日誌
✿心ひとつに小体連
今日は、南会津町小体連陸上
大会が行われました。
朝の出発の際には、1~4年生
が大きな声援で見送りしました。
大会では、各自、自己ベストを
目指して、真剣に取り組む姿に感
動しました。
選手全員での心を合わせたあい
さつや応援も立派でした。
保護者の皆様にもお弁当や応援
など大変お世話になりました。
ありがとうございました。
【4年生は外、他は窓から応援】
【霧雨の中、あいさつから始まる】
【曇り空の下、響く「かけ声」】
【心からのエールが勇気となる】
【いつの間に、応援団も登場!】
【横断幕を手に、選手を声援】
「燃えろ!輝け!荒海魂!」
【大会後の記念撮影の様子】
✿えがおタイム&栄光の架け橋
今日のえがおタイムは、いつも通り
6年生による「あいさつ劇場」から始ま
りました。
体を使って大きな声でみんなが挨拶。
最後は、「マイケル」という言葉で
だじゃれを披露しました。(お子さん
から詳細を!)
そして今日は、ひわのかげ陸上大会、
夏休みの理科研究作品展、読書感想文
の表彰がありました。
詳しくは、次回の学校だよりでお知ら
せいたします。
なお、明日は町小体連陸上競技大会で
す。お子さん達も午前中、校庭練習にて
ラストスパートを見せてくれました。
明日の本番、保護者の皆様のご協力と
ご声援、よろしくお願いいたします。
【おはようございマッスル~っ!】
【びわのかげ陸上 表彰多数!】
【理科作品展 特選 君島(唯)さん】
【読書感想文 特選 渡部(優)さん】
【明日の町小体連大会へ スパート!】
【「弁当の日」 おいしい(*^o^*)】
個別面談時に玄関でご覧下さい。
「子どもが作る弁当の日」提唱者の竹下和男先生
から荒海小学校のお子さん達にいただいた言葉
「ヒトは食によって人になる」
✿10月をはじめる朝
今日から10月。
爽やかな晴天の下、各クラス
で学習活動がスタートしていま
す。
全クラスの朝の様子をお伝え
します。
【1年生 読み聞かせ 土を掘る】
【2,3年生 読み聞かせ お月様】
【4年生 カラフルタイムのダンス】
【5年生 校庭でのリレー競争後】
【6年生 プリントまとめを終えて】
【あおば 1時間目が始まります】
【校舎からの眺めと七ヶ岳の峰】
✿「弁当の日」がやってきた!
今日は、『子どもが作る弁当の日』で
した。
家庭科で調理を学ぶ5,6年生は、自
分の弁当に名前と理由を書いて、机に並
べました。4~6年生は、その弁当を見
て回りました。
見て回る児童からは、「すごい」、
「おいしそう」、「きれい」、「どうや
って作ったの」など様々な感想が聞かれ
ました。
1~3年生もみんなでお弁当作りの話
をしながら、楽しく会食していました。
「子どもが作る弁当の日」応援企業の
リオンドールサンも取材に来られ、頑張
った児童のみなさんへと「おかずケース」
をいただきました。明日、お子さんに配
りたいと思います。
お子さんには、ご家庭でも今日の弁当
の時間について話していただきたいと思
います。
最後に、昨日からの準備、そして朝早
くからお弁当作りにご協力いただいた保
護者の皆様に感謝申し上げます。
【「手伝ったよ!」と1年生】
【とっても美味しいと2,3年生】
【来年は、もっと自分で!4年生】
【よく頑張った5年生の様子】
《ある5年生の「自立弁当」》
【力作ぞろいの6年生の様子】
《泣けます「大人の一歩弁当」》
【6年生の弁当を見る5年生】
【4年生も6年生の弁当に感動】
【リオンドールさんから全児童に】
下の写真のおかずケースは、
明日、お子さんが持ち帰ります。
✿種を蒔く~郷土愛~
今週は秋の全国交通安全運
動期間。見守り隊や交通安全
協会の皆様などたくさんの地
域の方々にお世話になりまし
た。
また、今日は、
〇4年生は万古焼き体験
〇5年生は農家見学
〇6年生は町史学習
と地域の皆様に支えていただ
き、「ふるさと・南会津」へ
の郷土愛を深める学びの時間
がありました。
ご協力いただいた皆様に、
感謝申し上げます。
【見守っていただき登校する風景】
【4年 田島万古焼 勝三窯さんと】
【5年 エーサービス営農部さんで】
【6年生 南山御蔵入騒動を学ぶ】
《旧南会津郡役所で》
《丸山公園で義民の話を伺う》
《喜四郎の墓前に参拝》
ふるさとの 山に向かいて
言うことなし ふるさとの山は
