キュウリを食べるのを控えていたんだっけかなぁ」とか「織田の家紋は、キュウリがもとなんだよな」とか「キュウリとオクラの五角形から、戊辰戦争っぽいメニューだな」などと心の中でつぶやく無言食。

いつもみんなはどんなことを思いながら、無言食に取り組んでいるのかと思う時間でした。

今日もごちそうさまでした。

本がいっぱい入りました。

職員室に本の山積みが見られました。本のサイン会でもあるのかな?と覗いてみると、新刊図書が届いたので、その事務整理でした。

近日中に、本が回覧されます。なんか「うんこの本」とか「宇宙人は本当にいるのかとか」「電子レンジでつくる料理」とか、興味のある図書があるようです。

楽しみです。

 

 

青葉に青花

今朝、職員室から校庭を見たときに、「あじさいがきれいだなぁ」と思っていたところ、

この週末に、地域の方が土手等の草刈りをやってくださり、そのおかげで浮き出て見えたそうです。

ありがとうございました。

今週は、「青につゆ 葉に隠れたし かたつむり」 

7月6日は、なんの日だ

7月6日は、「ナンの日」です。あのパンみたいの、インドの。

今日の給食の主食は、ナンでした。

ナンはインドの南部で食べられていて、北部は米を食べているという情報が包装袋に書いてありました。今、5年生は社会科で米作りのさかんな地域を学習しています。日本では、寒い地方で米が多く作られていると学びました。この矛盾をどう解決していくのか楽しみです。

なぜ、今日ナンだったのかというと、6日に出せない事情があったからだそうです。な~んだ!

めあては、「3こつくること」

今日、算数の授業で、コンパスを使って自作のこまを作っているクラスがありました。

円に切ったボール紙に爪楊枝の軸を取り付けて完成です。

いくつか作っているうちに、「(軸を折って取り付け)軸が短い方がよく回る」「円が大きい方がゆっくりだけど長く回っている」

などという言葉が子どもたちから出てきました。

ただノートに円を描くよりも、たくさんコンパスを使う練習となりました。

授業参観でした

今日は、授業参観とPTA全体会等。

今年度、初の授業参観に子どもたちは、ワクワクドキドキ。

参観者の皆様、3密回避やマスク着用などご協力ありがとうございました。

閲覧した方の願いが叶いますように。

昨夕に5年生が地域の方から笹竹をいただいてきました。

今日は、全学年が短冊や飾りを付けました。

「バレーボールのサーブが上手になりたい」「新型コロナウイルスがなくなってほしい」「どこでもドアがほしい」「プロゲーマーになりたい」「折り紙がじょうずになりたい」などいろいろな願いがつるされていました。

みんなの夢が叶うといいですね。

いつも閲覧ありがとうございます。「みなさんの願いも叶いますように」

保護者の皆様は、明日の授業参観で来校した際にご覧ください。

みんな違ってみんないい

稲の生育調査の時の話。

「あ~、腹減ったなぁ。」

「今日の給食、何?」

「ふつうのです。」

「ふつうって?」

「いわしのかばやきとみそ汁です。」

「ん~、普通かも知れない。」

「明日は、スパゲティが出るから、誕生日給食じゃ無い?」

「6月の誕生日給食はこないだ終わったし。」

そんな会話がありました。おとといは卵焼き。昨日は子どもたちに大人気のツナごはん。明日はスパゲティ。

たまには、普通のがあってもいいではないか。でも、それが「普通」かどうかは、それぞれですね。

わたしは、蒲焼きは「普通」ではないです。ごちそうさまでした。

今日は生き物観察ではなく、稲の観察です。

5年生が、午前中に田に行き、稲の生育調査を行いました。

2週間ほど前に植えた稲が根を張り、簡単に抜けなくなったことから植物の生きるたくましさを知ることができました。

田くるまを使い、除草作業も行いました。最初は進み具合が悪かったですが、慣れるとすいすいと進むことができました。次の機会も楽しんで活動をしたいですね。

すくすく会議の2回目

すくすく会議の2回目。

ローテーションで、ストレッチや手洗い、講義と各ブロックで前回と行うことが変わりました。

今回、ストレッチは体育館で行っていました。

2回目なので、ミニ先生たちの指導も慣れてきたようです。残すは、あと1回です。

ザッツ・ザ・ウェイ

今日は、クラブ活動の日。

本校は、「カルチャークラブ」と「スポーツクラブ」の2つのクラブがあります。

実質、今日が今年度初めての活動になります。

カルチャークラブは、プラバンを使って、キーホルダーを作っていました。

スポーツクラブは、サッカーをしていました。

どちらのクラブ活動も、子どもたちの生き生きとした活動が見られました。その調子で!

