こんなことがありました!

日誌

もう1問の解答時間を削り出せ

昨日,今日と2日間に渡って,標準学力検査を実施しました。

昨日は国語,今日は算数でした。各教科ともワークテストよりも問題数が多いので,いつも以上に速く解答しなくてはなりません。速く正確にと真剣に取り組んでいました。結果は3月上旬頃に分かると思います。

結果が届き次第,検査実施後に検査業者から提供される「弱点の補充のための問題集(アシストシート)」で,個別に指導をしていきます。

チャチャ マンボ ウッ!

5校時の1・2年生は、音楽でした。

合奏「チャチャ マンボ」の木琴のリズムを学んでいました。

バチを同時に叩いたときの和音にビックリする子どもたち。木琴のリズムに合わせて、拍打ちをしました。教室に戻って頭の中でリズムを確認しました。合奏楽しみです。

 

ニクが3?

今日の給食は、「ごはん、牛乳、中華スープ、花しゅうまい、磯辺和え、ねぎみそ」

2月9日は「ニクの日」ですが、かきたま汁にトリニクが入っていました。

花しゅうまいには、2つのニクが・・・

ブタニクとニンニクです。

午後は、疲れが取れてパワーもみなぎりそうです。

 

鼓笛練習進行中

今日の伊南っ子の時間は、鼓笛練習。

それぞれのパート練習もあと少し。月末には、体育館で全員合わせて練習を行います。

6年生が下級生に上手に教えていて、スムーズに隊が移行できそうです。

 

おいしくタイらげました

今日の給食は、「鯛」が出ました。

ある時間のことです。

「タイが出た」から「大河見た」につながり話の輪が広がりました。

「足利義昭がタイを釣っていた」とか「家康はタイの天ぷらで亡くなった説がある」とか

番組とタイとのつながりが見られました。

愛媛県のタイだそうです。おいしくいただきました。

 

今日の昼ご飯

今日のお昼ご飯は、高畑スキー場で食べました。

カレーライスと豚汁。3週連続のメニューでしたが、回を重ねるごとにお代わりをする子どもが増えました。

今日は、子ども用のカレーと豚汁の具が全部無くなったようです。

「みんながたくさん食べてくれてうれしい」と、スキー場の方が喜んでいました。

おいしいご飯ありがとうございました。

2年ぶり開催の校内スキー記録会

2年ぶりのスキー記録会。

晴天のもと、会がスタートし、子どもたちの意気揚々とした滑走が見られました。

昼過ぎには荒天となりましたが、それまでに全選手2回の競技を終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も休業日のところ、スキー記録会にご協力頂いた高畑スキー場様。

役員や応援をしてくださった保護者の皆様。

総枚数600枚を越える写真を撮影してくださった皆様。

その他関係各位に感謝申し上げます。

 

あるプロジェクト始まる

6年生を送る会のプロジェクトが始まりました。

昨日、5年生が学活の時間に話し合いをし、内容や準備物を決めていました。

今日は花作りなどの活動をしていました。

6年生を送る会までの学校生活残り23日

なによりたべし つむづかり 

今日のベジ・ファーストは「つむづかり」

2月3日は、初午です。初午の日は、南会津の郷土料理「つむづかり」をつくるそうです。また、おからく団子も南会津の郷土料理です。子どもたちにとって食べ慣れない郷土料理ですが、残滓もいつもより少なく、みんなおいしくいただきました。

一人 給食を黙食しながら「ラ行変格活用(ありをりはべりいまそがり)」を思い出していました。

 

今年はね オニよりこわい 新コロナ

今日は節分。

2月2日が節分というのは、近年希のようです。でも、子どもたちが70歳くらいになるときは、2月2日の節分が普通で、2月3日が希になるようです。「わたしが子どもの頃は、節分は2月3日だったなぁ」と孫に話すのでしょうか?

