日誌
✿大好きな「昼休み」
今日の朝は、長袖がほしいほど、
冷え込み、外気温は約13℃でし
た。現在は20℃を越え、少し過
ごしやすくなっています。
お子さん達は、3連休を終え、
カレーライスやみかんゼリーの給
食に舌鼓を打ち、歯みがきサンバ
でブラッシングも終わり、元気い
っぱい、笑顔いっぱいに遊んでい
ます。
みんな大好き45分間の昼休み
の様子をご覧ください。
【保健室 カードゲーム&トークの会】
【1年教室 折り紙を楽しむ】
【6年生 笑顔でアニメを描く】
【4年生 音楽に親しむ】
【3年生 遊びは後、まず勉強】
【体育館 2,3年生 バレー】
【体育館 キョンシーごっこ】
【校庭 一輪車に親しむ】
【校庭 ゆずり愛のブランコ】
【校庭 うんていを楽しむ】
【校庭 55-55を目指して】
【校庭 小体連リレーに向けて】
【体育館1階からの眺め】
《正面限界の校章と校名》
《軒下からの「はさみ山」》
下学年の皆さんは、大内宿
で、赤べこの絵付け体験をし
ました。
みんな創造の翼を広げて
素敵な作品になりました。
✿いざ、遠足へ
昨年度の6年生が、昔の荒海
小の遠足が湯野上温泉だったと
とを演劇で発表していました。
今日は、1〜3年生が元気に
遠足に出発しました。行き先
は、昔の先輩方と同じ湯野上
温泉のある下郷町です。
5、6年生に見送られ出発し
た様子をご覧ください。
頭「あたま」を
大切にして、
良き友と良き旅を!
あ: 安全に
た: 楽しく
ま: 学ぶ
✿オレンジの証を胸に
9月は認知症月間。
南会津町は高齢化が進み、人口
の約44%が高齢者(65歳以上)
であり、誰一人取り残さない地域
づくりを進めています。
さて、今日は、そのような町の
将来を担う6年生諸君が、認知症
サポーター養成講座に臨みました。
最初に目や耳、指先が不自由な
状態を疑似体験しました。
【いつもは簡単なことも…】
その後、認知症の祖母と小学生
の心温まる絵本を読み聞かせして
もらい鑑賞、涙目になるお子さん
も。
具体的に「認知症とは何か?」、
「人口に占める割合は?」、「ど
のように接するべきか?」などの
ことを実際の町の状況と合わせて
勉強しました。
最後は、キャラバンの皆さんが
実際にあった場面を再現して演じ、
よりよい接し方を考え、実感と共
に確認、そして、認知症サポータ
ーの目印であるオレンジリングを
授与されました。
キャラバンの皆さん、ありがと
うございました。
【2パターンの実演から学ぶ】
【3つの「ない」を行動に】
【オレンジリングを身に付けて】
✿十五夜の体育館
昨晩は十五夜。荒海小体育館で
は、『家庭教育南会津の会』の
山本恭士先生をはじめ6名の講師
の方と体育館を会場に、荒海小中
PTA合同講演会が行われました。
《講師の先生方の自己紹介》
「子どものネットやゲームの時
間は、なぜ長くなるのか?」とい
うテーマで、6つのグループに分
かれ、付箋に書いたアイディアを
話合い、さまざまな視点から子育
てについて笑顔と共に学びました。
残念ながら、十五夜の月はなか
なか見えない天気でしたが、話合
いでは、その収穫に感謝する時間
となりました。講師の先生方、あ
りがとうございました。
《付箋の考えを発表、共有》
《各意見をみんなでジャンル分け》
《各班の話合い内容を共有》
さて、今朝のえがおタイム⑧は、
あいさつ劇場、放送委員会主催に
よる「花咲きじゃんけん」でした。
お月さんに負けない、美しい花
と笑顔が体育館にあふれていまし
た。
《1日がんばるゾー、オーっ!》
《放送委員会によるルール説明》
《勝つと種から蕾み…最後は✿》
《「Y」の形は祝✿になった人!》
昨晩のPTA会員の皆さんのに
ぎやかに話合うときの笑顔、そし
て今朝のお子さんたちのゲームを
楽しむ花咲くような笑顔。
荒海小学校の体育館には、明る
く、清々しい空気が流れています。
✿月曜日の休み時間
10時10分から15分間の2時間目
の休み時間の様子をお伝えします。
《校庭での出来事》
【1年生は、みんな外へ】
【「虫取り」でも異学年交流!】
【「鬼ごっこ」が始まりました】
【 笑顔で、楽しそうです!】
《体育館での出来事》
【6年生男子はバスケ】
【4~6年生で仲良くドッジボール】
【参加したい人は即コートへ】
【それぞれ好きなことを楽しむ】
《教室と廊下等の出来事》
【「散歩で~す」と6年生】
【音楽テストの練習中 5年生】
【下敷きで曲芸に挑戦中 4年生】
【計算をやりきり立派! 3年生】
【昼休みのため先取り中 2年生】
【「縄跳び」をする2,3年生】
【設計図を完成させる あおば】