 

着々と夏に至る

今日は、部分日食が見られる日。

遮光板を通して見るととてもはっきりと欠けた様子が見られるのに、撮影は光に負けて難しい。

登校日でなかったのがザンネン。みんな見たかなあ。

今日は夏至だけど、あと1週間は日没時刻が遅くなるらしい。あと40秒くらい。

おにぎり おにぎり ちょいとつめて

今日の給食は、「おにぎり給食」

お椀に盛られた味ご飯をビニール袋に入れて、自分で握ります。

子どもたちは、丸形や三角型、俵型と思い思いに握っていました。

自分で握ったおにぎりを食べてみんなほくほく顔です。

今日6月18日が「おにぎりの日」だからの献立だそうです。

ミニ先生たちが、講師になって

今日の伊南っ子タイムは、すくすく会議。

健康委員会の子どもたちが、3つのグループに分かれて、活動を行いました。

低学年は、「手洗いの仕方」の講習

中学年は「体力アップのストレッチ」の講習

高学年は「コロナウイルスの差別防止」の事例研修

教わったことを生していってほしいです。

今日の献立から、考えてみた。

5年生が、「わたしたちの生活と食料生産」という単元の社会科授業を行っていました。

今日の給食の材料を調べ、分類をしました。「ポークって何の肉?」「桜エビなんて入っていた?」など写真とにらめっこ。何が使われていたのか1時間前のことですが、思い出せません。献立表を見ながら、無事に分類できました。

授業の終わりには、材料がどこの産地なのかを栄養士の先生に教えてもらいました。

今日のカレーライスは、福島、千葉、栃木、茨城、青森の農家さんの汗の結晶だ~~

ごちそうさまでした。

そしてチョウになる。

3年生が理科で観察しているモンシロチョウがさなぎから成虫に羽化しました。

羽化の瞬間は見られませんでしたが、子どもたちは大喜び。まださなぎはいるので、次のチャンスをみんなが待っています。

防災教室から1年

去年の今日は、防災教室。

こんなに密で話を聞いていたんだと振り返ります。教室でのこと。七夕の願いの中に、「早くマスクをとって生活したい」や「早く新コロナウイルスがなくならないかな」などが見られました。ホントに。

はっぴーばーすでー

今日の給食メニューは、お誕生日給食メニュー。

「豆に勉強してね。」「腰が曲がるまで長生きするように健康に気をつけてね。」

という思いを込めた、源氏豆や海老ピラフ。

6月のお誕生日の皆さん、おめでとうございます。

元気の子

「きのこってこんな風にして生やさせるのか~!」「木に木を打ち込むときのこができるの~?」など子どもたちにとってきのこの植菌は、非日常なショッキングな体験です。

今日、1・2年生が舞茸の植菌を、3・4年生が椎茸の植菌をしました。上手にできてバッチグーです。もちろん植菌のあとは、道具を除菌しました。

このコンニャクいつ食べる? 