さて、今日の豆まきは、先生方が各学級で炒り大豆を蒔きました。子どもたちの鬼は出て行ったでしょうか。

子どもたちは、学業成就と書かれた豆を持ち帰りました。食べれば宿題もスイスイできそうですね。

魔の目を射る

今日の給食は、節分にちなんだ献立。

イワシや炒った大豆などが出ました。

炒った大豆は、「豆を炒る=魔の目を射る」につながります。

午後には、豆まきが行われます。

豆と書くけど・・・

今日の給食は、三色丼やポテトサラダ。色華やかなメニューです。

春はもうそこまで来ています。

今日の「豆」は3種類。「緑豆」「杏仁」「土豆」。

グリンピース、アーモンド、ジャガイモでした。

明日は、何豆?

つなげよう

高学年の体育は、「ソフトバレーボール」に。

サッカーは動きよくゲームができていましたが、勝手が違うようです。

なかなか続かないので、昼休みに各チーム練習中のようです。

今日は大韓民国から。

今日の給食も世界の料理から。

今日は「大韓民国」です。

ビビンバ、からみそ、牛乳、豆もやしのスープ、チョレギサラダが出ました。

今日で、世界の料理シリーズは終了です。

工夫されたメニューと味付け、ありがとうございました。

カチカチやで

今日は、第2回スキー教室。

前回よりも気温は上がりましたが、雪面はふわふわからカチカチに変わっていたようです。

そんな雪面でも子どもたちは、アグレッシブに活動していました。午後からは、シャリシャリに変わってきたようです。

次回は記録会です。練習の成果を発揮してがんばってください。

インドの牛乳やさんもびっくり!

今日も給食献立は、世界の料理から。
本日は、「インド」

カレーやら、ナンやら、チャパティやら、パラタやら、プーリーやら定番の料理のある国です。

(チャパティ以降は、不見識で分かりませんが…)

今日は、「ナン、牛乳、レンズ豆のスープ、キーマカレー、カレー風味サラダ、ラッシーゼリー」
などが出ました。

「ラッシーゼリーって何?」と子どもたちに尋ねましたが、誰も分かりません。

調べてみました。「ラッシー」はインド発祥の飲み物で、サンスクリッド語で「ラサー(?)飲み物」が語源のようです。もとは飲み物でしたが、ヨーグルトベースのゼリーへと華麗に変身しましたね。オレンジソースとともにおいしくいただきました。

板に乗って すーいすい

今日の5・6校時は、講師の先生を招いてのクロカン教室。

3年生以上が親しみました。体育アドバイザーの先生も参加してくださって指導をして頂いています。

3年生の多くの子どももALTの先生も、クロカンは初体験。

練習を重ねて、初めて滑ってた3年生もALTの先生も上手に滑ることができたようです。

ほのぼのと 食後に「ヴォーノ」

今日も給食献立は、世界の料理から。

本日は、「イタリア」

パスタやら、ピザやら リゾットやら 子どもたちが好きな料理のある国です。

今日は、「ミネストローネ、ミラノ風チキンカツ、イタリアンサラダ、マチェドニア」

などが出ます。マチェドニアは、イタリアのフルーツポンチだそうです。

昨日は、「ハオチー」でしたが、今日は「ヴォーノ」という声が聞こえそうです。

給食の時間が始まりました。

PQS

5年生が図工で、版画作品を作っていました。

多色刷りの木版画にチャレンジです。

ていねいに(P) 急いで(Q)  安全に(S)

鼓笛練習再開

鼓笛練習を再開しました。

3月に予定している引継ぎ式に向けて子どもたちは頑張っていました。

パートによっては、ほぼ仕上がっているところもあるようです。

味噌がミソ

今週の給食は、世界の料理を中心に献立が考えられています。

今日は「中国」ということで「麻婆丼、ビーフン、開口笑」が出ました。

どこの国も料理をその国の人に合うようにアレンジしています。日本では、麻婆豆腐に「みそ」を使ってまろやかにしています。

明日は、イタリアです。

 