ありがたきかな ( 石川 啄木 )
✿お弁当の日がやってくる
9月30日(月)は、「手作り
弁当の日」です。
そのために、荒海中学校の栄養
技師・小川先生に「弁当作りに挑
戦しよう~弁当の日に向けて~」
と題して4~6年生は9月2日、
1~3年生は昨日と2回にわけて
食育授業をしていただきました。
◎大切なポイント「おいしそう」
お・大きさぴったり栄養量
い・彩りよく季節のものを
し・主食3、主菜1、副菜2
そ・それぞれの味付け調理法
う・動かないように詰めよう
についても確認しました。
5つのコースを設定しましたの
で、ご家庭のご協力をいただき実
施いたします。よろしくお願いい
たします。
今日は、昨日の食育授業と午前
中のお子さんの様子をお伝えしま
す。
【1~3年生 昨日の食育授業】
【1年生 算数 10より大きい数】
【2~4年生 音楽 合奏合同練習】
【5年生 理科 テスト見直し】
【6年生 算数 データの活用】
【「弁当の日」講演会の6年生】
7月9日 竹下和男先生から学ぶ
【竹下先生の講演会後の感想】
6年生より
・ はなちゃんのように一人で料理
ができるようがんばりたい。
・ 弁当づくりで、自立できること
が分かった。料理を勉強する。
・ 弁当は人を育てる、成長させる
ものだなと思います。
・ 自分で初めて作ってみる。心を
込めて、がんばって作る。
など、ありました。健闘が楽しみ
です。
✿ニコニコ給食&えがおタイム
今日の朝は、えがおタイムがあ
り、6年生の「あいさつ劇場」か
ら始まり、小体連陸上大会の選手
壮行会となりました。
1年生は、お家の方とのにこに
こ給食がありました。
笑顔とやさしい言葉がいっぱい
のお子さんたちの様子をご覧くだ
さい。
【挨拶サポーターを募集すると】
【二人が加わり笑顔で挨拶!!】
【小体連陸上への意気込み発表】
【参加種目と目標を堂々と伝える】
【1年生 親子でニコニコ給食】
【「ほのぼの」とした会食風景】
【親子の「おいしい顔」 お土産】
【2年生 国語「を」で文章を】
【3年生 国語 ちいちゃんのかげおくり】
【4年生 東部クリーンセンター見学へ】
【1人毎日約1kgのゴミを出す!】
【5年生 算数 図形の角 学び愛】
【6年 タブレットでプログラミング】
【今日の学校からの眺め 鋏山】
やさしい言葉は
短く 簡単なものでも
ずっとずっと
こだまする。
マザー・テレサの言葉より
Kind words can be short
and easy to speak,
but their echoes are
truly endless.
Mother Teresa(1910~1997)
✿大好きな「昼休み」
今日の朝は、長袖がほしいほど、
冷え込み、外気温は約13℃でし
た。現在は20℃を越え、少し過
ごしやすくなっています。
お子さん達は、3連休を終え、
カレーライスやみかんゼリーの給
食に舌鼓を打ち、歯みがきサンバ
でブラッシングも終わり、元気い
っぱい、笑顔いっぱいに遊んでい
ます。
みんな大好き45分間の昼休み
の様子をご覧ください。
【保健室 カードゲーム&トークの会】
【1年教室 折り紙を楽しむ】
【6年生 笑顔でアニメを描く】
【4年生 音楽に親しむ】
【3年生 遊びは後、まず勉強】
【体育館 2,3年生 バレー】
【体育館 キョンシーごっこ】
【校庭 一輪車に親しむ】
【校庭 ゆずり愛のブランコ】
【校庭 うんていを楽しむ】
【校庭 55-55を目指して】
【校庭 小体連リレーに向けて】
【体育館1階からの眺め】
《正面限界の校章と校名》
《軒下からの「はさみ山」》
下学年の皆さんは、大内宿
で、赤べこの絵付け体験をし
ました。
みんな創造の翼を広げて
素敵な作品になりました。
✿いざ、遠足へ
昨年度の6年生が、昔の荒海
小の遠足が湯野上温泉だったと
とを演劇で発表していました。
今日は、1〜3年生が元気に
遠足に出発しました。行き先
は、昔の先輩方と同じ湯野上
温泉のある下郷町です。
5、6年生に見送られ出発し
た様子をご覧ください。
頭「あたま」を
大切にして、
良き友と良き旅を!
あ: 安全に
た: 楽しく
ま: 学ぶ
南会津町立荒海小学校
〒967-0013
福島県南会津郡南会津町関本字大道上495
TEL 0241-66-2109
FAX 0241-66-2608