5月29日は、「こんにゃくの日」

おはよう黒板に、こんにゃくの花の写真や生産量の多い県について書きました。

生産量の多い県は群馬県(97%)で、福島県は第7位(0.4%)。

5年生の社会科の授業で、教科書資料に群馬県が出てきたので、こんにゃくの話題に。

今日の給食でしらたきが出ました。栄養教諭の先生が、「群馬県のではなく、埼玉県産だったんだ。」

とおっしゃいましたが、埼玉県は第4位。福島県より多いのですね。

ぜひ、こんにゃくを今夜喰ってください。

もくもくと

5年生が家庭科の授業で、玉結び、なみぬい、玉留めに挑戦しました。

教室に入ると、全員が静かに指を動かしていました。「口を動かさず、手を動かす」まさにそんな様子でした。

初めて運針をしたという児童も多くいたようですが、まっすぐ上手に縫えていました。

特に玉留めが難しかったようです。しっかり糸を親指で押さえて針を離していくことが大切ですね。

安全に気を配って頑張っていました。

ベジファースト定着中。

ベジファーストが子どもたちにも職員にも定着してきました。

今日の給食は、日々の成果を試される献立でした。

いつもは、あきらかに「これが最初だ!」と分かる一品があるのですが、今日は難しいぞと。

わたしは、肉キャベ丼のキャベツと汁のダイコンとで迷い、もしかしてメロン?というのも頭をよぎりました。

結局、キャベツからスタートしました。

他の人たちの話を聞くと、キャベツだったり、ダイコンだったり、豆だったり。

まずは、よく噛んで食べる習慣をつけることなので、正解は無いようです。

国旗を見上げて、見上げた克己心

校庭に万国旗が張られました。運動会が中止になり、せめて運動会をイメージしながら体育や外遊びができればという配慮です。

その効果か校庭でサッカーをしたり、鉄棒をしたり、一生懸命に運動に取り組む姿が見られました。

コートジボワールの国旗は見つけられませんでした。

カリッと青春

今日の給食は、あんかけうどんでした。

給食中の放送で、昔のドラえもんの歌が流れてきました。

あん あん あん とっても大好き あんかけうどん

偶然だそうですが、ナイスな選曲です。放送委員ありがとう。

カカオ豆の世界生産第一位は、コートジボアールです。チョコレートといえば、ガーナチョコレートを思い出しますが、今はガーナではなく、コートジボワールだそうです。カリッと青春、アーモンドチョコレートを脳裏に浮かべます。

今日は、偶然にも献立変更で「アーモンドカル」が出ました。

野口英世 →ガーナ →カカオ豆 →チョコレート →アーモンド →アーモンドカル

ホワイトボードから給食へつながりました。

明日から、全員が登校です。やっと41人がそろいます。

飲酒運転と速度超過

5年生が図工で交通安全ポスターを描いていました。

「体の向きはどうだろう」とか「手はどんなようすなのかな。」など実際に動きを再現しているようすも見られました。

早く元の生活に戻りたいという思いの表れでしょうか、描きこまれていた人物を見ると誰一人としてマスクを着用していませんでした。早くそんな生活に戻りたいですね。

標語は、飲酒運転と速度超過撲滅についてのものが多く見られました。子どもは、交通安全というとそれらを思い出すようです。

 

野口英世がいればなぁ。

おはようございます。

分散登校4日目。今日は、3、5年生が登校しています。

気温が低く、肌寒い気候です。空気の入れ替えのため窓やドアを開けていますが、

風邪を引かないようにすることも大切です。いい具合に調整しながら学習を進めています。

今日の給食は「あんかけうどん」早く子どもたちとともに体内から温まりたいです。

コートがあると外での活動もぬくぬくです。

休校中に誕生日を迎えた3名に、「お誕生日おめでとうございます。」

今日は、1・2・4・6年生が分散登校しています。

今日は、4年生と6年生が6校時授業です。

前回の登校日より気温が7度くらい低いので、体調管理にも気をつけています。

明日の3・5年生の登校も前回より5度くらい低い予想ですので気温に合わせて、温かい飲み物を水筒に入れてきてもいいですね。

子がくれば 鐘が鳴るなり 伊南の里

数週間ぶりに,チャイムの音が地域に響き渡っています。
チャイムの音が,心のスイッチも入れてくれるようです。
久しぶりの授業でしたが,子どもたちの意欲的取り組む姿が感じ取れました。
各教室で,家庭学習の頑張りをテストで振り返ったり,教科書で新たな知識を得たりという姿が見られました。
担任の先生方から,
「子どもたちの家庭での学習のがんばりの様子が感じられた。」
という言葉が聞かれました。休み中の頑張り,立派です。