校内実技研修

各校に配付される予定のタブレット機器の使い方について教職員が研修を行いました。

GIGAスクール構想によるものです。効果的な使用ができるように事前に学習をしました。

楽しかった スキー学習

今日は、第1回スキー教室。

好天の中、子どもたちは、思う存分練習に取り組むことができました。

休日にも関わらず、スキー場を貸し切りで使わせてくださった高畑スキー場様

平日にも関わらず、スキー指導をしてくださった保護者の皆様

密を避けるためにバスの運行に携わってくださった皆様

皆様、ありがとうございました。

自己研鑽

6年生の算数の授業です。六年間の学習内容の復習を個人ごとに進めていました。

ノートを見ると、定規を使ってラインを引いたり、マス目に合わせた文字で書かれたりしています。

自分で計画を立てて学習を進めていく姿は、新型コロナの影響による学習形態の工夫が生かされているといえます。

時世の中、児童のプラス面が引き出せた成果のようです。

 

いろとりどり

今日の給食は、「健康によいメニュー」の日です。

キムチやヨーグルトという発酵食品で免疫力を高めます。風邪予防にもりもり食べましょう。

本日の献立は「キムチチャーハン、牛乳、わかめスープ、上海パオズ、シーフード中華サラダ、フルーツ杏仁」というラインナップ。

伊南米新聞ができあがり ほっかほか

5年生が、総合的な学習の時間に取り組んでいた「米作り」のまとめの新聞ができあがりました。

内容の担当分けをしたり、独自のキャラクターを考えたりと、工夫しながらまとめ上げました。

この学習を通して学んだことや体験したことを、来年の修学旅行での活動に結びつけられそうです。

天までとどけ

今日は、朝から荒天で吹雪いています。換気のために開けている窓から寒気が吹き込んできて、部屋があまり暖まりません。

昨日は、今日とうってかわって好天でした。部屋の中も温まり暑いぐらいでした。

そんな好天の中、低学年がたこあげをしていました。風もほどよく吹き、歓喜の声を挙げながら活動していました。

「健康チェック表」確認方法変更のお知らせ

「健康チェック表」確認方法を変更します。

 これまで各学級で健康チェック表を確認していましたが、毎朝、昇降口で点検し、校舎に入る前に健康状態について確認することにしました。

本日、お知らせの便りと新チェック表を持ち帰りますので、ご協力よろしくお願いします。

2校時の授業から

授業の様子です。

4年生は、外国語のライブ授業を行っていました。

食べ物を英語のヒントであてるゲームをしていました。

サークル、トマト、チーズ・・・ピザ!

5年生は、算数で割合の学習を行っていました。

代金の◯%引きの値段は?

生活に役立つ学習です。

 

指でなく、肘で

手洗い場の水道の蛇口を一部交換しました。

つまみの部分をひねるタイプからレバータイプにしました。

東京で蛇口のつまみによる感染が確認されたニュースを受けての対策です。

使い方を教わり、使っている児童の姿が見られました。

 

校内書き初め展始まる

校内書き初め展を実施中です。

6年「元朝の海」 5年「初春の光」 4年「冬の山里」 3年「うし年」 と書きました。

冬休みや書写の時間に練習をした成果が見られます。この作品とは別の作品を県書き初め展に出品しました。

「元朝(げんちょう)」という言葉の意味を辞書で調べている人がいましたが、小学生用の辞書に載っていなかったようです。難しい言葉を書いて、言葉を覚えて行きましょう。

だんごさしをしよう

今日は、小正月。かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日が成人の日という国民の祝日となったそうです。祝日日も代わり、今では、その由来すら忘れ去られようとしています。

低学年が生活科で「だんごさし」をしました。カラフルなだんごを作って、ミズノキにさしました。児童玄関で、五穀豊穣を祈っています。

給食では、小豆ご飯がでました。小正月の朝には小豆がゆを食べるという習慣があるということで行事食として「小豆ご飯」が出されました。また、1月15日は「イチゴの日」ということで、デザートにイチゴが出ました。給食を作っている6名の方に感謝です。

 

歯みがきを より慎重に

全国で新型コロナにかかっている人が増えています。

これまでもソーシャルディスタンスをとったり、3密を避けるように指導をしてきました。

東京で歯みがきによるクラスターが発生したことを踏まえて、歯みがきタイムで今まで以上に注意することにしました。

・前歯の裏側を磨くときは、口の前を手で覆う

・すすいだ水は、なるべく低い位置から吐き出す

など新たな内容を含め、3密を避けながら歯を磨いています。

おにぎり あたためますか?

