こんなことがありました!

日誌

今年初めての大雪

 週末からの大雪で校庭が一面銀世界と変わりました。

本校の積雪バロメータであるブランコもブランコ周りの柵が埋もれるほどの積雪でした。

雪を待っていた子どもたちは、昼休みに校庭へ・・・

今年初めての新雪の感覚を楽しんでいました。

なわとび集会

なわとび集会を行いました。
種目は、短いなわを使った個人種目と長いなわの団体種目です。
一人一人自己記録更新を目指して、真剣に取り組みました。
団体種目も全員が心と声を合わせて跳び続けました。
団体種目は今年も県のなわとびコンテストに参加しています。
来週以降も記録更新を目指してがんばります。

アイデア貯金箱の表彰式

 伊南郵便局及び大川郵便局から、夏休みに子どもたちが制作したアイデア貯金箱の表彰を受けました。

一人一人、賞状と副賞を手渡され、笑顔いっぱいの表彰式となりました。

来年もアイデアを駆使して貯金箱を作ってほしいと思います。

1・2年図工の作品が可愛すぎました

1・2年図工の授業で「まどから こんにちは」の工作に取り組んでいました。

画用紙の中から切り出した窓からいろいろな人や動物が「こんにちは」とあいさつをしてくれます。

「ここは、〇〇さん、ここは私。あっ、この窓には校長先生!」

とても嬉しくなってしましました。

タブレット端末を使って

 3時間目に、3・4年学級、5・6年学級共に総合的な学習の時間でした。

どちらも机にタブレット端末を使った学習です。

3・4年生は調べ学習を、5・6年生は、自分の意見をまとめていました。

いろいろな学習でタブレット端末を使った学習に取り組んでいます。

今冬初めての銀世界

 昨夜からの積雪で、校庭が雪で覆われました。

昨年は、11月末には銀世界だったので昨年よりは少し遅い冬到来です。

2学期も残り2週間。子どもたちは寒さに負けず今日も頑張っています。

校長室に素敵なお客様がやってきました

 1年生が校長室で国語で学習した音読を披露してくれました。

今回は、国語の教科書の教材「日づけと曜日」の詩を声をそろえたり、役割分担したりしてすらすらと読みました。

1学期に引き続き2回目の訪問でした。とても成長を感じるほどすらすら読めるようになっていました。動画で紹介できないのが残念です。

今日から12月。2学期のまとめを

 令和4年も 2学期も 残り1カ月となりました。

2学期の学習のまとめとして、国語と算数の学期末テストに取り組みました。

がんばりがみられたところ、もう少し頑張ることを子どもたちと一緒に取り組んで学期末を迎えたいと思います。