今日から分散登校となります。

今日から分散登校が始まりました。

今日は,1・2・4・6年生が登校です。

長期の休み明けですが,子どもたちは,元気な姿を見せていました。

3密に加えて,マスク,手洗い,洗顔を徹底していきます。

洗顔タイムを1日2回設定していますので,タオルの準備をお願いします。

リニューアルで ござーる

図書室の配置換えをしています。

これまで向かい合って座るような配置でしたが,向かい合って座らないような机,イスの配置にしました。

また,教科書が新しい学習内容に変わりましたので,調べ学習で使う図書や読み物教材図書の使い勝手のいいように配置換えをすることとなりました。本が多くて整理に時間がかかっています。あとは,図書委員のみなさんにお願いします。

みんなちがって みんないい

おはようございます。

気温が高まってきましたが,室内は窓を開けておくとまだ肌寒く感じます。

最近,世界的な入学式は9月であるということを耳にします。いろいろなことで基準がまちまちです。

「欧米では…」と言いますが,むしろ日本は世界の多数派のことが多いようです。

「みんなゲームを持ってるよ」「みんなが言っているよ」

「みんな」って,少数のことが多いですね。

そらを背に 卯の花を着て 白河の関

おはようございます。

暖かくのどかな陽気が続きます。室内にいるだけではなく,太陽の下にも出てみるのも大切です。

来週,伊南っ子タイムで,俳句作りがあります。昨年まで毎月行っていましたが,今年度から季節ごとに作ります。テーマ「春」については,4月に行う予定でしたが,来週に作ることになりました。

事前に,詠んでおくといいかもしれません。自主学習としてノートに書きためておくといいですね。

eスポーツばかりは,だめよダメダメ

おはようございます。

昨日,担任の先生方が子どもたちのようすを確認しに訪問しました。

預けられた課題もちょうど終了しているという児童が多かったようです。どの学年も少し多めの量を配付していたと思いますが,子どもたちの休業中の意識の高さが感じられました。

 都道府県名でのクロスワードパズルを組み立ててみました。どこまでできるかチャレンジしてみてください。

ほかに,いろいろなものでも試してみるといいですね。

「新幹線の駅名」「伊南小の児童名」「福島県の市町村名」「妖怪ウオッチの妖怪名」「千葉ロッテマリーンズの選手名」「動物の名前」などなど

今回,都道府県は47個コンプリートしませんでしたが,何かで完全制覇したいですね。

はしって なげ とん

走ってください 投げてください 跳んでください 

校庭に、新体力テストの準備をしました。準備には学童に来ていた男子が手伝ってくれました。

50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びができます。ボールは、軒下にあるので、自由にお使いください。サッカーボールも自由に使ってください。

外の水道が使えますので、使用前、使用後には手洗いをお願いします。

※算数クイズの答えは15ではありません。15とした方が多いのではないでしょうか。正解は「12」です。なぜなのか考えてみてください。

安心して子どもが登校できる環境づくりを

おはようございます。

臨時休業期間が延長になりました。幸いにも会津地域を含めて、罹患者が出ていないのが救いです。

身近に罹患者がいないと、だんだんと気が緩みがちになると思います。でも、外出の際の手洗いや空気の入れ替えなど継続して行ってください。

本校では、今も全員マスク着用で勤務しています。教室で一人で仕事をする際もマスクをしています。

学校が再開しても安心して子どもが登校できる環境づくりをしています。

 

 今日は、ゴーヤーの日。授業が進んでいたならば、5年生は、社会科の「あたたかい地域」の学習をしているところでしょうか。沖縄県の生活や産業について学びます。その中で食文化にも触れるので、ぜひ、調べてほしいものです。

こんなときだから、思いやりを

校庭のサクラの花も散り、葉が広がってきています。

中庭に、チューリップがきれいに咲いています。散歩に来た時にでも、ぜひご覧ください。

チューリップの花言葉は「思いやり」

ストレスがたまる状況ですが、こんな時にこそいつも以上に思いやりの言葉を。

かたうお(堅魚)が、このサカナの語源らしい。

校庭に、かつおのぼりが泳いでいます。

カツオを使った食べ物に「カツオブシ」があります。

カツオブシは、「勝男武士」とも言われ、カツオのように強く、たくましい子どもになれるようという縁起物でもあります。このカツオの元気さと縁起のよさを思って、カツオのぼりをこいのぼりとともに泳がせました。カツオで有名な鹿児島県枕崎や高知などでは、コイではなく、カツオが泳いでいるそうです。