総合学習で、米作りを体験してきた5年生。

昨日の家庭科で、収穫した米を使って一人一個ずつおにぎりをこさえました。

おにぎりには、海苔を使って自分の似顔絵をつくりました。上手にできたようです。

食べる際には冷めてしまいましたが、自分の作品を食べて心がほっこりしました。

 

 

230人だって ビックリ!

低学年が学活で「給食ができるまでを見てみよう」というめあてで学習を進めました。

給食センターで230人分を作っているなんてビックリ!

230人分を6人で作っているなんてビックリ!

5時間目の学習だったので、明日の給食で思い出してくれるかも。

避難訓練実施

避難訓練を行いました。

冬バージョンの避難経路を使って避難しました。避難した後は、各教室に戻り、放送により校長先生や担当の先生の話を聞きました。各家庭でも冬囲いなどをしていることと思いますので、確認しておくといいですね。

今日の給食

今日の給食献立は、「中華丼、牛乳、白菜スープ、ほうれん草とわかめサラダ、フルーツヨーグルト」でした。

1月12日は、「いいニンジンの日」ということで、中華丼やサラダにニンジンが入っていました。

がんばれ先輩

県中学校クロスカントリー競技が行われています。

伊南小の校庭もコースの一部になっていて、子どもたちの応援をする姿も見られました。

先輩の姿がかっこよかったようです。

今日の一番人気は「新春ゼリー」

新年最初の給食こんだては「ごはん・牛乳・白玉雑煮・松風焼・青菜のじゃこ煮、新春ゼリー」というお正月を連想させられるものでした。

新春ゼリーは、お正月を紅白のゼリーで表現されています。うし年なので牛乳が出ました。(ねずみ年も出てましたが)

身体は温かい白玉雑煮を求めていましたが、子どもたちには冷たい新春ゼリーが人気でした。

サンタからのプレゼント?

あら、びっくり! 学校に来てみたら、階段に手すりが付いていました。

もしかして、サンタさんから伊南小児童へのプレゼント?

校内のバリアフリー化が進み、階段の多くに手すりが取り付けられています。

写真以外にもまだまだあります。新学期が始まって、子どもたちは気付くかな?

おいしい給食 しばらく休食

  2020年最後の給食は、「カレーピラフ、牛乳、コンソメスープ、鶏肉のマスタード焼き、温野菜のオーロラソース、クリスマスケーキ」でした。子どもたちが好きな料理がいろいろ出て大喜びでした。

オリンピックが行われるはずだった2020年。アルメニア国のことをいろいろ調べ、「ピラフが有名」だと知ったことが思い出されます。今年の最後に「ピラフ」が出たことでそんなことも思い出しました。

来年も楽しい献立とおいしい給食を毎日待ち望んでいます。調理関係の皆様、2020年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

 

守ってこその知識

 駐在所から警察の方をお招きして、服務倫理委員会で講話をしていただきました。

 主に自動車運転についてのお話をしていただき、飲酒運転による事故の絶無。スピード超過の抑制など、特に年末年始で気を引き締めなければならないことについて、事例を交えてお話しいただきました。自転車についても、法改正などが有り、一般的には歩道を走ることができないので車道を走らなくてはならないリスクを考えると、凍結や積雪がある期間は乗らない方がいいというお話もいただきました。

 

83日間の第2学期終了

第2学期の終業式を行いました。

校長先生の話の後、学級代表児童による「2学期の反省と冬休みのめあて」の発表がありました。

反省では、多くの子どもから「がんばったので◯◯ができるようになった。」という自分の頑張りを称賛する言葉が聞かれました。3学期も、自分の力で様々なことを高めていけるように支援していきたいと思います。

