こんなことがありました!

日誌

山を作って 学びましょう。

5年生が校庭で土山を作っていました。

何をしているのかと思ったら、理科の学習の実験だそうです。土の斜面に水を流して流れる水の働きを調べていました。

削られた土はどの辺にたまるのかで予想が割れました。山の裾野の部分?もっと先の場所?

子どもの「石が落ちた」という発言から土石流の話にも膨らんでいました。集中豪雨の恐ろしさも知ることができました。

秋の日に 子どもが一句 詠みにけり

今日、低中高学年に分かれて俳句教室を行いました。

地域の方を講師に迎え、「秋」をテーマに俳句を作りました。

高学年は、「や」「かな」「けり」のどれかを使って俳句を作ることにチャレンジしました。

指導を受けながら、作品作りが進められたようです。

モーッ おなかいっぱいです

今日の給食は、「県産牛肉学校給食提供推進事業」を活用し、福島県産牛肉をたっぷり使った牛丼が出ました。本当にたっぷりの肉が使われていて子どもたちは大喜び。大学カボチャも付いていて子どもたちも満腹とのことでした。

モーッ、そういうことなのか クイズラリー

給食委員会主催のクイズラリーが行われました。

今日は高学年の日。

授業で話したことや、子どもたちが調べた食べ物のことがクイズになっていました。

サイト編集をしている際、写真のクイズを見て、

「ゴボウって、なぜ漢字に牛がつくの?」と疑問に思ったので調べてみました。

なるほど!明日、子どもたちにおしえてあげよう!子どもたちのおかげで一つ知識が増えました。

5年生の社会科は「地産地消」。3年生の社会科は「地産知詳」ですね。

先週、3年生がトマト選果場へ見学に行きました。往来でも販売されているのを見かけるトマトです。

先日は、生産者の方を訪ねましたが、今回は販売者の訪問です。

機械を使って箱詰めされていく様子にびっくりの様子。室にある雪にもびっくりでした。

地元の物を食べる「地産地消」。地元の産物に詳しくなることも大切ですね。

クリーン作戦

今日の2時間目に地域清掃活動を行いました。

4つのグループに分かれ、燃えるゴミや燃えないゴミをみつけて回収しました。

短時間ではありましたが、多くのゴミがありました。

タバコやコーヒー缶などのゴミは、なくしていきたい物です。

初めての配膳

今日から、1年生が給食当番を始めました。当番を行う前に養護教諭から指導を受けてからの実践。

慣れない手つきで一生懸命に配膳をしていました。

これまで上級生のお兄さん、お姉さんが行っていた仕事を経験して、学校生活体験をまた一つ増やしました。