5年生の社会科の学習(7月予定)に「水産業」があります。テレビなどで、どんなところでどんな水産物が水揚げされているのかという知識も増やしていきたいところです。

ひさかたの ~上の句~

 例年より開花の早かった今シーズン。いつもなら、大型連休明けに散り始めるのですが、早くも散り始め。あっという間に咲き終わってしまったサクラ。あっという間にこの世の中の状況が終わってほしいものです。

 タイトル「ひさかたの」と聞いて、「久方の 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ」を思い出した方も多いのではないでしょうか。百人一首にもある紀友則のうたです。現代語訳では「こんなに日の光がのどかに射している春の日に、なぜ桜の花は落ち着かなげに散っているのだろうか。」となります。

 万葉集からとった「令和」

 今日は、昔を偲んで百人一首でもやってみてはいかがでしょうか。

 

大家、早上好

おはようございます。

今日も晴天の中、鯉のぼりが泳いでいます。

今日の昼頃から、風が強くなるそうです、勢いよく泳ぐのではないでしょうか。

午後から曇りになる予報なので、5年生は、教科書9・10ページからの観察1を行うのに適した1日になりそうです。

1952年の今日、日華平和条約が締結され、日中戦争が正式に終了したそうです。中国大陸からたくさんの文化が入ってきましたが、「漢字」がいちばんの輸入品だったのかも知れませんね。

 

コイとサクラと尾白山と

校庭に、11尾の鯉のぼりが泳ぎ始めました。

例年下流で見かける鯉のぼりの大群ですが、今年は、ひょっこり上流の伊南小校庭に姿を見せました。

こんな世の中ですので、鯉の泳ぎっぷりを見て、元気をもらってください。

※地面に近いので、安全のため、引っ張ることはご遠慮ください。

組み立てちゃいました。

複式学級が二クラスになり、2学年同時進行で学習が進められることもあります。黒板が二つ必要になるので、移動式黒板がそれぞれの教室に配置されました。箱から出して、組み立ててみました。板面にはビニールが貼られています。新品の黒板が、1~4年生を待っています。

O(オー)で始まりA(エー)で終わるのは4つ

おはようございます。

連日、ニュースでいつも以上に都道府県名を耳にします。先日、5年生にニュースを聞いていて、都道府県名が出てきたときに場所が浮かぶのかと尋ねたところ、「分かりますよ。」という声が聞こえてきました。都道府県名については覚えたそうですが、その都道府県に関わる観光地、食べ物、人物などまでは理解できていないようでした。

 今日は、都道府県に関わるクイズを用意しました。地図帳を頼りにして取り組んでみてください。児童のみなさん、何かいい問題が浮かんだら、自主学習で記録して、後で教えてください。

※出題に記述ミスがあったので訂正しました。(青矢印部分)

 

ぼ・ぼ・ぼくらは少年たんてい団

子どもたちも新コロナウイルスの対応でストレスがたまってきているのではないでしょうか!?

今日は、天気がいいので3密を避けて、少し外で体を動かしてみてはいかがでしょうか!

運動をしている間に、クイズの答えや理由を考えてみてはいかがでしょうか?

みんな おしりたんていが好き!って言うじゃない? でも・・・

 今日は、朝から晴天。外に出たくなる気持ちも強くなりますが、読書に時間を割いてみてはいかがでしょうか。

 なぜなら、今日4月23日は、「こども読書の日」だからです。小学生が選ぶこどもの本総選挙の第1位は、あの本でした。伊南小でも人気のあるおしり探偵シリーズと予想しましたが、もっと人気がある本があったのです、ザンネン!!

サクラサク

今日から臨時休校です。

生活リズムを守って、健康安全に生活してほしいと思います。

校庭では、サクラの花が咲きほころびました。昨日まで観察していた子どもたちに見せてあげたかったなぁ。

授業が再開するコロには葉桜になってしまいますね。

でんでんででんでん

 今日の給食のおかずは、豆腐田楽でした。

 田楽は、いろいろな地域で食べられている郷土料理です。地域によっていろいろな食べ方があるそうです。岩手県の北部地域ではお祝いごとがあると、にんにくや生姜、山椒などを混ぜたお味噌をつける「豆腐田楽」を食べる風習があるそうです。全国で唯一、新コロナウイルスの罹患者が出ていない「岩手県」の名物料理を食べることで我々もこの苦境を乗り越えていきましょう。