おぼんに一つだけの花

今日の給食は、「ごはん、牛乳、湯葉スープ、花しゅうまい、煮びたし、オレンジ」でした。

今日は、ショートケーキの日。ケーキは、今学期最後の明日の献立メニューにありました。

昔、しゅうまいの上にはグリンピースが乗っていました。通説によると、給食でしゅうまいを出す際に、ショートケーキにイチゴが乗っているのを模したということらしいです。

今日のしゅうまいにはグリンピースは乗っていませんでしたが、ひらひらと花びらが乗っていました。

いいつながりです。

とんだ記録が出ました

 全校児童で取り組んだ大縄跳びの「めざせ学校合計1万回」チャレンジですが、目標を大きく上回る「12359」回でした。子どもたちも当初は1万回は行かないのではと、1万の位の大縄メーターを作っていなかったので急遽作り足しました。一人あたりおよそ317回ジャンプした計算です。縄を児童が回している学級もあるのでそれ以上です。

 跳んだのもすごいですが、縄を回した子どもたちにも拍手です。

なわとび集会

なわとび集会を行いました。

学年や学級対抗の大縄跳びチャレンジと、自身で選んだ短縄チャレンジです。

子どもたちが、自分の立てた目標に向かって頑張る姿が見られました。自己新記録もたくさん出ました。

 

ビーフ or チキン?

ビーフorチキン?と聞かれると「ビーフ」と答えてしまいがち。

先日は福島牛のハヤシライスをいただきましたが、今回の主食はチキンライスです。

今日の給食献立は、「チキンライス、ミルク、キャベツスープ、パンプキンサラダ、フルーツヨーグルト」と全部カタカナのメニューでした。明日は、カレーとプリンが出ます。きっと子どもたちは大喜びのはずです。

元気もりもり朝ご飯

3年生が食育の授業を受けました。

「元気の出る朝ごはん」ってどんな朝ご飯。

バランス良く栄養を取ることだそうです。朝は忙しいですが、しっかり栄養を取って元気を出したいですね。

しっかり食べて、よく動いて、時々休息

4年生が、食育の学習に取り組みました。

「バランスのとれた生活をするためには、どうすべきか。」ということについて考えました。

今までの自分の生活を振り返り、食べることや運動することなどを見直しました。

頑張りすぎず、休息を取ることも大切だということのようです。

試してガッテン

5年の理科で、子どもたちが手製のふりこを使って学習をしていました。

子どもたちは『みんなで協力して正答を導きなさい』と「各自プリント1枚、ペットボトル2本、ひも2色、ガムテープ1本」を渡されました。様子を見ていると、実験器具を作って試している子、データ記録を基に計算で答えを求めている子など協力してプリントを終わらせようとする姿が見られました。

 実験を通して、子どもたち自身で振り子の一往復の速さの違いに気付くことができました。

みんなで力を合わせれば、無茶ぶりでも何とかなったようです。

海苔

今日の給食は、あのマンガでおなじみの市松模様柄の海苔が出ました。

高学年の子どもたちに、「こういう袋が出るとテンションあがるの?」 「袋を持ち帰りたくなるの?」

と尋ねると、

「特にテンションはあがりません。」「海苔が市松模様ならテンション上がります。」「海苔の枚数が多い方がテンション上がります。」

という意見しか聞かれませんでした。意外と大人の反応でした。

脇役が主役を食う

今日の給食献立は、ごはん、牛乳、のっぺい汁、鯖の味噌煮、ポテトサラダ。

3年生が、昨日食育の授業で学習した成果は出たのか???

結果、今日は、残滓が少なかったようです。

子どもたちに特に大人気だったのが、「ポテトサラダ」!