今日も、自由に楽しく、仲良く
休み時間を満喫している荒海小学
校の子どもたちです。
なお、今日は夕方から荒海小中
学校PTA合同講演会で、家庭教
育について小中学校の保護者の皆
さんや教職員で講師の先生をお迎
えして、話合いの時間をとる予定
です。
✿敬老の日へ 授業風景
今年の七夕かざりの短冊。
荒海小のお子さん達に多かった
のは、ほしいもの、なりたい職
業、そして、曾祖母ちゃん、祖
父母ちゃんが「健康で長生きし
ますように」や「幸せに暮らす
ことができますように」といっ
た心温まるものでした。
明日から3連休の最終日は
「敬老の日」。父母から続く私
たちのご先祖様は20代遡ると、
約200万人以上になるそうです。
そんな命のバトンを受けて、
毎日、元気いっぱい、笑顔いっ
ぱいに学校生活を送っているお
子さん達には、この連休もケガ
や事故のない充実した時間を過
ごすことは、もちろんですが、
家族で年長の方に日頃の感謝を
言葉や形で伝えてほしいと思い
ます。
長くなりましたが、昨日、今
日と、しっかりと勉強して家族
孝行しているお子さん達の学校
での様子をご覧ください。
【1年生 生活 生物と仲良し】
《本日》
【2年生 算数 三角形と四角形】
《本日》
【3年生 書写 「木」を書く】
《昨日》
【1~3年生 遠足への結団式】
《本日》
【4年生 音楽と理科の様子】
《昨日》
《本日》
【5年生 図工 動画で版画学習】
《本日》
【6年生 学活「自分手帳」記入】
《本日》
【5,6年生 陸上会場練習】
《昨日》
【今日の学校風景より】
《ビオトープのある風景》
《おいしい顔のある風景》
《七ヶ岳と校門桜の風景》
《「本への誘い」のある風景》
《「麦」の文字がたわわな風景》
《遊具が子どもたちを呼ぶ風景》
ここまでご覧いただいた皆様、
どうぞよい3連休をお過ごしく
ださい。
✿えがおタイム⑧&表彰!
昨日のえがおタイムは、恒例の
6年生の寸劇&挨拶でスタート。
「フランシスコ・ザビエル~!」
というかけ声でのポーズをみんな
で楽しみ、明るく大きな声で挨拶
しました。
レクは田母神先生の担当で、
「生まれた月」「好きな教科」
「似た髪型」とそれぞれの班に
なり、班長を中心に「大きくお
もしろい動き」をキーワードに
身体づくり体操で楽しみました。
みんな朝からいい汗をかいて
笑顔がはじけていました。
【同じ誕生月で、心ひとつに】
【大人気の体育組、動きもGood】
【髪型も、動きも素敵にリンク】
✿✿表彰披露式がありました✿✿
〇磐梯山噴火記念バレーボール大会
【優勝】荒海スポーツ少年団
【優秀選手賞】6年 湯田 雅愛羅さん
学校のみんなが、とっても
喜んだ、感動した " 優勝 "
おめでとうございます。
✿地震が来たら
今日は、地震を想定した避難訓
練がありました。
今回は「予告なし」での実施で
したが、お子さん達は落ち着いて
『おかしも』を守り避難。南会津
消防署員の方からも、おほめの言
葉をいただきました。
【体育館では中央で頭を守る】
【一人で移動中でも適切に判断】
【「おかしも」が僕らの合言葉】
【避難後、全体会でのご講話】
訓練後、4~6年生の全員が
「起震車」での揺れを体験。
非常時の最優先行動などについ
て体験を通して学びました。
【起震車体験での児童達の様子】
【変身の時間、興味津々の様子】
【体験する先生方を見つめる様子】
【震度7の揺れから身を守る】
【頭を守ろうと即行動する様子】
【消防署員の皆さんに感謝の礼】
ぜひ、ご家庭でも今日の訓練に
ついて、お子さんとお話をしてい
ただきたいと思います。
✿白露の朝
9月7日~21日頃までが、二十
四節気の「白露(はくろ)」だ
そうです。
今朝は、真っ白な霧に包まれ、
お子さん達が登校する頃には、
草や木に付いた白い露が日差し
で徐々に乾いている時間でした。
そんな白露の朝の様子と1~
3年生の国際理解の授業につい
てお伝えします。
【週2回 企画運営員の挨拶運動】
【6年生の日常 ボランティア】
【6年生 朝の語らいと黒板】
《中学校の校長先生の言葉より》
どんなことにも思い切って挑戦する
(昨日の体験入学でのお話から)
【5年生 「読書の秋」の様子】
【4年生 合奏祭へ向け朝練中!】
【3年生 読書に集中してます】
【2年生 こちらも読書三昧】
【1年生 図工作品の感想文】
【あおば 図工の下調べ中!】
【下学年 国際理解教室の様子】
【お昼前の2階ベランダとヘチマ】
南会津町立荒海小学校
〒967-0013
福島県南会津郡南会津町関本字大道上495
TEL 0241-66-2109
FAX 0241-66-2608