 本日、国よりマスクが届き、児童に配付しました。こんな中、生産者の皆様に感謝いたします。

 

それから それから

 今日の給食のおかずは、カロリーが少ない魔法のハンバーグでした。そのハンバーグとは「和風ハンバーグ」。豆腐を使って体にやさしい一品でした。

 ハンバーグ好きだけど、算数が好きでは無いという子どももいませんか。まさにハクション大魔王です。最近、またテレビ番組でやっています。魔法で新コロナウイルスが収束すればいいのに。 アラビンドビンハ・・・

ホラ 春先 校庭に ミニミニ見に来てね

昼休み後に5年生がパソコンを持って校庭に出ました。

春探しです。春の花を探して、写真や映像をパソコンに取り込んでいました。

サクラ前線は、伊南川を上流に向かって進み、南会津中を通り過ぎたようです。

伊南小の校庭にあるサクラ標本木は、つぼみも膨らみパンパンです。

花もいいけど、つぼみもきれいです。散歩がてら見にきてください。

伊南小向上委員会 

前期の委員会活動の計画づくりを各委員会ごとに行いました。異学年が集まるので、三密に気をつけながらの活動です。

各委員会ごとに、主体的に計画が立てられました。6年生の人数が昨年度より少なくなったので、一人一人にかかる仕事量も増えます。みんなで協力し合って学校を盛り立てていきましょう。

運営委員会では、「大きな声で挨拶する」「廊下を走らない」「マスクをする」を全校生に呼びかけようという意見が出されました。明日から、呼びかけが実践されそうです。

 

おやつも考えなくては

2年生が学活の授業。「おやつのたべかたをかんがえよう」というめあてで学習を進めました。

時間や量、内容を考えます。ジュースには等分がたくさん入っているので気を配らねばなりません。

お薦めは、果物やいもだそうです。ノートにメモを書き込む子どもたち。

今日、家に帰ってのおやつは変わったかな?

月曜スペシャル 探検隊が行く

月曜日に、低学年が学校探検をしました。

2年生が1年生を案内し、校舎内の様子を見て回りました。

どんな部屋なのか! どんな人が働いているのか! どんな物があるのか!

ドキドキの校内探検です。

いろいろと1年生に教えている2年生の姿が頼もしいです。

外国語を覚えよう!

外国語の授業は、外国語推進リーダーの先生が来校し、ALTと授業を進めています。

昨年まで週1時間程度、外国語の学習がありましたが、今年から週2時間程度学習します。

読みだけではなく、書くことも増えます。みんな楽しんで学習しています。

清純な心

 5年生の社会科の授業は、教科書資料や地図、映像などをプレゼンテーションソフトに取り込んで授業が進められています。デジタル教科書ばりに工夫をされていて子どもたちが視覚的に理解を深めています。

 今日は、「世界の主な国々と日本の位置や国旗について調べよう」というめあてで、子どもたちが地図帳を活用して調べ学習に取り組みました。「サウジアラビアの国旗の文字は何て書いてあるの?」「ロシアとオランダの国旗の色は似ているなぁ。」など子どもたちは興味津々。

 授業導入のクイズ問題「日本の国旗の白い部分は何を表している色?」という問題には大苦戦。「雪」と答える子が多かったのですが残念!! 赤色については知っていても、意外と白は知らないですよね。かく言う私も数十年もぼーっと生きてきちゃいました!白色は「清純な心」だそうです。

安心してください。あいてますよ!

3密に気をつけながら、学習を進めています。

友達同士の話し合い活動では、席を向かい合わせることも無く・・・

教卓前に集合させて資料を一同に見せることも無く・・・

体育の授業においては、こんな取り組みをしています。

体育館の扉を開けっ放しでの授業。授業前後に消毒をします。

できるだけ前後左右の間隔を空け、マスク着用で運動します。

「先生、いつもより息が苦しいです」というのは子どもから聞かれた声。一緒に運動をした私も同じ思いです。

「体ほぐしの運動」では、二人組にすると密着するのでNG。どう指導していくか腕の見せ所です。

 