「ポテトサラダ好きだけど、学校のはすごくおいしいんだよな。」

「ポテトサラダで、ご飯3杯はいける」

「昨日の夜もポテトサラダ食べたけど、毎日いける」

ポテトサラダで、話が盛り上がった程です。

副菜のポテトサラダの人気が、主催の鯖の味噌煮を食ってしまいました。でも両方食べましたけどね・・・

調理員さん方に感謝です。次回の登場が待ち遠しいです。

「令和2年7月豪雨災害」義援金の御礼

 日頃より、本校PTA活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 さて、先日のPTA全体会の際、「令和2年7月豪雨災害」への義援金へのご協力をお願いしたところ、急な呼びかけにもかかわらず、会員の皆様より心温まるたくさんのご支援を頂戴しました。お寄せいただいた義援金は、福島県PTA連合会を通じて、被災地に送金され、復興支援に役立てられる予定です。

 ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

ふりこのとりこ

5年生が、理科でふりこの学習をしました。

ペットボトルを使って手作りのふりこを作り、校庭で楽しそうに学習をしていました。

穴から色水が出るかを確認したり、ひもの長さを変えてみたりする子どもたち。

しかし、重心がずれて逆さまになってしまったり、穴の塞ぎが甘くて水漏れしたりする様子も。

来週は、雪の上で自作のふりこを使えそうです。

子どもたちの興味を高めてから、実験器具を使っていくようです。

発車オーライぶらり旅

低学年が、バスで町の図書館に校外学習に行きました。

あまり見たことの無い機会もいっぱいあって子どもたちは興味津々。

落語のCDにも気を引かれました。お昼の放送の効果かな。

不思議ワールド ライブラリーでした。

おいしく食べよう

3年生が食育の学習をしました。

「食べ物の栄養を知っておいしく食べよう」というめあてで学習に取り組んだ子どもたち。

ゴーヤ、いんげん、ナス、メロン、トマト、きゅうり、レタス、ブロッコリーなどが苦手と挙げられていました。

苦手でも食べようとすることを学びました。習ったことを明日の給食から実践してみましょう。

よく噛んで食べよう

4年生が食育の学習をしました。

「どうすると、よく噛んで食べられるか」というめあてで学びました。よく噛むと「味がわかる」「あごが鍛えられる」などの意見が子どもたちから出ました。

学んだことをおうちで生かして、おいしくご飯を食べられたかな?

今日の給食

今日の給食献立は、ご飯、牛乳、豆乳汁、とり天、青菜のじゃこ煮、みかんでした。

「タラ」は使われていませんでした。

今週のサザエさん食材のつながりは、いささか考えすぎだったようです。

唐箕を使って

3・4年生が総合的な学習で栽培した大豆のごみを飛ばすのに唐箕を使いました。

「わーい、きれいな豆がたくさん出てきた!」と大喜び。

この豆で何を作るのかな?

 

今日のスクールランチ

今日の給食献立は、ごはん、牛乳、わかめスープ、豚肉と野菜の中華炒め、アーモンドみそあえでした。

食材を見ると、昨日は「かつお」、今日は「わかめ」。この流れ・・・ 明日は「たら」か???

 

うまいんだな これが

1・2年生が、図工で切り絵をしていました。白い紙を無作為に切ったものを、黒い紙に貼っていき絵にしていきます。

その紙片を使って、クリスマスやサカナなど、アイデア豊富に作品作っていました。

子どもの発想がすばらしいです。紙片の使い方がホントに「うまい!」

みんなとても上手にできていました。

 

文化の違いにびっくり

6年生の外国語の授業。世界の行事を調べていました。

ALTの母国のイギリスについて勉強していました。他の国には、日本には無い行事があり、子どもたちはびっくりしていました。外国の子どもも日本の学校の行事を勉強しているのかな?

