日誌
第10回卒業証書授与式
南会津中学校として記念すべき10回目の卒業証書授与式が行われました。卒業生は堂々とした、すばらしい態度で式に臨んでいました。卒業生に向けた在校生の心のこもった合唱、全員で歌う校歌などが会場に響く感動的な式となりました。18名の卒業生の皆さん、これからも頑張ってください。応援しています。
3年生を送る会
1,2年生の実行委員会を中心として、3年生を送る会を企画しました。今までお世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて、1、2年生がクイズを出したり、編集した動画を見せたりしました。最後に3年生から、1、2年生や先生方にメーセージをいただきました。3年生も1、2年生も先生方も楽しい時間を過ごすことができました。
卒業証書授与式予行
3月13日の卒業証書授与式に向けて、卒業証書授与式予行を行いました。全体の動きを確認したり、送辞や答辞、式歌の練習をしたりしました。生徒達は、しっかりした態度で式に臨んでいました。
めばえ教室実施
3学期末の自由参観の日に助産師の方3名を講師としてお招きし、「めばえ教室」を実施しました。当日は3年生が授業を受けました。保護者の方にも授業に参加していただきました。生徒達は、赤ちゃんのモデルを実際に抱き、大きさを実感していました。赤ちゃんを抱っこした感想を聞くと、「小さい」「思ったより、どっしりしている」「首がすわっていない」などという意見が出ました。
自分の成長を感じるとともに、奇跡的な確率で自分が存在することや出産時の家族の思いを知り、命を大切にしようという意識を強くもったようでした。
除雪ボランティアがんばっています。
雪が降った日は、生徒が除雪をしています。これは、生徒会の呼びかけで行っているものです。これからも、いろいろなことに主体的に取り組む力をつけていきたいと思っています。寒い中、友達のために頑張ってくれているみなさん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
新入生・保護者説明会
来年度南会津中学校に入学する新入生と保護者の方に向けた説明会を実施しました。南会津中の生徒会役員が校舎内を案内し、授業の様子も見てもらいました。説明会では、教職員の説明や生徒会役員による説明がありました。新入生は、すばらしい態度で真剣に話を聞いていました。すばらしい態度の皆さんが入学してくるのを、教職員も生徒も楽しみにしています。
放課後の学習がんばっています
3年生は、放課後、自主的に学習をしています。これは、3年生から「放課後、学校で勉強をしたい」という申し出があったので、11月から会議室を開放しました。連日、たくさんの3年生が真剣に学習しています。主体的な学びを進めています。受験に向けてがんばれ!みんなで応援しています。
タイダイ染めにチャレンジ
2年生がタイダイ染めにチャレンジしました。タイダイ染めとは、「布生地を縛って(Tie)染められた(Dye)」染め物のことです。生徒達は、自分のTシャツに思い思いの色を選んで、いろいろな模様を作り出していました。きれいな染め上がりにたくさんの笑顔が見られました。指導してくださった「あねさ会」の皆さん、ありがとうございました。
東北中学校スキー大会クロスカントリー競技 男子リレー6位入賞
1月26日(水)から1月28日(金)まで、伊南クロスカントリーコースで東北中学校スキー大会クロスカントリー競技が行われました。南会津中学校からは、男女合わせて7名が参加しました。出場した選手は、大会に向けて一生懸命練習し、大会でも精一杯滑りました。その大会で男子リレーは6位に入賞することができました。地域の皆様のご指導やご声援のおかげです。ありがとうございました。
スキー教室実施
晴天の下、会津高原高畑スキー場でスキー教室を実施しました。伊南スキークラブの方にご指導をいただき、生徒達は楽しみながら技術の向上を図ることができました。地元のスキー場で地元の方に教えていただく中で、ふるさとの良さを実感することができました。
勝小法師をいただきました。
南会津町役場南郷総合支所の集落支援員として活動している伊藤さんと宗像さんより、勝小法師をいただきました。勝小法師は、南会津中生が受験に頑張るようにという思いを込めて贈られた手作りの起き上がり小法師です。その日に担任より3年生一人一人に思いを伝えながら手渡しました。勝小法師を近くに置き、受験勉強をがんばってほしいと思っています。
放射線セミナー実施
放射線についての理解を深めるために、東京工業大学の松本義久先生、量子科学技術研究開発機構の柿沼志津子先生、砂押正章先生をお招きし、放射線セミナーを実施しました。霧箱や顕微鏡を使って、体験をしながら学習することができました。生徒は、専門の先生方からの説明を真剣に聴き、体験を通して理解を深めることができました。
校則見直しを進めています
南会津中学校では、生徒会を中心として校則の見直しを図るために、委員会(南会改則促進委員会)を作りました。まず、数年前に生徒会が作成した通信機器の「わたしたちの7つの約束」について話し合いをし、見直しをしています。生徒と教職員の話し合いが進んでから、保護者の皆様にも「親と子の7つの約束」について御意見をいただく予定です。ご協力をお願いします。
そのあと、校則についても検討していきたいと思っています。
冬支度ボランティア、生徒大活躍!
本校では、毎年、生徒からボランティアを募り、冬支度をしています。今回も全校生に呼びかけたところ、たくさんの生徒が参加してくれました。ボランティアスピリッツあふれる生徒に感謝しています。
清稜祭、大成功!
南会津中学校統合10周年の年の文化祭「清稜祭」が行われました。清稜祭では、生徒一人ひとりが自分を表現し、輝いていました。当日は、ビブリオバトル、英語弁論、合唱コンクール、ダンス発表、学年発表などがあり、10周年を振り返る掲示や発表もありました。充実した清稜祭になりました。来場された皆様、ありがとうございました。
文化祭準備
明日15日(土)は、文化祭です。文化祭に向けて、全校生が力を合わせて準備を行いました。会場の体育館の準備だけでなく、保護者の皆様を迎えるために玄関の掃除などもていねいに行いました。体育館には、統合10周年を振り返る掲示もありますので、じっくりご覧ください。
ダンス発表リハーサル
文化祭に向けたダンス発表リハーサルを行いました。それぞれの学年で考えたダンスを一生懸命に踊っていました。見ている生徒は、手拍子をして盛り上げていました。いい雰囲気のリハーサルでした。
文化祭当日は、音楽に合わせた個性あふれるダンスを披露できると思います。楽しみにしていてください。
書写指導
本校では毎年、川井 美枝子先生を非常勤講師としてお招きし、書写指導を行っていただいています。生徒達は、先生の指導のもと集中して習字に取り組み、満足した作品ができあがっていたようです。完成した習字は、文化祭会場に掲示します。保護者の皆様、じっくりとご覧ください。
文化祭合唱コンクールのリハーサル
生徒たちは、15日の文化祭に向けた準備を進めています。学年発表の練習をしたり、係の活動を進めたりと一生懸命頑張っていました。
今日は、文化祭合唱コンクールのリハーサルを行いました。今まで練習をしてきた学年の合唱と3年生のハンドベルの演奏をしました。素晴らしい合唱とハンドベルの音色でした。文化祭当日の発表を楽しみにしていてください。
ビブリオバトルにむけた練習
国語の時間に、ビブリオバトルにむけた練習を行っていました。自分のお気に入りの本を紹介し、そのあとはディスカッションです。生徒達は、本の魅力を上手に表現していました。文化祭で、学年の代表者が発表します。文化祭での発表が楽しみです。