交通安全にも気を留めて

交通安全教室を行いました。

1・2年生は、信号を渡ったり、夏に使用するプールからのコースを歩いたりしました。

今後長期休業が再び訪れるかも知れません。3年生以上の児童は、自転車乗りの指導を伊南駐在さんと教職員とで行いましたので、ご家庭でも安全についてお子さんにお話の上、運転させていただくようお願いします。

保護者の皆様には、自転車の運搬をしていただき、御礼申し上げます。

また、放課後、下校指導を各地区担当職員が行いました。徒歩による通学班と一緒に歩いたり、バス通学班とバス乗車したりして指導にあたりました。今日は、先生が一緒に乗車しているからか子どもたちは静かだったそうです。バスの中で、常に「密接」を回避するように指導しています。

1年生、清掃デビュー

今日から清掃が始まりました。新コロの影響で、学級単位による一カ所少人数の清掃となります。

1年生は、初の清掃活動です。先生や上級生にやり方を教わりながら活動しました。

清掃前と清掃後には、石けんやアルコール消毒液を使って手洗いをします。1日に何回も手洗いをしますが、子どもたちも慣れてきて進んで手を洗う姿が見られました。

給食を食べている時が、校内で唯一マスクを外せるとき。あと歯磨きも。

休み時間ごとに教室の窓を開け、空気の入れ換えをしています。

ですから、授業始まりは、少し寒い感じです。

給食時は、4カ所に分かれて食べています。

食堂では、5・6年生全員が尾白山を見ながら食べています。食事中も食事後も無言を貫いています。

やっぱり会話の無い食事風景は味気ないものです。早く会話を楽しめる世相になってほしいものです。

みんなで歓迎 はじめの一歩。

3名の子どもたちが伊南小学校のメンバーに加わりました。2000日以上にも及ぶ小学校在籍日数。今日がその1日目です。みんなで歓迎します。上級生のおにいさん、おねえさんたちと、楽しい学校生活を送ってください。

式後の後片付けでは、新6・5年生の働きによって、体育館の現状復帰が終了しました。高学年の取り組む姿勢に拍手です。

遊具取り付け、増やしました。

春休みも週末を残すだけとなりました。

児童のみなさんは、元気に過ごしているでしょうか。始業式の日から登校前に検温をていただくようになりますので、よろしくお願いします。

遊具で遊ぶ児童の姿も多く見られました。これまでブランコやシーソー、一輪車、サッカーゴールなど順次設置してきました。本日、鉄棒を設置しましたので、お使いください。また、中庭に竹馬を移動しました。

遊具の使用前と使用後には手を洗うようにお願いします。

伊南はいいな

今日は、職員室で惜別の会を開き、お昼ご飯を共にしました。

そういえば、昨年転出された先生方は、どうしているのかなぁ・・・

 

 

 

 

 

 

転出される先生方、伊南小学校や伊南地域を忘れないでね。何も物が無い机が寂しいなぁ・・・

先生方、お元気で!

 

 

 

 

 

印刷し続け6時間(^0^;)

来年度の教育課程ができあがりました。

来年度から大幅に学習指導要領が改訂されます。

教育課程は、全職員が協力し合って、子どもたちをどう育んでいくかの計画や指導事項をまとめたものです。

安全教育では、想定外の事態を見越しての指導計画なども入れています。

来年度も子どもたちにとっていい指導ができそうです。

 

 

 

南会津で見る雪はこれが最後ねと(本日メール配信予定です。)

積雪が・・・

名残雪ですね。

本日、マチコミメールで以下の3件について本校保護者に連絡が送られます。

➀本校の転出職員について ②自転車乗りについて ③PTA専門委員会 部会希望申し込みについて

の3件です。部会申し込みについては、未提出の方は始業式の日にお願いします。

 

 

ONE TEAM 10名 卒業おめでとうございます。

卒業式が終了し、10名が伊南小学校を巣立っていきました。

卒業式は、縮小版での実施になりましたが、いい式になりました。

卒業生の別れの言葉や歌「エール」など練習する機会が少ない中、上手にできました。

さすが、卒業生!

卒業文集タイトル「ONE TEAM」のように、まとまりのある学級でした。

中学校でも楽しい学校生活を送ってください。

最後にみんなで見送ります。