 

きょうの給食

今日の給食は、鶏ゴボウ飯、かきたま汁、豆腐の肉みそかけ、おかかあえ、牛乳でした。

なるとやかつお節、干し椎茸、にんにくなどの四国の都道府県で生産量の多い食材が入っていて、四国4県を思いつついただきました。でも、なるとは静岡県で多く生産されているそう。

みんなでジャンプ

全校生で、大縄跳び合計10000回チャレンジをしています。計画の段階では、「そんなに跳べるかな~」と言っていた子どもたち。1週間であっという間に4000回を越えてしまいました。今週中に達成できるような勢いです。

豆たたき

3・4年生が、大豆の豆たたきをして、実をきれいに取り出しました。一本の中にたくさんの実が入っていて、想像よりも多くの実が収穫できました。

ひっつみ

今日の給食は、「ひっつみ」。

岩手の郷土料理ですが、身体が温まります。

今日が「ひっつみの日」ということでのメニューです。

「みかんの日」でもあるようです。

モニタリング

今日12月2日は、「原子炉の日」。

先日の放射線・防災教育の研修会に参加した先生が、原子炉や東日本大震災について帰りの会で話していました。

「東日本大震災って、いつ?」という問いに、

「1911年!」「1991年!」という子どもたちの反応。

2日前の社会科の授業で出題したクイズを思い出して何となく数字を覚えていたようですが、2011年は出ませんでした。

「見えない放射線の量を量る機会が伊南小学校にあるよ。数字で量が分かりますよ。」という言葉に反応した子どもたち。

「あれ?」と言って、侵入センサーを指さしました。

「でも、あれでは数字が分からないよ。外にあるよ。」と聞いて外に出た子どもたち。

モニタリングポストを見て、

「いつも見てたけど、何だか分からなかった」という言葉が聞かれました。

もうすぐ10年経ちます。伝えていかなければならないこともあるようです。

 

表彰おめでとう。

税に関する絵はがきコンクールの表彰がありました。

6年生が出品しましたが、入選児童に賞状が贈られました。おめでとうございます。

子どもたちの作品は、御蔵入交流館で見られます。ぜひ、ご覧ください。

お正月料理と言えば あの一品もレギュラーかと

5年生の社会科の授業で、今秋サンマが不漁だったことや昔はニシンの豊漁が続いたが今は獲れなくなったことについて話題が上がりました。「ニシンって?」「正月に食べることもあるあの卵の親」というと「あ~」という声がちらほら。「カズノコ」と答えを言っても知らない子どもの方が多かったです。

今日のカツオブシは、何の魚か知っているかな?

出動に備えています

3年生が、社会科の学習で南会津広域消防署伊南出張所へ見学に行きました。

救急車の中を見せていただいたり、消防服を来たりさせてもらいました。

救急車の中は、新型コロナ対策でビニールシートが貼られていることなどの工夫を知りました。知らないことがたくさん知れました。

 

あったかいんだから

今日の給食は、あんかけうどん、牛乳、ブロッコリーサラダ、スィートポテトでした。

子どもたちは、たまに出るうどんに大喜び。温かい汁が身体の中から温めてくれます。うどんの一玉を半分に切って汁椀に入れる子どもや一玉を汁椀に入れて食べる子どもと食べ方は様々です。

一玉入れるとうどんが汁から半分出ていて、まるでヒトがお風呂につかって温まっているようでした。そうそう今日11月26日は「いいふろの日」でしたね。

健康に過ごすために

3年生が、保健の学習で「けんこうにすごすためには、どんな生活のしかたをするといいかな」というめあてで学習に取り組みました。架空人物の伊南太郎の生活から、どのような生活をしていくことが望ましいのかを話し合いました。

規則正しい生活を毎日続けることが大切ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

和のテーストで

今日の給食献立は、ごはん、牛乳、豚肉と大根の煮物、さばのつけ焼き、おかかあえ、オレンジでした。

今日11月24日は、「いいにほんしょく」という語呂合わせで、「和食の日」です。

伊南の子どもは、洋風の食べ物も好きですが、和食も好んで食べています。今日も煮物や焼き魚でしたが、ぺろりと食べていました。

近年、サバも養殖物が増えているそうですが、天然物でも養殖物でも「サバのつけ焼き」は、「ワショク」です。

交流学習

3・4年生が、舘岩小学校の3・4年生と交流をしました。

今回は、舘岩小学校へ出向いて、名刺交換、フルーツバスケット、ドッジボールを楽しんできました。

とても楽しかったと子どもたちが話していました。いい交流ができたようです。